最新更新日:2025/07/16
本日:count up88
昨日:316
総数:394808
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

説明できるように考えよう (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生算数科「ひっ算のしかたを考えよう」で、足し算のひっ算の仕方を説明する学習をしました。

しんか (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生道徳科「とりかえっこ」で、学校での生活を楽しくするために、どんなことができるかを考える学習をしました。小学校の勉強はたいへんに感じる時もあるけれど、学校に行ったら、賢くなれるし新しい友だちが増えた。2年生になったもっと新しい友だちを増やすことができるとわくわくして学習しました。

今日の給食(9/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★黒糖パン・ビーフシチュー・ハムと野菜のソテー・牛乳★

 ビーフシチューは、牛肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ブナシメジが入っています。ルウを給食室で、手作りしているので、塩分や脂肪分を抑えたビーフシチューになっています。子供たちに人気のメニューです。
 ハムと野菜のソテーは、ハム・キャベツ・小松菜・にんじんを炒め合わせ、塩・こしょうで味付けしました。小松菜は、カロテンやビタミンCの他、鉄やカルシウムも摂ることができ、栄養価の高い野菜です。今日のようなソテーにすると、おいしく量も沢山食べることができます。
(栄養価:エネルギー590kcal タンパク質23.8g 塩分2.6g)

Do you have 〜 ? (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生英語科「おすすめの文具セットをつくろう」で、たくさんの文具の絵カードからお気に入りの文具を選んでおいて、友だちが選んだカードを当てる学習をしました。

詩を作ろう (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生国語科「せんねん まんねん」で、マッピングでイメージをふくらませて、倒置法・例え・反復・オノマトペなどの技法を使って詩を作る学習をしました。

ジャイアンの歌 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生英語科「身近な人を紹介しよう」で、CAN CAN't を使って”できること”や”できないこと”について考える学習をしました。

今日の給食(9/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★あなごめし・とうがん汁・なし・牛乳★

 あなごめしは、広島県の郷土料理です。刻んだあなごの照り焼きと炒り卵とごまを混ぜ合わせました。香ばしいあなごの香りがして、ごはんもすすみます。
 とうがん汁は、とうがんの他、鶏もも肉・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・ねぎが入っています。昆布とかつお節でだしをとり、1つ1つの具材も、子供たちの口の大きさにあわせて、切りそろえ、丁寧に作っています。だしや具材の旨味がしっかりとうがんにしみて、おいしい汁物になりました。
 デザートのなしは、広島県産の豊水梨です。1つ1つ、ピーラーで皮をむき、4つ割りにして出しました。とても甘くて、瑞々しいなしでした。
(栄養価:エネルギー590kcal タンパク質24.6g 塩分1.5g) 

わたしたちの校歌 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生道徳科「わたしたちの校歌」で、校歌にはどんな思いが込められているかを考える学習をしました。

位ごとに分けて考えよう (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生算数科「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」で、かけ算のひっ算を位ごとに分けて計算する学習をしました。

わけとくふうを読み取ろう (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生国語科「どうぶつ園のじゅうい」で、文章を読みじゅういが行った仕事のわけと、くふうしたところを見つける学習をしました。くふうしたところは、近くの人と作戦会議をして発表しました。

今日の給食(9/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・豆腐の中華スープ煮・赤魚のピリカラ揚げ・キャベツのソテー・牛乳★

 豆腐の中華スープ煮は、豚肉・豆腐・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・干ししいたけ・チンゲンサイが入っています。中華味で、少しとろみをつけて仕上げました。しっかりした味付けで、ごはんによくあいます。
 赤魚のピリカラ揚げは、角切りの赤魚をから揚げにして、しょうゆ・さとう・コチュジャン・しょうが・にんにくで作ったたれをからめました。少しピリカラのコチュジャンが、味のアクセントになっています。
 キャベツのソテーは、角切りにしたキャベツを炒めて、塩・こしょうで味付けしました。シャキシャキとした歯ごたえと、炒めることで甘味が出て、おいしいソテーになりました。
(栄養価:エネルギー631kcal タンパク質28.0g 塩分1.5g)

なんじ? (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生算数科「なんじなんじはん」で、時計の読み方を学習しました。先生が示された時計の時刻を、子どもたちが元気な声で答えました。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
円の面積がどれくらいになるのか見当をつける学習をしました。みんなでおよそ正方形の面積の何倍になるのか考えました。

英語

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTのエリック先生へ英語で自己紹介スピーチをしました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
校歌について学習しました。言葉の意味や自分たちの校歌にはどんな思いが込められているのか考えました。

今日の給食(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・ホキの天ぷら・昆布豆・ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日は、食育の日の献立で、一汁二菜で魚料理が主菜となっています。
 ホキの天ぷらは、角切りにしたホキに衣をつけて天ぷらにしました。カリッと揚がった魚は、子供達に人気のメニューです。
 昆布豆は、大豆・角切り昆布・にんじんを一緒に煮ました。甘辛い味付けで、昆布も大豆もやわらかく、中まで味がしみており、ごはんによくあう一品です。
 ひろしまっこ汁は、じゃがいも・わかめ・たまねぎ・なす・にんじんが入っています。ちりめんいりこでだしをとり、そのまま食べられるので、カルシウムもしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー612kcal タンパク質26.7g 塩分2.1g)

今日の給食(9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★パインパン・牛肉と野菜のスープ煮・三色ソテー・牛乳★

 牛肉と野菜のスープ煮は、角切りの牛肉と白いんげん豆・じゃがいも・キャベツ・玉ねぎ・にんじん・ブナシメジが入っています。牛肉の旨味が野菜にしみて、薄味のおいしいスープ煮になっています。白いんげん豆は、タンパク質の他、不足しがちな鉄分や食物せんいを多く含み、とても栄養価の高い食品なので、豆が苦手な子もがんばって食べてもらいたいと思います。
 三色ソテーは、ハム・ほうれん草・コーンを炒め合わせました。3つの色で、色どりもきれいな一品です。
(栄養価:エネルギー573kcal タンパク質24.9g 塩分2.4g)

いきものとなかよし (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生生活科で、これまであさがおを育てた経験から、いきものと仲良くなるためには、いきものを大切に思って、優しい気持ちでお世話をすることが大事だと学習しました。

これからの水産業 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科「これからの食糧生産とわたしたち」で、日本がかかえている水産業の問題と、これからの水産業に大切な事を学習しました。

考えを広めよう (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生国語科「いちばん大事なものは」で、これからの生活の中で、どんなものやどんな考えを大切にしていきたいかを文章にする学習をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 体育の日
10/12 教育実習3人(〜11月1日,9日)
10/13 委員会

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012