最新更新日:2025/07/09
本日:count up10
昨日:36
総数:387509

プロペラカーを作ろう!

4年生の理科では,前回に引き続き電池を使った学習をしています。
今回は,電池を2つ使ってプロペラを回し,早く走らせることをねらいに学習を進めています。
車がある程度できたら,2台並べて走らせて,どちらが速いか比べていました。
電池をどんなふうにつないだら速く走るか,分かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

7月1日(金)は,にこにこ学級2組にて,研究授業が行われました。
学校中の先生が,にこにこ2組の教室に集まって,算数の学習を見てもらいます。
子どもたちは,課題に沿って,それぞれ学習を進めます。
目盛りを読んだり,計算したり,しばらく悩んだりと,一生懸命頑張る姿は,とてもすてきでした!
終わりのあいさつがすんだ瞬間は,みんなぐったり。
緊張していたんだね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月4日(月)

画像1 画像1
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳

チンゲン菜は、中国野菜の一つです。チンゲン菜には病気から体を守るカロテンがたくさん含まれています。チンゲン菜は、アクが少なく、歯ごたえもよいので、今日のように炒め物に使われたり、料理のいろどりに使われたりします。今日はオイスターソースなどで味付けして中華炒めにしました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

防災学習

現在,各学級で,マイタイムラインという教材を用いて,防災学習を行っています。
3年生では,〇×ゲームをしながら,みんな興味をもって学習を行っていました。
それでも,避難レベルが3や4になった時には,とても危ないということをしっかり理解しているようでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸と針で…

5年生の家庭科では,糸と針を使って裁縫の学習を行っています。
玉結び,玉止めを練習して,今は,返し縫いなどの学習をしています。
なかなか思い通りにならない様子ですが,いつもみんな,静かに集中してやっています。
慣れてきたら,小物づくりをしていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱいの「歯」

画像1 画像1
元気な歯をずっと大切にしたいね。
元気な歯ってどんな顔をしているかな?
みんなが描いた元気いっぱいの歯が、今年もひとつになりました!!

形は同じだけど、顔はみんな違っていて、自分らしさが現れていました。そして、校長先生と教頭先生の元気な歯が、みんなのことをあたたかく見守ってくれています。

給食時間に完成報告をしたところ、昼休憩に早速たくさんの人たちが、自分の歯がどこで輝いているか、紙一面素敵に輝くみんなの歯を見に来ていましたよ。

電動糸のこで切って

5年生の図工では,木にイラストをかき,電動の糸のこぎりを使って,それぞれ自分の決めた形に切り取っていく活動をしています。
糸のこぎりにあたると大けがをしてしまうので,それぞれ慎重に機械を扱っていました。
気に入った形に切り取ることができたら,絵の具で色付けです。
色を付けると,さらに良い作品に仕上がってきて,子どもたちも一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症に気をつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
熱中症事故を防ぐために「暑さ指数」を測っています。
今日は朝から気温が高く、暑さ指数もお昼前にはとても高くなりました。
外活動ストップの目印となる黄色い旗があがり、保健室前の「あつさレベル」は【危険】となり、昼休憩は室内で過ごしました。

・こまめに水分補給をすること  ・外に出るときは帽子をかぶること
等々自分でできる熱中症予防が当たり前にできるといいですね。

折れ,点,はらいで美しく!

5年生の習字では,”とめ””はね””はらい”に”曲がり””反り”など,いろんな線を練習して,簡単な漢字をいくつも書いていきました。
一つ一つの線はきれいに書けても,いざ合わせて一つの漢字にしてみると,バランスを整えるのが難しいようでしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室をきれいに!

