![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:146 総数:826437 |
6年 理科 生きていくための体のしくみ 2![]() ![]() 呼吸、消化・吸収、血液の流れについて、臓器を描いた資料を実際に体にあてて考えました。 最後はワークシートに「なりきり作文」を書いて、頭の中の整理整頓をすることができました。 ![]() ![]() 6年 理科 生きていくための体のしくみ 1![]() ![]() 呼吸、消化・吸収、血液の流れについて、臓器を描いた資料を実際に体にあてて考えました。 最後はワークシートに「なりきり作文」を書いて、頭の中の整理整頓をすることができました。 ![]() ![]() 4年 図工 コロコロガーレ「中間発表会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 製作途中の作品にビー玉を入れて、実際に操作してみて感じたことを互いに伝え合います。友達の話を聞いて、思い付いたアイデアを自分の作品に生かします。 児童たちは、夢中になって作品に向き合っていました。 4年 下水道出前授業 2
4年生の社会科では、下水道の役割や仕組みを学習しています。
この日は、広島市下水道局の職員さんをゲストティーチャーにお迎えして、身近な下水道を様々な視点から学習しました。 くらしに欠かせない水道水の仕組み、マンホールの役割、下水の中にいる微生物の世界、水に溶ける紙の工夫など、たくさんのことを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 下水道出前授業 1
4年生の社会科では、下水道の役割や仕組みを学習しています。
この日は、広島市下水道局の職員の方々をゲストティーチャーにお迎えして、生活に身近な下水道を様々な視点から学習しました。 くらしに欠かせない水道水の仕組み、マンホールの役割、下水の中にいる微生物の世界、水に溶ける紙の工夫など、たくさんのことを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 図工 ひらいて広がるふしぎな世界
3年生の図画工作科では、仕掛けのある絵を描いています。
この日は、水彩絵の具で着色する工程に挑戦していました。妹尾教諭から「全部の色を使ってみましょう」「広いところには、筆の跡が残るようにしましょう」とアドバイスがありました。 児童たちは、先生の話をよく聞き、伸び伸びと作品を描くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 理科 乾電池とモーター
4年生の理科では、乾電池とモーターを回路でつなぎ、モーターの回転を利用した車の速さを比べる実験に取り組んでいました。
直列つなぎや並列つなぎ、乾電池1個と2個の回路など、おもちゃの車の速さを比較していました。 「乾電池のつなぎ方でどのような違いが生じるのか」を確認するために実験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プラステップ研 「信頼関係をつくる」
米升美都枝先生を講師にお迎えして、プラステップ研修会を行い、研鑽に励みました。
「児童との信頼関係を築くために、教師に必要な力は、どのような力なのか」具体的な経験談を交えながら、分かりやすく講義いただきました。 宇品小学校の先生方にとっては、とても身近に感じる課題設定であり、明日からの学級づくりに生かせそうなお話がたくさんありました。 米升先生、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 バランスの良い朝食を考えよう
6年生の家庭科では、「もし朝食を作るとしたら」という想定で、健康的でバランスの良い献立を考える学習に取り組んでいました。
小西教諭や井上栄養教諭のアドバイスをよく聞いて、児童たちは友達と意見を出し合って朝食献立づくりに意欲的に取り組んでいました。 ・3つの食品グループ ・主食とおかず ・短時間で作れて、片付けも簡単 条件に合う献立を完成させられたのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 図工 水彩絵の具の筆づかい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「絵の具は、パレットのどの部屋に絞って、水を含ませた筆でどのように伸ばすのか」「筆をどのように握って、どのように動かすと良いのか」 児童たちは妹尾尾教諭の話をよく聞いて、実際にパレットや画用紙に描いて確かめることができました。 5年 理科 メダカの飼い方を考えよう![]() ![]() 「水草が必要なのは、なぜ」「タニシのような貝が必要だと思う理由は」 メダカを飼う目的に向けて、解決したい疑問がたくさん浮かんでくる授業でした。 ![]() ![]() 水泳授業が始まりました 3
この日は、3年生が久しぶりに体育科の水泳学習に取り組みました。
三戸教諭のアドバイスをよく聞いて、児童たちは安全に授業に参加し、水慣れを楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳授業が始まりました 2
この日は、3年生が久しぶりに体育科の水泳学習に取り組みました。
三戸教諭のアドバイスをよく聞いて、児童たちは安全に授業に参加し、水慣れを楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳授業が始まりました 1
この日は、3年生が久しぶりに体育科の水泳学習に取り組みました。
三戸教諭のアドバイスをよく聞いて、児童たちは安全に授業に参加し、水慣れを楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール機械操作研修
水泳指導の開始に備えて、プールの機械操作について、職員研修会を行いました。
ポンプがごみで詰ってしまわないように、日々の機械点検とろ過・循環操作が欠かせません。 実際に機械を稼働し操作することを通して、講師のダイワ実業様から、正しい機械操作を学ぶことができました。 衛生的で安全な水泳指導に向けて、研修を生かしていきたい所存です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 租税教室 1![]() ![]() 講師の先生方は、地域の企業の経営者の方々でした。複雑な税の特性や仕組みを、児童たちに身近な事柄として分かりやすくお話してくださいました。 児童たちは、将来の納税者として、社会や国のあり方について学ぶともても良い機会となりました。 南法人会の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 6年 租税教室 2![]() ![]() 講師の先生方は、地域の企業の経営者の方々でした。複雑な税の特性や仕組みを、児童たちに身近な事柄として分かりやすくお話してくださいました。 児童たちは、将来の納税者として、社会や国のあり方について学ぶともても良い機会となりました。 南法人会の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 折り鶴プロジェクト(児童運営委員会)![]() ![]() ![]() ![]() 南アジアの国、ネパールの子供たちに、折り鶴再生紙でできた学習ノートを送ることが目的です(日本赤十字社様ご提案の100万羽制作に参加)。 宇品小学校の目標は、2万羽(1人10〜15羽)です。6月13日〜7月22日の期間に全校児童で折り鶴づくりに取り組みます。 6年 図工 鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒板には「友達の作品の良いところを見つけよう」とめあてが示されていました。 児童たちは、先生のアドバイスを聞いて、クランクの動きやアイデアとデザインの工夫などを観点にして、真剣に鑑賞していました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |