![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:257 総数:450950 |
運動会 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「台風の目〜力を合わせて〜」では.4人で協力して走りぬき,アンカーまでつなぎました。チームワークのよさが光りました。 運動会 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 競技間には,広島名産のレモンをテーマにしたダンスも披露してくれました。そして,ダンスのあとは,自分たちと同じくらいの大きさの大玉を転がしました。白熱の一戦となりました! 運動会 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かけっこ」では,ゴールを目指して思いきり走りました。「ぴっかぴかのいちねんせい」では,みんなで元気いっぱいに踊りました。ぴかぴかと輝く1年生の姿が,とてもかわいかったです。最後まで,よく頑張りました。 運動会実施のお知らせ![]() ![]() ・保護者用名札の持参 ・参観者健康観察確認票 ・椅子やシートの使用不可 ・自転車での来校不可 ・5年生保護者入場(受付開始) 8:35〜 子どもたちは,これまでの3週間,一生懸命練習してきました。あたたかい拍手をお願いいたします。皆様のご来校を心よりお待ちしております。 運動会について![]() ![]() 次の点につきまして,ご家庭でも確認しておいてください。 ・保護者用名札の持参 ・参観者健康観察確認票 ・椅子やシートの使用不可 ・自転車での来校不可 ・5年生保護者入場(受付開始) 8:35〜 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本川の町の土地や交通,人の様子などに注目して探検し,町探検で分かったことから本川の町はどんな町なのかまとめていきます。 4年生 ひょうたんとヘチマの観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本葉が出始めたので,一人一人がタブレットで写真を撮りました。ひょうたんとヘチマの成長をいろいろな角度から観察していました。 本葉が増えて葉が大きくなったら,畑へ植えかえます。それを楽しみに毎日水やりを頑張っています。 畑活動!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,昨年度植えたイチゴがちょうど食べ時で,1年生にも食べてもらいまいた。2人ともイチゴをおいしく食べ,植えた野菜を一生懸命育てたい気持ちをさらに高めました。 水やりを欠かさずに行い,大きなおいしい野菜ができることを楽しみにしています。 今日の練習風景2![]() ![]() ![]() ![]() 特に,6年生にとっては小学校生活最後の運動会となります。みんなで力を合わせて,最後まで頑張ってほしいと思います。 今日の練習風景1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() C(カーブ)ダッシュ!![]() ![]() ![]() ![]() 位置について,用意,ドン! 2年生の子どもたちは,このC(カーブ)を上手にダッシュしていました。その様子は,運動会当日にご覧くださいね。 わたしたちのくらしと水![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「広島市の人口は増えているのに,使う水の量は減っている。」 「みんなが頑張って水を節約したんだと思う。」 という子どもたちの意見がたくさん出てきました。2つのグラフを見比べながら,分かったことや気付いたことを積極的に発表していました。 本川ガツガツGUTS![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走り終わったら,他者との距離を保ちながらきれいに列になって並びます。さすが3年生,走り終わったあとの態度も立派でした。 チームプレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールを使った競技にも挑戦します。2人組でボールをパスし合いながら進み,途中からフラフープに持ちかえてスキップをします。次のペアに交代する前に,チームでボールを運ぶ場面もあります。見ていてとても楽しい競技です。当日を楽しみにしていてください。 音符や記号![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最も難しかったのが,ト音記号を書くことです。ト音記号はバランスを整えて書くことが難しそうでしたが,何度も練習し,だんだんじょうずに書けるようになってきました。 原爆死没者名簿風通し作業の見学![]() ![]() ![]() ![]() 「名簿の数が思っていたよりもたくさんあった。」「原子爆弾の恐ろしさを伝えるために大切な作業だと思った。」「テレビ局の人たちがたくさんいて驚いた。自分たちもみんなに伝えていかないといけない。」など,見学を通して子どもたちは様々なことを感じていました。 学校に帰る途中には,タブレットで原爆ドームの写真を撮りました。平和学習で絵を描くために原爆ドームをどこから映すかをこだわって一生懸命撮影しました。 今日感じたことをこれからの平和学習に繋げていきます。 平和学習スタート!![]() ![]() 5年生では本川資料館のお迎え看板の作成,原爆死没者名簿風通し作業の見学,説明活動など1年間を通して平間学習をしていきます。爆心地から最も近い学校に通う子どもとして,平和を伝える意味を考えながら学習を深めていきます。 かけ算の世界を広げよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,自分の考えをノートに一生懸命まとめていました。その際,前回までの学習内容を,ノートを見返して確認する子どもがたくさんいました。これまで習ったことを振り返り,活用していく力はとても必要となってきます。 発表する場面では,様々な考え方が出てきて,とても活気のある学習となりました。 ぐんぐん育つ![]() ![]() ![]() ![]() 2枚目の写真は,2年生が生活科の学習で育てている野菜の様子です。こちらも約1週間前に苗を植えたばかりです。 わずか1週間で,茎は太くなり,もうすぐ実ができそうなものもあります。 どちらの学年にも共通して言えることは,毎日忘れずに水やりをしていることです。育ってほしいという子どもたちの気持ちが,きっと伝わっているのでしょうね。 いくつと いくつ![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命考える姿,習ったばかりの数字をノートにていねいに書いている姿を見て,嬉しくなりました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |