![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:157 総数:133581 |
3年生 平和登校日![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生の話や6年生の平和についての意見文発表,こども代表の「平和の誓い」を聞いて,平和について考えました。 戦争は昔のことではないことを知り,戦争をしてはいけないという思いを強くもちました。 平和のために,自分ができることをしていきます。 6年生 平和登校日![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習では,本校の児童が平和の意見発表会で発表する様子を視聴しました。これは広島市の小学6年生1万1012名が平和についての意見文を書き,その中から選ばれた20名が6月11日に発表を行ったときのものです。平和祈念式典で発表された「平和への誓い」はその20名によって考えられました。 その後,各学級で「平和なまちづくり」について考え,グループで話し合いました。 ミライシード研修を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 明日から夏休み![]() ![]() ![]() ![]() 宿題やタブレットの使い方の確認をしたり,「夏休みのやくそく」をみんなで読んだりしました。 学校朝会では,4月からのみんなのがんばりを 褒めてもらいました。 やくそくを守って 楽しい夏休みにしましょう(*^_^*) めざせ生き物名人![]() ![]() ![]() ![]() 草が生えているところ、人があまり通らないところ、岩の下など、虫がよく見つかりやすい場所を確認した後、学校の中庭を探検してみました。色々な虫やさなぎ、幼虫などたくさん見つけることができました。 写真の中に虫がいますが、どこにいるか分かりましたか。 6年生 防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐやって来る夏休みの間も,今回学んだことや「い・か・の・お・す・し」を意識して過ごせるといいですね。 ○○のすてきなぼうし![]() ![]() ![]() ![]() シルクハットと三角帽子の2種類から好きな方を選んで、思い思いの飾りをつけました。 早く家に持って借りたいという児童が多く、頭にかぶって嬉しそうに下校していきました。 カーボンニュートラルの出前授業を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() カーボンニュートラルの実現に向けて,自分たちができることを探る授業でした。 最初に,地球温暖化と二酸化炭素削減の必要性について学習をしました。 次に,青年会議所の皆さまが作成された,「カーボンクエスト」というカードゲームを用いて,カーボンニュートラルについて学んでいきました。カーボンクエストでは,グループで楽しく学ぶことができました。 最後に,カーボンニュートラルの実現に向けて自分たちができることやってみたいことをカーボンツリーに表現しました。 さらに,取組を進めていきます。 SDGsの授業を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() SDGの開発目標の13番「気候変動に具体的な対策を」を中心に学んでいきます。 まず,温暖化について知り,温暖化の原因になっている二酸化炭素の排出について学びました。そして,二酸化炭素の削減に向けて何ができるか,タブレットを使って調べていきました。 どのようなキーワードを用いて調べると必要な情報が取り出せるのか,情報活用能力の育成にも力を入れています。 6年生 1年生と一緒に掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は小学校生活で初めての掃除です。そのため,6年生がしっかりサポートをしてくれています。ほうきの使い方や雑巾のしぼり方,床の拭き方などを丁寧に教えてあげている様子でした。最高学年としての自覚をもち,低学年に優しく接する姿が素敵でした。 しゃぼん玉飛んだ!![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「きせつとなかよし なつ」の学習で,しゃぼん玉遊びをしました。 ストローでゆっくり吹いて大きなシャボン玉を作る人,少しずつ吹いてたくさん飛ばす人など色々と工夫する姿が見られました。 また,家から持ってきたしゃぼん玉を作るおもちゃや,うちわの骨組みを使ってしゃぼん玉を作るなどして,みんなで楽しみました。 「しゃぼん玉液を使わなくても,家でも作れますよ。」という話をすると,「えー!」とびっくりする声が聞かれました。 ぜひ家でも作ってみてくださいね。 7月8日校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書で勉強したことを実際に見ることができ、たくさん勉強できました。 ゴミのこと、これから少し意識して捨ててほしいです。 みんな一番喜んでいたのはお弁当です。ありがとうございました。 水泳の学習を楽しんでいます![]() ![]() ![]() ![]() こんな日は、プール日和です。 バタ足をしたり水の中にもぐったりビート板を使って泳いだりしました。 水が気持ちよく、みんな楽しんでいる様子でした。 ちょきちょきかざり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折って,切っているときにはどんな飾りになるか想像できなかった子どもたちも,広げた時の作品を見て「おお!」という歓声を上げていました。 できた飾りを模造紙に貼りました。 すてきでしょう。 教室が一気に明るく優しい雰囲気になりました。 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年3組で行われた授業をもとに,情報活用の能力を育てるための授業について協議し,その結果を全体で共有しました。また,講師として比治山大学の鹿江先生に来ていただき,児童の情報活用能力を育む上で知っておくべき知識や身に付けさせたい力などの話を聞かせていただきました。 今回の研修会を生かし,今後も児童が上手く情報をと向き合い,活用していくことができるよう教職員全体で取り組んでいきたいと思います。 下水道出前授業
6月29日に下水道局の方を招いて、「下水道出前授業」を行いました。
社会科で、浄水場のことは詳しく学習しましたが、下水道については、簡単にしか触れていなかったので、下水をきれいにしているのが微生物と知ってびっくりしていました。顕微鏡で実際に微生物を見ることもできました。おうちでも気をつけてほしいことを学んでいます。お子さんと一緒に実践してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で,ゴムを伸ばす長さによって,ゴム車が動く距離がどのようにかわるのか実験しました。 予想をして,実験の結果をまとめました。 次は,ゴムの力を利用して,パーキングゲームをする予定です。 3年生 味見読書![]() ![]() ![]() ![]() 図書の先生に選んでもらった本を,数冊 少しずつ読みました。 読んだ内容をメモしたり,グループの友だちとおもしろかった本を伝え合ったりしました。 いつもは自分で選ばない本に出会うことができました。 |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |