最新更新日:2025/07/02
本日:count up54
昨日:143
総数:836412
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

体育発表会の練習たけなわ!

 1週間後に本番を控え,練習にも熱が入っています。
 本番で力を出すために取り組んでいるのはもちろんですが,練習の過程で,少しずつできるようになった実感や,友だちと息をそろえた瞬間のうれしさを経験することこそが大事な学習です。
 そこで得た力は,発表で終わりではなく,続く学校生活や学びに生かされると思います。
 (画像は3年・5年・2年の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストティーチャー 絵手紙1

 感染症対策に留意しながら,学校ではいろいろな分野で活躍される方々に授業をしていただいています。
 5年生は9月に,絵手紙に挑戦させてもらいました。
 筆の上をつまんでまっすぐ描く練習。
 ゆっくり描くと,定規を使った線とは違う味のある動きが出ます。
 「へたうま」の世界を味わいながら,水墨画に挑戦。
 最後に消しゴムで作った落款を押すと,すてきな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストティチャー 絵手紙2

 2作目からは,色を着けて。
 メッセージも「ありがとう」だけでなく工夫しました。
 中には3作・4作と作る人もいるほど,夢中で取り組みました。
 絵手紙の先生方,楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

 9月30日(金)に前期終業式を行い,本日は後期始業式を行いました。
 数日後の学期替わりですが,気持ちを新たに目標をもって頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

優良賞おめでとう

 今年度の広島市科学賞に科学研究を応募し,見事「優良賞」に選ばれました。
 「通す?通さない?電気を通すものじっけん」と題する研究では,様々な物で試した実験結果が綴られています。
 夏休みに研究に取り組んだ努力が実りました。
 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の登校について

本日は、通常通り、授業を行います。

五日市小学校

校外学習「オタフクソース工場見学」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日、14日に3年生が広島市西区にあるオタフクソース工場の見学に行きました。感染症対策に加え、暑い中の校外学習でしたので熱中症にも十分に気を付けたうえでの見学となりました。
 工場では、オタフクソースができるまでの流れや、気を付けていること、工夫していることなどを教えていただき、学習を深めていました。
 工場の中ではソースの香りがするところがあり、「お腹がすいた。」という子どももいました。
 今回の見学を生かし、今後は学習のまとめを行っていきます。

虫となかよし 2年生

 生活科では,虫見つけに出かけました。
 五小の中庭は,種を付けて枯れてきた花々や,2年生のさつまいもなどが虫のすみかになっています。
 「見て見て,ダンゴムシ!」うれしそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組み立てに気を付けて 4年生

 書写では「土地」という文字に挑戦!
 左右対称の「土」と違って,「地」は,へんとつくりが形も大きさも異なることを意識して学習しました。
 最後の「曲がり」も重要です。
 しかし,集中して目標どおり書くことができた4年生。
 「3枚あるけど,どれを清書にしようかな」と迷うほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで準備をしよう なかよし学級

 「なかよしタイム」の学習時間に,誕生日会の準備をしました。
 誕生日を迎える友達が喜ぶようにカードを作ったり,発表の練習をしたりしました。
 このように,相手を意識することや,仲間と協力して活動ができることは,大事な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究 1年生

 五日市小学校は,道徳科の授業づくりを通して,子どもたちの自尊感情を育む取組をしています。
 9月8日(木)は,1年生の「あさがお」を教材とした授業研究を行いました。
 子どもたちは,自分も育ててきた経験を思い出しながら,習ったばかりの平仮名でワークシートを書いたり,前に出て発表したりしました。
 指導に来てくださった他校の校長先生を始め,たくさんの先生方が見守られる中で,よく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりこの長さと速さ 5年生

 理科では,振り子のひもの長さと振りの速さの関係について実験しました。
 いろいろ発見していく中で,「ひもの長さを変えながら振ってみたらどうなるの?」という疑問が湧いてきて,実験の最後に挑戦!
 すると「おおー,速さがどんどん変わっていく」「私,ずっと見てられる」と声が挙がりました。
 実験結果を基に,「ぞうさん」と「うっせえわ」の曲それぞれにぴったりな振り子の速さを合わせることにしました。
 速さの違いを楽しみながら,振り子の理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くしゅくしゅ ぎゅっ 2年生

 図画工作科では,大きな紙袋を使って,縮めたり中に詰め物をして膨らませたりして,好きなものを作る学習を始めました。
 まずは,大きな紙袋を手で丸めたり,上から体重をかけてつぶしたりしてしわしわにする活動。
 小さな体で,精一杯,息が上がるほど頑張りました。
 何の形ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

昆虫のからだのつくり 3年生

 理科では,昆虫を見付けて,その体のつくりをじっくり観察しました。
 よく見ると,足がいくつかに折れ曲がっていたり,そこに毛が生えていたり・・・発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたちからみつけたよ 1年生

 図画工作科では,様々な紙をちぎって,できた形から想像したことを絵に表す学習をしました。
 海の中や,好きな動物など,形の面白さを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習へ出発 3年生

 台風一過となり,良すぎるほどの好天に恵まれて,校外学習に出かけました。
 社会科「ものをつくるしごと」としてオタフクソースへ,そして平和学習として平和記念公園の碑めぐりを行います。
 お弁当を持って,元気よく出発しました。
 なお,昨日,台風接近の為延期した1・5組は,14日(水)に予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

名前の縫い取りに挑戦 5年生

 家庭科では,フェルト地に刺繍糸で名前の縫い取りをしました。
 漢字やアルファベットなど,好きな文字でデザインしました。
 カーブが多い文字には苦戦しながらも,楽しんで作っていました。
 タブレットを活用すると,あらかじめ先生がClassroomに入れておいた作り方の手順に沿って,自分のペースで学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 9月1日(木)に,委員会活動を行いました。
 体育委員会は,10月の体育発表会に向けて準備体操を練習しました。
 飼育委員会は,動物に関するクイズを考えました。
 広報委員会は,先輩が残してくれた過去の記事を参考に,自分たちの新聞のテーマを決めました。
 みんな,全校のために頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきているって 1年生

 道徳科では「いきているって」という教材を基に,生きているからこそできること,感じる思いについて話し合いました。
 ワシートにも,丁寧な文字で自分の考えを書くことができています。
 自信をもって発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力で泳ぎました!

 7月30日(土)に,ビッグウエーブにて,第56回広島市小学校児童水泳記録会が行われ,本校から5・6年生の5人がエントリーしました。
 種目は50メートル自由形に限定して,短縮した形での開催でした。
 本番の会場では,学校より深く,50メートルもある大きなプールで,どきどきしながらも,続々と自己ベストを出すなど,大きな成果を出してくれました。
 本日は,届いた記録賞の授与を行いました。
 みんな,よく頑張りました。
 また,友達の授与にも大きな拍手を送る,すてきな子どもたちでした。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288