![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:139 総数:248329 |
歩行教室
5月13日(金)
広島市道路交通局の方が来てくださり,歩行教室がありました。道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを教えてくださいました。 お話を聞いた後は,実際に体育館に作られた道路を歩いてみました。合言葉は「止まる!!手を挙げる!!右見て左見て右を見る!!右を見ながら歩く!左を見ながらあるく!」です。ぜひ,お家でもやってみてくださね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひもひもねんど!!
5月12日(木)
図画工作で「ひもひもねんど」をしました。1年生になって初めて粘土を使ったので,最初にこねこねしながら粘土を柔らかくしました。 柔らかくなった粘土を使って,ねじねじして粘土をひも状にしました。太いひも,細いひも,長いひも,短いひも。様々なひもを作っていました。そして,そのひもからおもしろい作品がたくさん完成していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発見2!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よくよく見てみると,昨日の白く長細いものは下に向き,違う方から緑色の芽が出ています。「先生!種から先に根っこが出てくるんだね。」大きな発見にますます興味がわいてきた3年生です。 今日の給食 5月13日![]() ![]() 肉じゃが ごまあえ 牛乳 肉じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。 大発見!!(理科)![]() ![]() ![]() ![]() 虫眼鏡で見てみる子、じいっと近寄って見ている子など、みんな興味津々です。そして、また新たな疑問が1つ。「ねえねえ、じゃあ何で外のビニールポットにまいた種はまだ芽が出ないの?」 みんな、腕を組んで考え始めます。「土の中から外に出るまで時間がかかるから?」新たな予想も生まれました。ますますこの先が楽しみな理科です。 今日の給食 5月12日![]() ![]() さけのから揚げ 粉ふきいも 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。 あさがおの種を植えたよ!!
5月11日(水)
先日,生活科であさがおの種を観察しました。今日は,雨の合間をみてそのあさがおの種を植えました。 一人一人プランターに種を植える準備をしました。「土をギューっと押さえるのではなく,フカフカのお布団にしてあげようね。」と言うと,みんな上手に土を入れていました。 最後に水をかけながら,「早く咲いてね。」「きれいに咲いてね。」と声をかけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の苗が来ました!![]() ![]() ![]() ![]() 今年は学年園に植えて、2年生全員で野菜を育てていきます。 オクラにピーマン、ナス、ミニトマト! おいしい夏野菜がたくさんできるといいですね。 野菜の成長もしっかり観察していきましょう。 今日の給食 5月11日![]() ![]() かわりきんぴら 牛乳 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。また、今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。 植物を育てよう(理科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの種を観察し,それぞれのビニールポットに種をまきました。そこで出てきた子ども達からの疑問。あんな「硬い種からどうやって芽が出てくるの?」ならば,種から芽が出る様子を見てみよう。と,脱脂綿に水を含ませたものの上に種を置いて観察することにしました。 さて、どうなるでしょうか。 今日の給食 5月10日![]() ![]() 親子うどん ししゃものから揚げ あらめの炒め煮 牛乳 ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。よくかんで食べましょう。 今日の給食 5月9日![]() ![]() いかと豆腐のチリソース煮 牛肉と野菜の中華炒め 牛乳 小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は牛肉と野菜の中華炒めに入っています。 はさみでちょきちょき!!
5月6日(金)
5・6時間目に図工ではさみを使いました。まず,はさみの持ち方や切り方を確認しました。そして,実際に線に合わせてちょきちょき切るとかわいいクラゲやへびやライオンが完成しました。 はさみを動かすのではなく,紙を動かしながら切るのが難しかったけど,上手に切ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 運動会練習スタート!
4年生では,6日より運動会練習を始めました。
運動会の目標や,練習への心構えを確認した後,早速練習に取り組みました。 お手本を見ながら,繰り返し練習に励んでいました。また,体を動かすときと,静かに話を聞くときと,しっかり切り替えもできていて,感心しました。 体調に気を付けながら,4年生全員で頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() まだ始めたばかりなので、同じところを繰り返し練習をしていました。 友だちの動きや先生の動きを確認しながら、少しずつ覚えているところです。 本番にむけて、先生以上の笑顔で踊れるようになってほしいです。 6年 習字![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道具の出し方や筆の整え方・姿勢などを思い出しながら、丁寧に活動をしていました。 昼休憩の様子![]() ![]() ![]() ![]() 外から元気の良い声が聞こえてきました。 4年生の子供が「たのし〜」といって、笑顔で走り抜けていきました。 終了の放送がなると、高学年から素早く教室に戻る姿勢がみられ、下学年の良い手本になっていました。 今日の給食 5月6日![]() ![]() じゃがいものそぼろ煮 鉄ちゃんのサラダ 牛乳 鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根など、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりして、貧血などの病気にかかることがあります。鉄は体の中で作ることができません。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。 5年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牡蠣 広島菜 自動車 造船 熊野筆 けん玉など、知っていることや調べたことを発表をしながら、次の学習に向けてまとめていました。 |
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1 TEL:082-253-4116 |