2年生では,少し余った時間を使って,教室を全員できれいにしました。
みんなで消しゴムを持って,床をゴシゴシ。
一生懸命こする姿を見ていると,がんばってえらいなぁ〜と褒めたくなります。
10分ほどこすって,鉛筆の芯や床にこびりついた汚れをみんなで落としました。
教室がきれいになると,気持ち良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月29日(水)

画像1 画像1
ごはん
さけのからあげ
切り干し大根の炒め煮
けんちん汁
牛乳

 さけのから揚げは、1つ1つが大きくてとても食べ応えがありました。給食室の先生が「今日の給食も愛情たっぷりですよ」と言っておられました。けんちん汁の大根・にんじん・ごぼう・葉ネギ・豆腐・油揚げ・こんにゃく・鶏肉が1年生でも食べやすいように細かく切ってありました。今日もおいしくいただきました。

今日の給食 6月28日(火)

画像1 画像1
広島カレー
三色ソテー
牛乳

 広島カレーは,給食室でルーから作られる広島市独自のカレーライスです。たまねぎ・にんじんは細かくみじん切りにされています。
 手作りされているルーは、小麦粉・コンソメ・トマトケチャップ・プルーンヒューレ・お好みソース・オイスターソース・ウスターソース・しょうゆ・食塩・こしょう・ガラムマサラなどから作っています。とっても美味しかったです。

コロコロガーレ!

4年生の図工では,コロコロガーレというビー玉を転がす工作が完成しました。
みんなで,それぞれの作品を触りながらの鑑賞です。
「先生,〇〇くんは,ここがすごいんよ。」「〇〇さん,すごい細かく作っとんよ。」と作品のすごいところを上手に見つけていました。
だから,鑑賞のプリントには,友達の良いところがぎっしり書き込まれていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月27日(月)

画像1 画像1
ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

 今日の献立は、地場産物の日献立です。広島県で栽培された「チンゲン菜」「きゅうり」「もやし」を使って料理されています。豆腐と牛肉の四川風炒めには「チンゲン菜」が使われています。中華サラダには、「きゅうり」と「もやし」が使われていました。産地直送の食材って聞いただけで、美味しさが確定する感じがします。

繰り上がりの計算

3年生の算数では,繰り上がりのある3桁のたし算や繰り下がりのある3桁のひき算に取り組んでいます。
静かに授業を聞き,ていねいにノートを取っていました。
みんな,暑さに負けず,がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月24日(金)

画像1 画像1
タコ飯
かきたま汁
冷凍ミカン
牛乳

 今日は郷土食、広島県に伝わる料理の献立です。「たこめし」は、たこをご飯に炊きこんだもので、もともと漁師が船の上で取れたてのたこをぶつ切りにして、ごはんに炊きこんで食べていた漁師飯です。特に三原沖は水質がよく、水温が安定しており、エサが多い岩場あるなどたこの生育に向いている環境であり、江戸時代からタコ漁が盛んだったようです。

めだかの学習

5年生の理科では,メダカの学習をしています。
尾びれや背びれの違いで,オスとメスの違いを知ります。
さらに,顕微鏡の使い方を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会紹介

昨日の児童朝会では,委員会紹介が行われました。
各委員会の委員長が,事前に委員会の説明したものを録画し,それをテレビで流しました。各委員長は,長い原稿を覚えて,クイズを入れたり,イラストを使って分かりやすく説明したりと,工夫して話をしてくれました。
写真は,1年生が,自分たちの教室でのテレビを眺める風景です。日頃,6年生にはお世話になっているからか,知っているお兄さん,お姉さんが出てくると「わぁ〜」っと歓声が上がっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれくらい大きくなったかな

2年生は,プランターでピーマンやトマトを育てています。
今日は,算数の長さの学習で使っている30cm物差しを使って,茎の長さや実の直径を測って,どれくらい大きくなったか調べていました。
まだ青いですが,トマトの実も大きくなってきて,子どもたちは,喜んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室へのメッセージ

先日,給食室前に,赤いBOXが置かれました。
となりには,BOXへ入れる用紙が置いてあります。
これは,子どもたちから,給食室(の先生方)へメッセージを書いて届ける取組です。
子どもたちからは,「いつもおいしい給食をありがとう」「どうして給食は,こんなにおいしいの」といったメッセージが届いています。
取組開始から,たった2日で,これだけのメッセージが集まっています。
これからまた,どんな新しいメッセージが届くのか,楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745