最新更新日:2025/07/04
本日:count up21
昨日:245
総数:683030
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

デジタル教科書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科「水産業のさかんな地域」の学習の様子です。資料から分かることを発表し,みんなで確認し合っています。
 デジタル教科書を利用して,資料をテレビ画面いっぱいに大きく提示しました。また,書き込み機能を使って,資料の大切なところを丸で囲んだり線を引いたりして着目しやすくしました。学習内容を視覚化したり焦点化したりすることで,子どもたちの思考を深めることができていました。

読書の秋

画像1 画像1
 読書の秋です。今月の生活目標は,「本をたくさん読もう」です。3連休に読書に挑戦してみるとよいですね。

 図書室の前には,可愛いピーターラビットのぬいぐるみと絵本が置いてありました。思わず手に取って読んでみたくなる並べ方でした。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日から3年生が取り組んでいる「よさこいおどり」。子どもたちの動きがさらにパワーアップしていて,驚きました。短い期間で,ここまで覚えたことに感心しました。

 「静」と「動」がミックスされた動きは,見応えがあります。運動会に向けて,これからも練習を重ねていきます。保護者の皆様,楽しみにしていてください。

10月7日の給食献立

10月7日の給食は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、豚レバーのから揚げ、即席漬け、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む牛肉、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

画像1 画像1

児童発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式での児童発表を紹介します。2名の児童が堂々とはっぴょうしました。

 2年生になって成長したこと
 ぼくが2年生になって成長したことは,さかあがりが上手になったことです。
 なぜかというと,1年生のとき,いっぱい練習したのに,成功したことがなかったからです。だけど,2年生になって,体育の時間にやったら,ふつうにできたので,うれしかったです。
 また,新しい技ができたらいいです。



 2年生になって成長したこと
 2年生になって成長したことは,三つあります。
 一つ目は,いろんな漢字を覚えたことです。
 二つ目は,筆算を覚えたことです。もっと覚えたいです。
 三つ目は,きらいな食べものがなくなったことです。それで,嫌いなものがゴーヤだけになりました。ゴーヤも好きになりたいです。 

終業式の話

画像1 画像1
 今日は前期の終業式を行いました。式の中で,校長から次のような話をしました。

【校長の話】
 児童のみなさん,おはようございます。
 先ほど,宇宙飛行士の若田光一さんが,「クルードラゴン」という宇宙船に乗って,国際宇宙センターというところへ到着されたそうです。
 若田さんが宇宙に行くのは,これで5回目。月や火星という星の実験をされるそうです
 若田さんと一緒に宇宙に行った宇宙飛行士は,3名です。アメリカ人とロシア人の方です。今,ウクライナを攻撃しているロシア。そのロシアの宇宙飛行士と一緒に仕事をすることについて,若田さんは,
「宇宙を研究するには,世界の国が協力することが必要。自分たちが協力して成果を出す。」
という意味のことを言われています。
「宇宙から見た地球は,国境のない一つの星だ。」
と聞いたことがあります。若田さんの言葉は,このこととつながっているように思います。
 これから毎日のように宇宙からの映像が届くことでしょう。日本とアメリカとロシアの宇宙飛行士がどんなふうに仲よくしておられるか,そんなふうに協力しておられるか,見てくださいね。
「地球は,国境のない一つの星」
きっと,みなさんが,家族の人や友達,先生たちと一緒に過ごすときのヒントになるはずです。

 若田さんは,以前に,
「人の価値は努力の量で決まる」
と言っておられました。
 終業式という節目の今日,この「人の価値は努力の量で決まる」という言葉を基に,前期を振り返ってほしいと思います。
 先生たちは,時間をかけてあゆみを作りました。先生たちは,みなさんのよくできたことには,心から拍手を送り,もう少しがんばってほしいことには,後期の姿に期待を込めています。つまり,あゆみには,先生たちの心がこもっているのです。あゆみは,先生たちからのみなさんへのエールです。
 みなさんも,あゆみを見て,自分を振り返ってみてください。そして,自分自身にあゆみをつけてみてほしいと思います。そのときのポイントは,若田さんの言葉にある「努力」です。自分にできることの精一杯をやって,自分に恥ずかしくない学習をすることができたか,生活を送ることができたかということです。
 毎日一生懸命過ごしたけど,困ったり,悩んだり,苦しんだりして,努力することができなかったという人もいるかもしれません。でも校長先生は,考えます。困ったり,悩んだり,苦しんだりしていることも,努力のうちなのだと。努力しようとするからこそ,困ったり,悩んだり,苦しんだりするのだと。そして,こういう人は,今は,分からないかも知れないけど,必ず成長するのだと。
 若田さんもこれまでに,うまくいかないことをたくさん経験されたそうです。うまくいかない経験から,たくさんの努力を重ねられたことが,今の若田さんをつくっているのだと思います。
 若田さんをはじめとする宇宙飛行士の皆さんの研究が成功するよう祈っていたいと思います。そのことが,宇宙の研究開発だけでなく,世界の平和にもつながると思っています。そして,先生たちの期待の星であるみなさんが,宇宙の星と同じように光り輝くよう,後期も応援していきたいと思います。

給食時間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食時間に,五日市南学区子ども会のフットベースボールチーム「五日市ジュニアウォーターズ」の紹介ビデオを放映しました。
 子どもたちは,それぞれの教室で給食を食べながら映像を見ました。

10月6日の給食献立

10月6日の給食は、小型バターパン、きのこスパゲッティ、フレンチサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじと小松菜は広島県で多く作られています。天然のぶなしめじは、かさが10センチメートルを超える大きなものがあり、たくさんとれておいしい旬は9月から11月ごろといわれています。今では、人工栽培されて一年中味わうことができます。広島県では三原市周辺で多く栽培されています。きのこの中でもうまみがたっぷりで味にくせがないので、和食・洋食・中華といろいろな料理に使われています。

画像1 画像1

アルファベットとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動の様子です。今日は,映像の中のアルファベットの文字を見つけ出して発表していました。この単元の目標は,身の回りには,アルファベットの文字があふれていることに気付き,大文字とその読み方に慣れることです。楽しく学習を進めていました。

方眼紙を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,算数の時間に,三角形や四角形などの図形の学習をしています。長方形,正方形,直角三角形などの名前や特徴を知り,今日は,方眼紙にその形をかいていました。定規を使って,真っすぐな直線をかき,丁寧に仕上げていました。

図形の角を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,高学年ブロックの授業研究を行いました。

 5年生の算数科で,三角形の内角の和が180度であることを基に,四角形の内角の和の求め方を考え,説明をする学習の様子を参観しました。

 必然性のある「めあて」,考えを視覚化・言語化するための手立て,支援のタイミング,ペア学習の在り方など,様々な角度から観察し,研究を深めていきます。

10月5日の給食献立

10月5日の給食は、ごはん、豚肉の塩こうじ焼き、野菜炒め、もずくスープ、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。ねぎは、広島県では広島市をはじめ、いろいろなところで一年中栽培されています。今日のもずくスープに入っているねぎは、「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。また、今日の給食に使っているチンゲン菜とえのきたけも広島県で多く栽培されています。

画像1 画像1

こきりこぶし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽の授業の様子です。今日は,「こきりこぶし」に合う和太鼓のリズムを,グループで選んだりつないだりしました。

 1枚目の写真は,「こきりこぶし」を歌っている子どもの様子です。手の動きを使って音程を捉えながら歌っています。

 2枚目の写真は,新聞紙でつくったバチを使って,「こきりこぶし」の曲に合わせて和太鼓のリズムを叩いているところです。

 3枚目の写真は,グループで和太鼓のリズムを選んだりつないだりしているところです。グループでリズムを選ぶときは,
「難しいリズムの次に簡単なリズムをつなぐと,叩きやすいから。」
「中は激しく,終わりは優しくふわっとしたリズムをつなぎたいから。」
など,理由もつけて考えていました。

南小を花でかざろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間(しおかぜの時間)の「南小を花でかざろう」という学習で,4年生から,校長室にも花が届きました。子どもたちが飾り付けをした花びん。子どもたちが育てた花。手紙まであります。

 早速,飾ると,校長室がぱっと明るくなりました。今日は,午前中に,五日市南中学校と楽々園小学校の校長先生が来られました。また,午後からは,歯科医の先生方が来られました。4年生のお陰で,お客様に花のおもてなしができました。

 4年生の放送でスタートした「花をとどけよう大作戦」は,大成功です。

コスモスが届く

画像1 画像1
画像2 画像2
 「学校を花で飾る取組みのモデル事業」の一環で,定期的に切り花を届けていただいています。今回は,庄原市の農園からコスモスが届きました。いつものように「今回のお花」という説明書が付いています。説明書には,次のように書かれています。

「ギリシャ語でコスモスは調和,整列を意味し,星がきれいにそろう宇宙をコスモスと呼びます。お花のコスモスも花びらが美しくそろって咲く姿から名付けられたそうです。また,コスモスは秋に桜のような花が咲くことから,『秋桜』と書かれるようになりました。」

しゃぼんだまあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が「しゃぼんだまあそび」をしています。
 
 ご家庭でうちわの準備をしてくださり,ありがとうございました。骨だけになったうちわを使って,子どもたちは,上手にシャボン玉を作っていました。

 今日は,風も吹いていて,シャボン玉が気持ちよさそうに飛んでいきました。
 
 下校する子どもたちを見送るとき,
「どうやったら大きなシャボン玉ができるの?」
と聞くと,
「こうやって,うちわを大きくゆっくり動かすと,大きいシャボン玉ができるよ。」
と実演してくれました。

秋の歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,4名の歯科医の先生にご来校いただき,秋の歯科検診を行いました。保護者の皆様には,お子様を通じて,後日結果をお知らせする用紙を配付いたしますので,ご確認ください。
 これまでと同様に,歯磨きを習慣化するとともに,食生活に気をつけましょう。また,定期的に「かかりつけの歯科医」で検診を受けるなどして、歯の健康を保ちましょう。

10月4日の給食献立

10月4日の給食は、ごはん、真鯛のから揚げ、ひじきの炒め煮、けんちん汁、牛乳です。

<給食放送より>
真鯛…今日は、大竹市の阿多田島で養殖された真鯛をから揚げにしました。阿多田島は宮島の南側にあり、温暖な気候の島なので、「あたたかい島」から名前がついたと言われています。鯛は、縁起がよいと言われる紅白の色合いをしていることや、「めでたい」の語呂合わせから、お祝い事で食べられてきました。刺身や塩焼きのほか、しょうゆと砂糖で甘辛く煮てもおいしく食べることができます。養殖することで、一年中脂ののった真鯛を育てることができるそうです。

画像1 画像1

花をとどけよう大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間に,4年生が次のような放送をしました。

 みなさん,こんにちは。わたしたちは,4年生です。
 今日は,4年生が取り組んでいる学習について紹介します。給食を食べながら,ぜひ聞いてください。
 わたしたちは,しおかぜの時間に「南小を花でかざろう」という学習をしています。届けてもらった花を教室に飾ったり,「たねダンゴ」という植え方で,正門前の花壇に種を植えたりしました。
 暑い中水やりをしたり,草取りをしたり,みんなでお世話をがんばっています。今,正門前の円い花壇は,ピンクや赤,黄色やオレンジの花がいっぱいです。まだ見たことがない人は,ぜひ見てくださいね。
 わたしたちは、きれいに咲いた花を花びんに飾って学校中のみなさんに見てもらいたい、知ってもらいたいと思い,「花をとどけよう大作戦」を計画しました。明日の朝,8時25分ごろ,届けに行きますので,ぜひ受け取ってください。
 どんな色の花か,どんな名前の花か,楽しみにしていてくださいね。
 これで4年生からのお知らせを終わります。

わたしの大切な風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生がタブレットを持って,学校のあちらこちらを撮影しています。撮影した写真の中から,お気に入りの1枚を選んでいるようです。図画工作で「わたしの大切な風景」に取り組むために準備をしているのです。卒業まであと半年となった6年生。お気に入りの1枚に選ぶのは,どの風景でしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138