最新更新日:2025/07/04
本日:count up117
昨日:412
総数:823905
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 芸術鑑賞ワークショップ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化庁の「文化芸術による子供育成事業」の一環で、劇団「青年劇場」の皆さんが来校されました。対象は、6年生の児童たちでした。
 この日は、ワークショップということで、全身を使った表現(集団演技)の楽しさを全員で学んだり、学年代表の児童がプロの演劇指導を受講したりしました。
 12月9日(金)が、本番の上演日となります。今から、とても楽しみです。

6年 芸術鑑賞ワークショップ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化庁の「文化芸術による子供育成事業」の一環で、劇団「青年劇場」の皆さんが来校されました。対象は、6年生の児童たちでした。
 この日は、ワークショップということで、全身を使った表現(集団演技)の楽しさを全員で学んだり、学年代表の児童がプロの演劇指導を受講したりしました。
 12月9日(金)が、本番の上演日となります。今から、とても楽しみです。

6年 芸術鑑賞ワークショップ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化庁の「文化芸術による子供育成事業」の一環で、劇団「青年劇場」の皆さんが来校されました。対象は、6年生の児童たちでした。
 この日は、ワークショップということで、全身を使った表現(集団演技)の楽しさを全員で学んだり、学年代表の児童がプロの演劇指導を受講したりしました。
 12月9日(金)が、本番の上演日となります。今から、とても楽しみです。

6年 芸術鑑賞ワークショップ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化庁の「文化芸術による子供育成事業」の一環で、劇団「青年劇場」の皆さんが来校されました。対象は、6年生の児童たちでした。
 この日は、ワークショップということで、全身を使った表現(集団演技)の楽しさを全員で学んだり、学年代表の児童がプロの演劇指導を受講したりしました。
 12月9日(金)が、本番の上演日となります。今から、とても楽しみです。

3年 オタフクソース見学 2

画像1 画像1
 3年生は社会科の校外学習で、西区にある「オタフクソース工場」に見学に行ってきました。
 みんなが大好きな「お好みソース」を作るために工場で働く方々の工夫を調べることが目的でした。丁寧な説明を聞いて、たくさん学んだ児童たちは、とても満足げな表情でした。

画像2 画像2

3年 オタフクソース見学 1

画像1 画像1
 3年生は社会科の校外学習で、西区にある「オタフクソース工場」に見学に行ってきました。
 みんなが大好きな「お好みソース」を作るために工場で働く方々の工夫を調べることが目的でした。丁寧な説明を聞いて、たくさん学んだ児童たちは、とても満足げな表情でした。
画像2 画像2

4年 社会 災害からくらしを守る

 4年生では、先日、地域の防災士 横山さんから、防災の心得を教えていただいたり、防災グッズの紹介をしていただいたりしました。
 この日は、実際に、新聞紙でスリッパを作ることに挑戦しました。横山さんから教えていただいた設計図に従って作ってみました。
 思ったよりも難しく、巨人の足のような大きなスリッパができた児童もいました。生活の知恵の大切さを再認識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体授業研究会 「子どもが輝く授業」4

 広島市教育委員会の唐井美沙栄指導主事と藤本マリコ指導主事のお二人を講師にお招きして、校内全体授業研究会を行い、職員研修に励みました。
 6年生の藤井教諭が理科は、「月と太陽」の単元で、身近な天体である「月」の満ち欠けの不思議について考える授業でした。
 「月の形はどのような形ですか」「月を見たのは何時ごろですか」「地域のガスタンクの写真を見て気付くことはありますか」児童たちは、藤井教諭の揺さぶりに、月や太陽に関する思考を巡らせ始めます。身近な「月と太陽」。実はよく分かっていないことに気付き、児童たち自身で学習問題を立てていく授業でした。
 協議会では、唐井指導主事から、「理科の教科目標は、『自然に親しみ』から始まります」「自然の事物・現象に児童自身が働きかけることによって、認識が深まっていく教科です」「発見や疑問、仮説、実験や観察、結論や考察など、理科の学習過程そのものによって、児童は付けたい力を身に付けます」「ICTは、児童の作業時間の短縮に効果があります」など、示唆に富んだご助言を多数いただきました。今後の授業づくりに生かして参ります。ご指導ありがとうございました。
 児童たちは、たくさんの先生たちの前でも伸び伸びと意欲的に学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体授業研究会 「子どもが輝く授業」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会の唐井美沙栄指導主事と藤本マリコ指導主事の2名の先生方をお招きして、校内全体授業研究会を行い、職員研修に励みました。
(※写真は、研究授業とその後の協議会の様子の一部です)

校内全体授業研究会 「子どもが輝く授業」2

 広島市教育委員会の唐井美沙栄指導主事と藤本マリコ指導主事のお二人を講師にお招きして、校内全体授業研究会を行い、職員研修に励みました。
 教室に入ると、壁には絵画が飾られて、木谷先生は白い手袋の学芸員さん、まるで美術館の教室に、子ども達は何が始まるのかドキドキワクワクしていました。名画に描かれている人物の「ポーズ」に着目して、まねたり、しゃべったりして作品を味わいました。友達の発表に、「自分もそう思った」「場所はどこですか」と質問も出て、同じ作品でもそれぞれ感じ方が違うことが分かりました。
 また、色や背景、明るさ、などの造形的な視点をもちながら観賞する面白さも味わえたようです。あっという間に時間が過ぎて、「もっと発表したかった」「見たかった」という声が聞かれました。次の時間が楽しみですね。
 協議会では、指導主事の藤本マリコ先生から、児童の興味・関心を引き出すための教室環境づくりや、造形的な視点で鑑賞するための工夫、系統的に指導していくことの大切さについてご指導いただきました。次回もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体授業研究会 「子どもが輝く授業」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会の藤本マリコ指導主事と唐井美沙栄指導主事のお二人の先生方をお招きして、校内全体授業研究会を行い、職員研修に励みました。
(※写真は、研究授業とその後の協議会の様子の一部です)

5年 体育 うまい棒とばし 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科では、ベースボール型ボール運動を念頭に置いて、「うまい棒」という名前の新聞紙製の筒を(バットを振るような体の動かし方で)、投げ飛ばします。
 田原教諭が「遠くに投げるの?それとも、真っ直ぐに投げるの?」「1回1回、意識してやってみましょう」ポイントを指導します。
 児童たちが投げ飛ばす「うまい棒」は、秋空に放物線を描いて飛んでいました。

5年 体育 うまい棒とばし 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科では、ベースボール型ボール運動を念頭に置いて、「うまい棒」という名前の新聞紙製の筒を(バットを振るような体の動かし方で)、投げ飛ばします。
 田原教諭が「遠くに投げるの?それとも、真っ直ぐに投げるの?」「1回1回、意識してやってみましょう」ポイントを指導します。
 児童たちが投げ飛ばす「うまい棒」は、秋空に放物線を描いて飛んでいました。

わかば 自立活動 2

 わかば学級の自立活動では、体幹体操やサーキット運動に取り組みました。
 体力を高めたり、体の動きを高めたりすることがねらいでした。
 また、活動に見通しを持ち、友達と協力し合って、準備や片づけをすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば 自立活動 1

 わかば学級の自立活動では、体幹体操やサーキット運動に取り組みました。
 体力を高めたり、体の動きを高めたりすることがねらいでした。
 また、活動に見通しを持ち、友達と協力し合って、準備や片づけをすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 マツダミュージアム見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は校外学習で、宇品東のマツダ工場内にある「マツダミュージアム」に社会見学に行きました。
 広島を代表する自動車会社マツダの歴史や自動車の組み立て工場見学、最新車種の試乗(エンジン動いていない状態)など、充実した見学になりました。

5年 マツダミュージアム見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は校外学習で、宇品東のマツダ工場内にある「マツダミュージアム」に社会見学に行きました。
 広島を代表する自動車会社マツダの歴史や自動車の組み立て工場見学、最新車種の試乗(エンジン動いていない状態)など、充実した見学になりました。

4年 国語 世界にほこる和紙

 4年生の国語科では、説明文から中心となる語や文を見つけて要約する学習に取り組んでいました。
 班で予め作っていた「中心となる語や文」から、更に語や文を削ったり並び変えたりすることで、200字程度の要約文を各自が完成させようとする取組でした。
 タブレットのミライシード(オクリンク)を活用して、指先一つで加除・並び替えが容易にできるので、短時間で要約文を作ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 この筆あと、どんな空?

 6年生の図画工作科では、学級の児童全員の水彩画作品「空」を鑑賞する学習を行っていました。
 鑑賞に際して、石井教諭が作品の筆遣いや、色使い、絵の具の使い方などの観点を示します。児童たちは、タブレットのオクリンク機能を使って、観点に沿った仲間分けを少人数で行います。
 分類法についての意見交流を行った後、個人的に感じたことを全体で交流していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 お手紙

 2年生の国語科では、物語文「お手紙(アーノルド・ローベル作 三木卓訳)」の学習に取り組んでいます。
 この日は、かえるくんが大急ぎで、お手紙「がまがえるくんへ」を書く場面の読み取りに挑戦していました。
 「なぜ大急ぎじゃないといけなかったのでしょう。」中村教諭が問いかけます。児童たちは、叙述に基づいて、いくつも意見を出し合いながら、考えを深めていきます。
 チャイムが鳴っても、誰一人として、話し合いを止めようとはしません。すごい集中力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304