![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:136 総数:214151 |
6月3日(金) 耳鼻咽喉科検診
最後の定期健康診断の耳鼻咽喉科がありました。
体育館で静かに受診することができました。 後日、結果のお知らせを配付しますので、所見がありましたら早めの受診をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語活動 「I like Mondays.〜すきな曜日は何かな?〜
「曜日あてクイズ」ゲームを楽しみながら、コミュニケーション活動に取り組みました。
子ども達同士だけではなく、専科の先生のパペットとも対話を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数科 「あわせていくつ ふえるといくつ」
教科書のイラストを見ながら、ふえるときの計算を考えました。
ブロックを操作してお話を再現しました。 後から数がふえるときもたし算を使うことを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「平和の意見発表会」に向けて
本校児童が6月11日(土)に行われる”こどもピースサミット2022"「平和の意見発表会」で発表する代表に選ばれました。
今日は体育館で6年生全員に向けて、発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室で 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の整備を行ったり、古い本の廃棄手続き、新しい本の登録などを行ったりして、子どもたちが使いやすい図書室になるようご尽力いただいています。 いろいろな方々のお力をお借りしながら、子どもたちの教育活動が進んでいると感じています。 たんぽぽ学級 自立活動 「なかよくしっぽとりこおりおにをしよう」3
「しっぽとりこおりおに」をするために、子どもたちはしっぽ(タグ)を配る仕事や合図をかける仕事、音楽をかける仕事などの役割を、責任を持ってすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 自立活動 「なかよくしっぽとりこおりおにをしよう」2
待ちに待った「しっぽとりこおりおに」が始まりました。
しっぽを取られたら、こおってしまいます。 しかし、味方が氷になった友達を助けることができます。 助けてもらった友達は、また復活できます。 楽しみながら、「しっぽとりこおりおに」をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 自立活動 「なかよくしっぽとりこおりおにをしよう」
たんぽぽ学級の児童が体育館で「みんなで楽しくゲームをしよう」というめあてで学習をしました。
ラジオ体操では、体操係の児童の動きを見ながら上手に体を動かしました。 ランニングでは体育館を自分のペースを守りながら走りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 〜学校の様子〜![]() ![]() シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 でした。 子どもたちの大好きなシナモンパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。手作りのシナモンパンは、本当においしいです。給食室までやってきて、 「今日のシナモンパンが楽しみです!」 と伝えた子どももいたそうです。 1年生 生活科 「わくわくどきどきしょうがっこう」
1年生が職員室と事務室に先生と学校探検で来ました。
それぞれのお部屋に何があるのかをよく見ていました。 お仕事をされている先生に挨拶をしっかりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何がいるかな? 〜学校の様子〜![]() ![]() この前まで、虫食いのないきれいな葉っぱだったのですが、数日でこんな風になってしましました。目を凝らしてよく見てみると、 「1・2・3・4・5・6…。」 大きいものから小さいものまで、10ぴきほどのアオムシが育っていました。 「かわいい!また見に来よう!」 そう言って、その子どもたちは嬉しそうに教室に向かっていきました。 2年生 図画工作科 「ひかりのプレゼント」
中庭で「ひかりのプレゼント」で作った作品で影遊びをしました。
友達と並んだり、重ねたりしながら、地面に映る影を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 「季節と生き物」
教室でヘチマの観察をしました。
観察するときのポイントを意識しながら、ワークシートに記入していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「お楽しみ会をしたよ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうやら、お楽しみ会をやっているようです。 先生から、ルールを聞き、やり方を確認してから「なんでもバスケット」が始まりました。きちんとルールを守って、みんなで楽しむことができていました。 6月1日(水) 下校の見守り活動
本日はPTA生活部、地区委員等の保護者の皆様、民生委員・児童委員等の地域の皆様のご協力のもと、下校時の見守り活動を行なっていただきました。
児童は安全に下校することができました。 ご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 「わくわくどきどきしょうがっこう」
1年生が事務室にやってきました。
事務室の先生の名前を言ったり、事務室にあるものを色々と見たりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 「わくわくどきどきしょうがっこう」
先生と一緒に1年生が職員室に入ってきました。
今日は職員室にどんな人がいるのか、何があるのかを見るためにきました。 職員室にはスクールサポートスタッフの先生がいらっしゃいました。 教室に戻るときは、専科の先生に見送られていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科 「ぶんをつくろう」
「自分の1日を思い出して文ちゃんを作ろう」というめあてで、頭(主語)と体(述語)のある文を書きました。
子どもたちは頭(主語)の例示と1日の出来事のイラストを見ながら、文をたくさん書くことができました。文の終わりに「。(句点)」を忘れずにどの子どもも書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生外国語活動「好きな曜日は何かな?」![]() ![]() ![]() ![]() 友達と関わる多くの楽しい活動が準備されていて、子どもたちは意欲的に学習に参加していました。 5年生体育科「準備運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、思ったよりも身体が固く感じたようで、 「あれっ、曲がらない。」 というつぶやきが聞こえてきました。 そのとおりで、身体はあまり動かさないでいると、柔軟性が失われてきます。しばらく運動を続けていると、身体柔らかく曲がるようになっていました。子どもたちにとって心地よい運動だったようです。 |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |