![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:184 総数:399875 |
土曜参観日
5月7日(土)は土曜参観日でした。2、3校時(前半、後半)に分かれての授業参観でしたが、休日に参観日を実施できたのはコロナ禍になって初めてです。分散参観、人数制限、消毒等、ご不便をおかけしましたが、皆様のご協力のおかげで無事に実施できました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食品を組み合わせて朝食を食べよう(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 5月6日(金)![]() ![]() ごはん じゃがいものそぼろ煮 鉄ちゃんのサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根など、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりして、貧血などの病気にかかることがあります。鉄は体の中で作ることができません。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。 直方体や立方体の体積(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 遠足(1・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足(1・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足(1・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 遠足を成功させよう(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 遠足!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな朝からウキウキ、わくわくしているようでした。 出発前の道徳では「黄色いベンチ」の学習をしました。 公共物を使うときに気を付けることについて考えました。 “遊具は使い方を守って、順番に使う”“人が嫌な気持ちにならない使い方をする”“ルールをまもる”など、たくさんの意見が出ました。 比治山公園に到着すると、道徳で学習したことを意識しながらのびのびと遊んでいました。 お弁当も、ソーシャルディスタンスに気を付け、黙食でとりました。 みんなが静かになると、公園の緑の木々から鳥の鳴き声が聞こえ、心地よく昼食をとることができました。 このような状況の中、遠足の実施にご理解とご協力をいただきありがとうございました。 おかげで、みんなが使う公共物の使い方や、交通ルールやマナーについて実体験を通して学習することができました。 初めての遠足!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】ひさしぶりの遠足!1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い日差しの中にも、爽やかな風を感じる日でした。 久しぶりに食べる手作り弁当に、子どもたちはにこにこ! いつもとはちがう遊具にわくわく! 思い出に残る、楽しい一日になりました。 【4年生】久しぶりの遠足!2![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい中にも、全体での話の聞き方や 交通マナーを守る姿勢に、 高学年らしい凛々しさを感じました。 たくさん歩いて、疲れたと思います。 今日はゆっくり休んでくださいね! 種の観察(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 広島市の様子(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 4月28日(木)![]() ![]() 小型セサミパン ミートビーンズスパゲッティ カルちゃん和風サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。レンズ豆は、「レンズ」の名前の由来になった豆です。ひら豆とも呼ばれています。レンズ豆は、人が利用してきた豆の中で最も古いものの一つです。鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、カレーなど様々な料理に使われています。 ふきのとう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() いくつといくつ(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 4月27日(水)![]() ![]() 親子丼 ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ チーズ 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。 |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |