最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:110
総数:395741
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

5年生  社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生社会科『わたしたちの生活と食糧生産「米づくりのさかんな地いき〜山形県」』で、なぜ、庄内平野で米作りが盛んなのかを学習しました。

4年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科「電流のはたらき」で、電流の働きを学習するために、モーターで回るプロペラカーを作りました。説明書を読みながら、試行錯誤して組み立ていました。分からない子がいると、さっと教えてあげる子がいて、力を合わせて事に当たる姿勢がとても素晴らしいと思いました。

今日の給食(7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・赤魚のから揚げ・せんちゃんきんぴら・そうめん汁・牛乳★

 今日は、7月7日の七夕に因み、そうめんを天の川に見立てたそうめん汁です。昆布とかつお節でだしをとり、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・干しシイタケなど、沢山の具材も入れて、そうめんと一緒にした汁物です。だしのきいた、薄味のおいしい汁です。
 せんちゃんきんぴらのせんちゃんとは、食物せんいのことです。入っているこんにゃく・ごぼう・きりぼし大根は、どれも食物せんいを多くふくむので、しっかり食べてもらいたいと思います。
 赤魚のから揚げは、角切りにした赤魚に片栗粉をまぶし、油で揚げました。カラッと揚がったから揚げは、子供たちに人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー605kcal タンパク質23.3g 塩分1.6g)

3年生 図画工作科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生図画工作科で、「カラフルフレンド」を作りました。ビニール袋の中にカラフルな紙やわたなどさまざまな物を入れて、モールや針金で袋の好きな場所を結んで形を作ります。妖精、猫、おばけ、魚、果物など、創造力を発揮して楽しい作品を作りました。

2年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生算数科「どちらがおおい?」で、大きさの違うコップの中に水を入れて、水槽に入る水のかさを比べる学習をしました。よく見く見比べていて、大きさにまどわされることなく、答えていました。

1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語科「おおきなかぶ」で、おじいさんの様子を言いながら、楽しそうに体で表現しました。

6年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生算数科「分数の割り算」で、分数の計算をする時に、約分をしたり、公式を使って割り算をかけ算にしたり、整数を分数にするなどの工夫をして計算する学習をしました。

5年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生国語科「同じ読み方の漢字」で、同じ読み方でも、意味の違う漢字や熟語の学習をしました。あつい(熱い、暑い、厚い)の意味を国語辞典で調べて習得しました。

3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科「風の力」で、風の強さにより、ほかけ車が動く距離の変化を学習をしました。実験してみると、予想より長い距離を進んでいたので驚いていました。

2年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生算数科の直線の長さを求める学習で、同じ長さを、長さの単位をかえて表す方法を考えました。

今日の給食(7/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・麻婆豆腐・チンゲン菜の中華炒め・牛乳★

 麻婆豆腐は、牛肉・豆腐・大豆・たまねぎ・にんじん・なす・にら・ごまなど沢山の食材が入っています。味付けを、しょうゆや赤味噌・豆板醤など入っているので、コクのある、おいしい麻婆豆腐になっています。
 チンゲン菜の中華炒めは、豚肉・チンゲン菜・もやし・キャベツ・にんじんを炒め合わせました。色々な野菜が入って、色鮮やかな炒め物になっています。
(栄養価:エネルギー587kcal タンパク質25.6g 塩分1.7g)

1年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生算数科で、4+3の式になる足し算のお話を作る学習をしました。”ぜんぶで”の魔法の言葉を使って作っていました。できたらノートを提出しています。

4年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生体育科で、水泳学習をしました。「ロケット ゴー」の先生の合図で、顔を水に付けてバタ足で泳ぐ活動をしました。顔を水につけることにも慣れて、長い距離をまっすぐに進んでいました。

個別の学習(ひまわり)

 それぞれ今日の計画に沿って,音読の練習や算数の問題に向かっています。先生に見てもらうときには,より集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本物(5年生)

 運営委員会の二人がお昼に行う放送の練習をしています。そこへホームテレビの坪山アナウンサーが現れて,どのようによんだらよいか手本を見せてくださいました。二人とも大感激でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(4年生)

 社会見学にこれから向かうところです。全員が集合したら,先生の話を聞いて急いでバスに乗りました。暑い日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習課題(3年生)

 学習課題を確認しています。先生の指示に沿って教科書をはっきり読むことができる人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎなたまご(2年生)

 ふしぎなたまごが2つに割れています。中からどんなものがでてくるのか,これから描きます。うれしそうにたまごを割ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き算(1年生)

 引き算の文章題を解いています。「残りは」という言葉に着目して式を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★玄米ごはん・八宝菜・小いわしのから揚げ・もやしの中華あえ・牛乳★

 八宝菜は、豚肉・うずら卵・キャベツ・たまねぎ・にんじん・たけのこ・きくらげ・チンゲン菜など、たくさんの具材が入っています。食材1つ1つを丁寧に切りそろえ大きな釜で炒めて作りました。暑い時期は、夏バテを防ぐために、八宝菜のような豚肉やビタミンを多く含む野菜を食べることが大切です。
 小いわしのから揚げは、瀬戸内海で獲れた小いわしです。小魚は、骨まで食べられ、カルシウムもしっかり摂ることができます。
 もやしの中華あえは、もやしをボイルして、ラー油入りの中華味のたれで味付けしました。少しピリ辛の酸味のある味付けです。
(栄養価:エネルギー601kcal タンパク質25.3g 塩分1.5g)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 体育の日
10/12 教育実習3人(〜11月1日,9日)
10/13 委員会

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012