最新更新日:2025/07/16
本日:count up9
昨日:64
総数:384619
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

運動会のリハーサルを行いました その3

 お互いの演技を見ている児童からは「すごい。」という感想が出たり、自然に手拍子が始まる光景が見られたりしました。
 子供たちが考えた運動会のテーマ「がんばれば そこに笑顔が 待っている」を心にもって頑張ってきた成果がもう出てきています。
 運動会当日を楽しみにしていてください。

上:4年生
中:5年生
下:6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のリハーサルを行いました その2

 どの学年の児童も素晴らしい演技を披露してくれました。一生懸命取り組む児童の姿は、一人一人輝いていました。運動会当日は、今日以上に輝く姿を見せてくれることでしょう。楽しみです!

上:1年生
中:2年生
下:3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会リハーサルを行いました その1

 本日、運動会のリハーサルを行いました。
 閉会式の練習では、児童代表が緊張しながらも立派に全児童の前で、言葉を発表しました。その後、全学年が演技(を表現)披露し、お互いに応援し合いました。
 運動会当日もしっかりと晴れて天気も子供たちを応援してくれることと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字練習を進めています

 3年生の教室では、タブレットを使い漢字練習に取り組んでいました。
 一人一人が、タッチペンを使い、書き順、字形に気を付けながら学習を進めています。自分のペースで、確実に練習していきます。
 タブレットを調べ学習に使ったり、自分の考えをクラスのみんなに伝えるために使ったりするなど、学習を進めるツールとして、しっかりと使いこなせるように指導、支援をしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習ったことをもとに

 6年生の教室では、算数科の授業が行われていました。
 角柱の体積を求める問題に挑戦中。頭を悩ませながら取り組んでいましたが、既習事項を活用することで問題解決です。教え合いながら、学習する場面も見られました。しっかりと身に付けるため、繰り返し問題に取り組むことも大切になってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこでも行けるよ

 5年生の教室では、英語科の授業が行われていました。
 「どのように行くかを尋ねてみよう」という課題が出され、道の進み方について学びました。実生活に役立つ英語についての学習でした。動画を見ながら楽しんで、新しいことを身に付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました

 今日から約1か月の予定で、大学生の教育実習が始まりました。
テレビ朝会で紹介があった後、さっそく実習クラスの子供たちが先生を大歓迎する様子が見られました。
 子供たちとともに学び、充実した実習期間となるように願っています。
画像1 画像1

運動会見に来てね

 1年生の教室では、学年だより「運動会号」に児童一人一人が頑張ることを書いていました。小学校に入学して初めての運動会。子供たちはそれぞれが思いをもって、それを文章に表しています。
 一生懸命頑張りますので、その姿を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式を行いました

画像1 画像1
 今日から後期が始まります。
 8:25より後期始業式を行いました。
 子供たちには、後期の目標をしっかりともって、また、来年度一つずつお兄さん、お姉さんになる準備の期間としていろいろなことにチャレンジする期間にしてほしいと思っています。
 また、始業式の中で新しく着任した先生の紹介も行いました。
 さあ、後期も頑張ろう!
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

スクールカウンセラー便り

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041