![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:18 総数:193090 |
4年生体育科(キックベースボール)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風接近に備えて(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生算数の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育(左手ドッジ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生から説明やルールを聞き、チームで役割分担をし、利き腕と反対の手でボールを投げるドッジボールをしていました。1つのコートに2つのボールを入れてゲームをしていました。楽しさが伝わる歓声が響いていました。 5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業6![]() ![]() ![]() ![]() ここからも観察。 5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして 深い。 今日の川の流れの速さは秒速20cm,いつもより,ゆっくりだそうです。 5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業3![]() ![]() ![]() ![]() 中でも,水生昆虫を探します。川や海にとって大切な役割を担っている水生昆虫だそうです。 5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業2![]() ![]() ![]() ![]() 1時間半バスに揺られて湯来町に来ました。 ヘチマに実ができました(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 月の観察(4年生)![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() 5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() English wity ALT 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イギリスの夏休みには宿題がないというお話で盛り上がりました。 今日の学習は、友だちに「Can you 〜?」と質問する学習でした。密にならないように気を付けながら友達との英会話を行いました。 最後はロブ先生からの「Can you draw well?」というquestionに、全員でドラえもんを描いて答えました! これからも![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回も,学年によっては,タブレットを使った学習の様子も見ていただきました。 学級懇談会にも,たくさん参加してくださりありがとうございました。学級の様子を中心に話をしました。 夏休みの様子や制作中の図工の作品を廊下や踊り場に掲示していましたが,それらを熱心に見ておられる保護者の姿も印象的でした。 このような機会も大切にしながら,これからも教育活動を進めていきたいと思います。よろしくお願いします。 しりとりで。
ひまわり学級1組では,しりとりをしていました。
45分間の授業で3つ目の課題でした。 しりとりで自分の言った単語も相手の言った単語もノートに順番に書き止留めていきます。単語を考えること,ノートに書くこと一つ一つの行動が学びに向かっていることがよくわかりました。 ![]() ![]() 自分と…![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの発言の中からキーワードになる言葉を取り上げて学習を深めていきました。 自分の意見と比べながら友達の意見を聞き,なるほど,と思ったり,違う意見を認めたりする姿が見られました。 食材はどこから
5年生は社会科「これからの食料生産とわたしたち」の単元の導入を見てもらいました。
黒板に示された,料理の食材をきっかけにして,日本の食料事情や日本と世界とのつながりを学びます。 友達と対話を重ね,分かったことをまとめながら学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 非常時に
4年生は社会科「しぜん災害からくらしを守る」の学習から,非常持ち出しグッズについて調べていました。
災害のない時の生活と避難所での生活を想像しながら,何が必要か考え,調べ,発表していました。 どの発言も,なるほど…と思うものばかりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1日早く
家庭科室の扉が開いていたので入ってみると…
一日早いお月見でした。 示された手順通りにつくること。加えて,示されていない仕事もあるのでそれも考えてすること。 「作って食べる」という楽しいことの中にもたくさんの学びがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |