最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:110
総数:395741
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生体育科で、フリスビードッジボール大会の活動をしました。暑さを吹き飛ばすかのように、元気なかけ声をかけながら楽しんでいました。

1年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生生活科「きせつとなかよし はる・なつ」で、はれとあめの日を比べる学習をしました。雨はどのような音がするかを、班の人と話し合って発表しました。ぽつぽつ、じゃあじゃあ、ざあざあ、ぽたんぽたん、げろげろ、たくさんの音を表現しました。

5年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生国語科「みんなが過ごしやすい町へ」で、調べたことを正確に報告する学習をしました。身近な町や学校で、過ごしやすく工夫されている所を考えて話し合いました。

6年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生社会科「縄文のむらから古墳の国へ」で、日本の統一を知るために、古墳がどのように作られたかや、天皇を長とした大和朝廷の成り立ちについて学習しました。

4年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生理科で、うでや足を曲げたり、のばしたりする時、筋肉はどのように動いているかを学習しました。国語辞典や水筒などの重い物を持ち上げて筋肉の動きを観察しました。

3年生 国語科の授業

画像1 画像1
3年生国語科「とりになったきょうりゅうの話」で、本文を読んで、おおまかな内容を捉えて、初めて知ったことや、驚いたことを伝え合う学習をしました。

2年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生国語科「こんなもの、見つけたよ」で、見つけたものや気づいたことをメモして、組み立てを考えて文章を書く学習をしました。この時間は、グランドに探検に出ました。きれいに剪定された木や二宮金次郎の像、鳥小屋などを、先生の楽しい説明に耳を傾けていました。

1年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生算数科「かあどをつかって」で、残りのカードが何枚になるかを数える学習をしました。とても元気な声で答えました。

緑の募金

画像1 画像1
画像2 画像2
栽培委員の子どもたちを中心に、緑の募金が行われました。本年度もたくさんの募金が集まりました。ありがとうございました。

今日の給食(7/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★パン・スパイシーレバー・コーンポテト・クリームスープ・牛乳★

 スパイシーレバーは、味付け豚レバーに、カレー粉・レモン果汁・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカで下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。多種類のスパイスで、レバーの臭みもなくなり、レバーの苦手な子も食べやすくなっています。
 コーンポテトは、角切りにしたじゃがいもを蒸して、コーンとパセリをまぜ合わせました。蒸したじゃがいもはほくほくして、色どりのきれいな一皿になりました。
 クリームスープは、鶏肉・白いんげん豆・たまねぎ・にんじん・小松菜が入った、具だくさんのスープです。クリームスープのルウを手作りして、牛乳やスキムミルクを入れて、栄養価の高い、おいしいスープになりました。
(栄養価:エネルギー638kcal タンパク質26.3g 塩分2.7g)

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、月に一度のあいさつ運動の日でした。少年補導協助員の方に来ていただいて、子どもたちを見守っていただきました。

6年生 図画工作科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生図画工作科で「くるくるクランク」を作りました。雲が動く作品や、走る動物、輪をくぐるイルカなど、楽しい動きのある作品を完成させました。

中工場・西部リサイクルプラザ 社会見学

 中工場と西部リサイクルプラザへ社会見学に行きました。
 日々自分たちが捨てているごみがどのように処理されているのか,中工場では可燃ごみについて,西部リサイクルプラザでは資源ごみについて見学をしたり,お話を聞いたりしました。
 子供たちは,聞いた話や初めて見る機械等について熱心にメモを取っていました。
 今日見たり聞いたりしたことを今後の社会科の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生算数科「合同な三角形」で、合同な三角形をかく方法を考える学習をしました。対応する辺の長さ、角の大きさ、頂点を等しくかくために、コンパスで辺の長さを測ってかく方法や分度器で角度を測ってかく方法を考えていました。

4年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生算数科「角の大きさの表し方を調べよう。」で、180°より大きい角度の測り方の学習をしました。2つに分けて測り足す方法と反対側をはかって360°から引く方法の2種類があることを考え出していました。

3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科「植物を育てよう」で、3年生が育てている花や野菜を学習してノートに記録しました。ホウセンカの花の大きさや、葉の向き、くきのどのあたりに花があるのかなどよく観察して描いていました。

1年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生生活科「きれいにさいてね わたしのはな」で、あさがおの観察をしました。花が開いているあさがおもあれば、閉じていたりつぼみのあさがおもありました。観察用紙に見たままの色でかくために、クーピーの色を混ぜてかくなど、工夫している子もいて成長を感じました。

今日の給食(7/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★豚キムチ丼・三糸湯・牛乳★

 夏バテをしない食生活のポイントは、タンパク質・ビタミン類をしっかりとることです。そこで、今日は、タンパク質のとれる豚肉や鶏肉と、ビタミンがとれる沢山の野菜を使っています。
 豚キムチ丼は、豚肉・白菜キムチ・たまねぎ・にんじん・チンゲン菜・ぶなしめじが入っています。白菜キムチの辛みや旨味が、ごはんのすすむおいしい丼にしてくれます。
 三糸湯は、鶏肉・卵・キャベツ・にんじん・ねぎが入っています。しょうがのきいた汁で、せん切りにした野菜がたくさん食べられます。
(栄養価:エネルギー574kcal タンパク質26.0 塩分2.2g)

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生生活科「野菜を育てよう」で。自分たちで栽培、収穫している野菜の働きを、より詳しく学習しました。野菜には、病気から体を守る働き、おなかを掃除する働き、目の働きを良くする働き、水分補給の働きがあることを学んで、「野菜には、たくさんのパワーがあるので、残さずなんでも食べること大切さが分かりました。」と発表していまいた。

6年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生国語科「天地の文」で、声に出して読む学習をしました。始めに全員で読み、次に班になって句読点で交代して何度も読みました。最後に全員で読んた後、先生に「始めに比べて今の読み方は、見違えるほど上手になっています。」と褒められていました。言葉の響きやリズムを楽しんで読んでいる様子でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 体育の日
10/12 教育実習3人(〜11月1日,9日)
10/13 委員会

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012