最新更新日:2024/06/20
本日:count up51
昨日:108
総数:467453
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

2年生

画像1画像2
 タブレットで使うタッチペンを使いました。担任の先生から配られると,早速,使い心地を確かめていました。

たけのこ学級

画像1
 毎週,木曜日の1校時は,たけのこ学級の子どもたちが集まって体力づくりをしています。今日は,3つのグループに分かれて長縄をしていました。縄が回ってくるタイミングを見て,上手に跳ぶことができていました。

1年生 算数科

画像1
画像2
 1年生の算数科では,「なんじ なんじはん」の学習をしています。ほとんどの子どもが時刻を読むことができるようになってきました。授業の後半では,担任の先生が出題した時刻を,手もとにある時計の針を合わせていました。「おやつの時刻,3時」と言うと,ほとんどの子どもが,時計の針を正しく合わせていました。

5年生 社会科

画像1
画像2
 これからの食料生産について学習していました。我が国の食料生産について,いくつかの問題点があることを整理してきました。耕作面積の減少,農業や漁業に携わる人々の人数の減少などがある中,これからの私たちの食生活を安定して支えるにはどうしていけばよいかを考えていきました。あまりにも大きな問題ではありますが,資料集に掲載されていることを手がかりに考えていきました。

3年生 算数科

画像1
画像2
 3年生では,わり算の学習をしています。前の時間に,60÷3の計算の仕方を学習していました。その考え方を生かして,69÷3の計算の仕方を考えました。ノートには,10のかたまりを6こと1が9こあると考えて,それを3に分けた様子をノートにまとめていました。図では,同じように見えても,言葉で表すと少しずつ違いが見られました。担任の先生が,子どもたちの書いたノートを提示することで,子どもたちは69÷3の計算の仕方を理解していきました。

2年生 全校体育参観日に向けて

画像1
 全校体育参観日に向けて,既に3日間が過ぎました。担任の先生たちの動きをまねているところですが,繰り返し練習することで,あっという間にマスターするのではないかと思います。もうしばらく体育館で練習をしてから,運動場での練習に移る予定です。

1年生 国語科

画像1画像2
 今日は,「見」という文字を練習しました。画と画の接するところ,最後の画の書き方を担任の先生と確認してから,漢字ドリルに書き込みました。どのマス目にも字形の整った文字が書かれていました。

6年生 全校体育参観日に向けて

画像1
 10月3日(月),全校体育参観日に向けての取組を始めました。まずは,体育館で映像を見ながら動きの確認をしました。表現運動独特の動きなので,すぐに同じように動くことが難しそうでした。何度も練習を重ねて,ソーランの動きをマスターしてくれることと思います。

4年生 全校体育参観日に向けて

画像1画像2
 10月3日(月),4年生では,全校体育参観日に向けての取組を始めました。まずは,映像を見て,どのような運動をするのかを確認しました。今年は,フラッグを持っての運動になるようです。実際にフラッグを持って演技するのは,まだ先のことになりそうです。そこで,練習用に,新聞を丸めてフラッグの代わりとしました。明日から本格的に練習の開始です。

修学旅行の秋!体育参観日の秋!

 10月3日,6年生全体で学年集会を行いました。学年集会では,体育参観日への心構えと修学旅行の実行委員によるスローガンの発表がありました。
 これまで実行委員は,休憩時間を使い,修学旅行の目的やスローガンを一生懸命考えてきました。実行委員を中心に,6年生全員で充実した修学旅行にしていって欲しいです。
 体育参観日の心構えでは,「時間を守ること」「一生懸命すること」「体育参観日を通してさらに成長していくこと」の3つをみんなで確認しました。6年生全員で1つの目標に向かって力を合わせていってほしいです。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
10/11 後期始業式
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000