![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:38 総数:193021 |
引き込まれて
1年生教室で図書ボランティアの方による本の読み聞かせがありました。今年度になって初めてです。
久しぶりの読み聞かせに,1年生も最初は緊張の様子でした。 しかし,面白い話,楽しい話,昔話などお話の世界にすぐに引き込まれ,息をのんだりほっとしたり。 素敵な時間が流れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 半分終わって
今日は,前期の終業式でした。
それぞれの学年が半分,6か月終わったということです。 子どもたちにできるようになったことや頑張ったことを聞くと,学習のことはもちろん,学級の友達と仲良く遊べるようになった,少し長いお話の本を借りるようになった,あいさつが進んでできるようになった,など答えてくれました。 子どもたちが成長していること,その成長を自覚していることもうれしいと思います。 終業式では,ふれあいポスターの表彰と、科学研究の表彰も行いました。 一つの区切りの1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書の秋に向けて
学校司書の先生とボランティアの方たちが図書室に来られました。
2か月に1度くらい来ていただいて,本の整理や季節の飾り付けをしてくださっています。 今回は新しい本が届いたこともあり,書架の整理をされていました。 「本の冊数も十分あるので,古い本は,準備室に引き取りますね。」と言われ 「古い本ってどれくらいですか?」と尋ねると 「40年前の本です。」 子どもたちが,手に取りやすいように,興味がもてるように図書室を整えてくださいました。 読書の秋に向けて,準備万端です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あなたの好きな〇〇は?
特別非常勤講師の涌谷先生に来ていただいて,外国語活動の学習をしました。
「What color do you like?」 「What sports do you like?」 「What fruit do you like?」 ビンゴカードを手にして,友達と尋ね合いました。 何度もやり取りして,言葉のリズムに慣れていきました。 楽しく学習できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 制作中
校内図画大会の期間中です。
各学年課題を設定して,作品を制作中です。 6年生は校舎内外好きな場所の絵をかいています。 6年間通った学校,校舎。思い出がある場所を思い思いに描いていました。 月末に展示します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度の1年生さんへ
1年生が春に植えたあさがおから種が取れました。
一粒の種からたくさんの種が取れたことに驚いたり,またうれしく思ったり。 毎日毎日声をかけて水をやって育てた大切なあさがおですから,種も大事です。 たくさんとれた大事な種を来年度の1年生に分けてあげようと,準備をしました。 お兄さんお姉さんへの道,第一歩です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方に見守られて
民生委員の方や,地域の方の下校の見守りがありました。
いつも,登校時,下校時には通学路に立って児童を見守ってくださるのですが,この日は,学校に集合して,通学路を歩いてくださいました。 見守りの後の,情報交換会では,あいさつをとてもよくしますね,とほめていただきました。 本校の学区は住宅街で,交通量もあまり多くなく,信号もありません。 そのためか,児童も油断して歩行することが多々あります。 学区の様子を把握し,児童の様子も把握し,やさしく温かく導き,見守ってくださる地域の皆様には,本当に感謝いたします。 これからも,よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |