最新更新日:2025/07/01
本日:count up202
昨日:222
総数:207528

未来

画像1 画像1
◆何もかも失ったって,まだ未来だけは残っている。
(ボブ・ディラン ミュージシャン)

 未来がある。明日はきっといい日です。
 巣立っていった卒業生が、先日、半年ぶりに母校に戻って調べ学習をしていました。みんなたくましく成長していました。

広島市科学賞、地理・地図作品展 表彰式

画像1 画像1
 科学研究など長い期間じっくりと考えて、研究の成果をまとめていくことは、とても有意義な活動です。
 広島市科学賞で優秀賞と優良賞を受賞した3名と地理・地図作品展で優良賞を受賞した2名を表彰しました。この他にも広島市科学賞佳良賞11名も受賞しています。

前期終業式

画像1 画像1
 前期終業式は前期の皆さんの成長の様子を振り返りました。
 1年生は学校の生活に慣れて、たくさんのことができるようになったことや給食や掃除などほとんどのことを自分たちでやりきることができるようになりました。
 2年生はサツマイモ栽培でつる返し等いろいろな世話をしたり、町探検では、それぞれのグループがめあてをしっかりもって活動することができました。
 3年生は中野の自慢できるたくさんの良いところを調べ、瀬野川沿いや西国街道沿いの文化財などを巡りながら、新しい発見を自分たちで見つけることができました。
 4年生は、学年としてのまとまりをもち行動し、今年から始まったクラブ活動や瀬野川の水質調査などで、自分たちで色々なことに挑戦していく姿がたくさん見られました。
 5年生は委員会活動が始まり、自らが判断したり話し合ったりする姿がたくさん見られ、野外活動で培った、自主・責任・協力の力を発揮しています。
 6年生は中野小学校の最高学年として、色々な場面でお手本となる行動ができています。修学旅行では、周りへの気遣い、マナーなど、大人になった一面をたくさん見ることができ、みんなを引っ張ることができました。
 それぞれの学年が、努力したり、がんばったりしたことは、自分の力となって、皆さんの心と頭と体にたまってきています。話は顔を上げ、目を合わせて顔を見ながら聞く、困っている友達に優しい言葉をかける、自ら進んでみんなのためになることをする等、ずいぶんたくさんのことが当たり前にできるようになりました。
 

次のステップへ

画像1 画像1
◆反省などしていないで、前を向こうという人もいますが、私の考える反省は、未来へ向かっている。常に前を向いて省みるから、次のステップへ進める。 (野村 克也  元プロ野球選手・監督、野球解説者)

 反省し、それを生かそうとしなければ、進歩などないのです。
 1年生も前期の最後の日まで、一生懸命学習に取り組んでいました。後期も楽しみです。

サクラの紅葉

画像1 画像1
 朝晩、急に冷え込みがはじまり、サクラが色づき始めました。部分的に橙色や黄色に紅葉しています。これから様々な色味を見せてくれる季節、秋本番です。

ススキ

画像1 画像1
 ススキの「スス」は、葉がまっすぐにすくすく立つことを表わしていて、「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」だとも言われています。秋の深まりを感じさせてくれるススキです。


英語科 We all live on theEarth.

画像1 画像1
 地球に暮らす生き物について考え,その特徴などを表現する際に,学習した語句や表現を選択したり付け加えたりしました。

ミライシード オクリンク

画像1 画像1
 社会科の学習では、よくタブレットを活用しています。ミライシードのオクリンクを使いながらまとめていきました。

外国語活動 What time isit?

画像1 画像1
  相手に配慮しながら自分の好きな時間について尋ねたり答えたりしようと練習しました。

書写 はらい

画像1 画像1
 「左払い」「右払い」の書き方を理解しながら、はらいを正しく書いていきました。

表現運動

画像1 画像1
 運動会の表現運動の紹介がありました。2年生は、初めて本格的な表現を行います。

算数科 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 体積とその測定についての基礎的な意味を理解し,身の回りにあるもの体積調べをしたり、書写では、片仮名の「止め」「はね」「払い」の書き方を学習しました。

今日の給食 10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ホキの天ぷら
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳

あらめ
 あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。

今に伝わる室町文化

画像1 画像1
 京都の室町に幕府が置かれた頃の代表的な建造物や絵画を手掛かりに,今日の生活文化につながる室町文化が生まれたことを考えていきました。

図画工作科 百羽のつる

画像1 画像1
 百羽のつるのお話を聞いて、言葉から想いを広げ、絵に表す構図を考えていきました。

国語科 ごんぎつね

画像1 画像1
 文章を読んで感じたことや考えたことを共有し,一人一人の感じ方などに違いがあることに気づいていきました。

体育科 ハンドベースボール

画像1 画像1
 ボールを打つ攻めや捕ったり投げたりする守りなどの基本的なボール操作を練習していきました。

道徳科 黄色いベンチ

画像1 画像1
 約束やきまりを守ってみんなが使う物を大切にしようとすることの大切さを学びました。

算数科 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、どちらが多いのか、体積の比較などの活動をしたり、道徳では、「やめなさいよ」を読んで、正しいと思ったことは勇気をもって行おうとする判断することの大切さを学びました。

今日の給食 10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
クリーム煮
フレンチサラダ
牛乳

ホワイトソース
 クリーム煮になめらかなとろみをつけるホワイトソースは、給食室で手作りしています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが、ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術が必要です。給食では、クリーム煮の他に、クリームシチューにも手作りのホワイトソースを使っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011