![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:300 総数:395054 |
課題をよく聞いて(3年生)
20×3と200×3の計算で同じところと違うところを整理しています。先生の話をよく聞いて,全員がしっかり課題に向かっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の学習(2年生)
新出漢字の学習をしています。2年生になると,その読みや書き順,使い方を覚えることができるよう自分で学習を進めることができるようになっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10より大きい数(1年生)
どんぐりの数を数えて確認をしてます。10こ,13こ,14こと3種類の答えがあったので,一緒に数えました。数えたものに印を付けることを学んだ子供もいると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9/2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビーンズカレーライスには、2種類の豆が入っています。大豆とレンズ豆で、タンパク質や鉄・食物せんいを多く含みます。豆の他、豚肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいもが入り、具だくさんの栄養たっぷりのカレーライスは、子供たちに大人気のメニューです。 フルーツポンチは、缶詰のみかんとパインにレモンのゼリーを加えています。のどごしのよいゼリーの入ったフルーツポンチは、暑い時期にぴったりの一品です。 (栄養価:エネルギー613kcal タンパク質20.7g 塩分1.7g) 朝の読書(6年生)
全員が朝の準備を終えて,朝の読書に集中していました。さすが,6年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高音を出す(6年生)
高いキーを頭声的な発声でだすことにチャレンジしています。今日は天気同様すっきりしませんでしたが,あせらず取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 家族の一員として
家族の一員として自分ができることを考えています。家族が一緒に生活するためには,たくさんの仕事があります。その中から自分ができることを考え,3日間実行することになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活ノートの文字(4年生)
生活ノートに書いた文字を振り返っています。意識せずに書いた文字ですが,自分でどのレベルで書いたらよいかそれぞれが考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聞き方を意識して(3年生)
数直線上の数字を読んでいます。今日は発表の聞き方について意識して学習を進めました。意識したときはすばらしい聞き方でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読んでもらうことで(2年生)
いくつかの言葉を使って作った短い文章を友達に読んでもらっています。友達に読んでもらって気付いたことを教えてもらえたので,より文章作りに神経が行き届くようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 整理して比べる(1年生)
散らばっているものを表に整理して大きさを比べています。問題をしっかり読んで答えられるようがんばりました。大勢で学習すると,つい人に任せてしまいますが,各自が読めるよう丁寧に指導していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数の大きさ(ひまわり)
数の大きさについて,数直線上にある位置を確認して考えています。先生の話をしっかり聞いて考えることができていました。先生の話を聞く姿勢もよくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 言葉でまとめる(日本語学習)
足し算の計算する順番を変えたらどうなるか試し,まとめを書いています。結果を短い言葉でまとめることができていました。
![]() ![]() 今日の給食(9/1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せんちゃん焼きそばは、豚肉・キャベツ・たまねぎ・にんじん・もやし・切り干し大根・ねぎが入った、具だくさんの焼きそばです。食物せんいを多く含む食材を沢山使っているので、この名前がつきました。生活習慣病の予防のためにも、しっかり食物せんいをとってもらいたいと思います。 レバーのから揚げは、味付き豚レバーに片栗粉をまぶして、油で揚げました。鉄分を多く含むレバーは、成長期の子供達に大切な食品です。カリッと揚げることで、レバーの苦手な子も食べやすくなっています。 (栄養価:エネルギー594kacl タンパク質25.0g 塩分2.7g) ひまわりの種(1年生)
ひまわりの種をとりました。縞模様でなく黒い種もあったので見せてくれました。合わせてすいかも見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リレー遊び(2年生)
リレー遊びをしています。勝ち負けにこだわりつつルールも守り,楽しい時間になりました。順位発表では歓喜の声が上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二桁のかけ算(3年生)
学習課題を一緒に声を出して読んでいます。教室に声が響きました。このあと,課題に入り込んでいる子供から様々なつぶやきが聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 俳句を練る(4年生)
俳句を作った後に,推敲をしています。無駄な言葉を省くことは難しいことです。先生の鋭い助言をもらいながら,頭を悩ませていました。中には韻をふんでいる作品もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しきつめる(5年生)
しきつめることの定義を確認した上で,整っていない四角形のしきつめにチャレンジしています。「果たしてできるのか」「しきつめてみせる」それぞれの思いを持ちながら準備をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 50m走(6年生)
運動会に向けて50m走のタイムを計測しています。先生も加わって激しいレースもありました。待つ時間ははドッジボールを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |