最新更新日:2025/07/04
本日:count up140
昨日:412
総数:823928
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 体育 うまい棒とばし 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科では、ベースボール型ボール運動を念頭に置いて、「うまい棒」という名前の新聞紙製の筒を(バットを振るような体の動かし方で)、投げ飛ばします。
 田原教諭が「遠くに投げるの?それとも、真っ直ぐに投げるの?」「1回1回、意識してやってみましょう」ポイントを指導します。
 児童たちが投げ飛ばす「うまい棒」は、秋空に放物線を描いて飛んでいました。

5年 体育 うまい棒とばし 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科では、ベースボール型ボール運動を念頭に置いて、「うまい棒」という名前の新聞紙製の筒を(バットを振るような体の動かし方で)、投げ飛ばします。
 田原教諭が「遠くに投げるの?それとも、真っ直ぐに投げるの?」「1回1回、意識してやってみましょう」ポイントを指導します。
 児童たちが投げ飛ばす「うまい棒」は、秋空に放物線を描いて飛んでいました。

わかば 自立活動 2

 わかば学級の自立活動では、体幹体操やサーキット運動に取り組みました。
 体力を高めたり、体の動きを高めたりすることがねらいでした。
 また、活動に見通しを持ち、友達と協力し合って、準備や片づけをすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば 自立活動 1

 わかば学級の自立活動では、体幹体操やサーキット運動に取り組みました。
 体力を高めたり、体の動きを高めたりすることがねらいでした。
 また、活動に見通しを持ち、友達と協力し合って、準備や片づけをすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 マツダミュージアム見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は校外学習で、宇品東のマツダ工場内にある「マツダミュージアム」に社会見学に行きました。
 広島を代表する自動車会社マツダの歴史や自動車の組み立て工場見学、最新車種の試乗(エンジン動いていない状態)など、充実した見学になりました。

5年 マツダミュージアム見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は校外学習で、宇品東のマツダ工場内にある「マツダミュージアム」に社会見学に行きました。
 広島を代表する自動車会社マツダの歴史や自動車の組み立て工場見学、最新車種の試乗(エンジン動いていない状態)など、充実した見学になりました。

4年 国語 世界にほこる和紙

 4年生の国語科では、説明文から中心となる語や文を見つけて要約する学習に取り組んでいました。
 班で予め作っていた「中心となる語や文」から、更に語や文を削ったり並び変えたりすることで、200字程度の要約文を各自が完成させようとする取組でした。
 タブレットのミライシード(オクリンク)を活用して、指先一つで加除・並び替えが容易にできるので、短時間で要約文を作ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 この筆あと、どんな空?

 6年生の図画工作科では、学級の児童全員の水彩画作品「空」を鑑賞する学習を行っていました。
 鑑賞に際して、石井教諭が作品の筆遣いや、色使い、絵の具の使い方などの観点を示します。児童たちは、タブレットのオクリンク機能を使って、観点に沿った仲間分けを少人数で行います。
 分類法についての意見交流を行った後、個人的に感じたことを全体で交流していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 お手紙

 2年生の国語科では、物語文「お手紙(アーノルド・ローベル作 三木卓訳)」の学習に取り組んでいます。
 この日は、かえるくんが大急ぎで、お手紙「がまがえるくんへ」を書く場面の読み取りに挑戦していました。
 「なぜ大急ぎじゃないといけなかったのでしょう。」中村教諭が問いかけます。児童たちは、叙述に基づいて、いくつも意見を出し合いながら、考えを深めていきます。
 チャイムが鳴っても、誰一人として、話し合いを止めようとはしません。すごい集中力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活 えがおのひみつ たんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、「笑顔の秘密探検隊」と銘打って、地域の「町たんけん」に出かけています。
 この日は、「お仕事をされている方々が、なぜ、笑顔で仕事に取り組んでいるのか」という問いに対して、予想を立てたり、質問する内容を友達と一緒に考えたりしていました。
 ある学級では、3つの班に分かれて、担当の先生と一緒に質問の内容を考えていました。

4年 校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は校外学習で、被爆建物見学とプラネタリウム見学に行きました。
 総合的な学習の時間では、陸軍被服支蔽跡や原爆ドームなどを見学します。また、理科では、広島市文化科学館にて、プラネタリウム見学を通して、月と星の動きについて学びます。
 お家の方にご用意いただいたお弁当を食べて、充実した校外学習となりました。

4年 校外学習 1

画像1 画像1
 4年生は校外学習で、被爆建物見学とプラネタリウム見学に行きました。
 総合的な学習の時間では、陸軍被服支蔽跡や原爆ドームなどを見学します。また、理科では、広島市文化科学館にて、プラネタリウム見学を通して、月と星の動きについて学びます。
 お家の方にご用意いただいたお弁当を食べて、充実した校外学習となりました。

画像2 画像2

1年 音楽 いろいろな音をみつけよう

画像1 画像1
 1年生の音楽科では、トライアングルやタンブリン(打楽器)から出すことができる多彩な音の広がりを確かめるような学習に取り組んでいました。
 佐々木教諭のリズムに合わせて、たたく強さを変えたり、たたく場所を変えたりします。児童たちは、さまざまな音の違いを感じることができました。
画像2 画像2

5年 算数 分数の倍

画像1 画像1
 5年生の算数科では、分数を使った倍の表し方を考えていました。
 児童たちは、□を使った式を立てることができれば、もとの大きさの何倍かを表すことができることを知りました。
 この日は、答えを求める時に、分数でも倍を書き表すことができることを学びました。
画像2 画像2

2年 音楽 音のかさなりやリズムをえらんであわせよう

画像1 画像1
 2年生の音楽科では、「音の重なりやリズムを選んで合わせよう」という学習に取り組んでいました。
 児童たちは、美甘教諭の手の動きを良く見て、鍵盤ハーモニカを少人数ごとに順に吹いて、音を聞き比べます。
画像2 画像2

3年 国語 班で意見をまとめよう

 3年生の国語科では、「班で遊びを一つ決めよう」というお題で、話し合いの練習に取り組んでいました。
 司会者、時計係、記録係、聞き手などの役割分担をして、学習に参加する立場をはっきりとさせていました。
 児童たちは、学習のめあてをよく理解して、話し合いに参加していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度の後期始業式がありました。
 宇品小学校の後半戦のスタートです。本校の特色の一つでもある「たて割り活動」を生かして、全校児童が5つのグループに分かれて、始業式を5回行いました。
 児童たちは、落ち着いた態度で、校長先生のお話に耳を傾けていました。

※教育実習生3人の紹介もありました。

 【学校長 講話】

 おはようございます。
 さて,今日から後期が始まります。今年の後半がスタートしました。1年生から5年生は,今の学年で今日を含めて小学校に来る日が109日,6年生は卒業式がありますから,今日を含めて小学校に通う日があと106日となります。

 前期の自分をふり返り,今,新しい気持ちの皆さんへ,絵本を読みます。

『おおきくなったら きみはなんになる?』
(藤本ともひこ 文,村上康成 絵 講談社の創作絵本)

なりたいものは,きっと,いっぱいあって,みんなちがう。

はなやさんは,はながだいすき。
はるなつあきふゆ,どんなはながさくかしっている。
はなのおかげで,
どんなにきもちがやさしくなるかもしっているよ。
それが,はなやさん。

(中略)

きみがやりたいことは,きみがきめるんだ。
きみがやりたいことを,きみがやるんだ。

きっと,できる!

おおきくなったら
きみはなんになる?

 絵本を読んで,どのように感じましたか。
 皆さん一人一人良さは違います。
 この絵本にあるように,毎日の生活の中で,自分の好きなこと,得意なことをどんどん見つけてほしいと思います。そして将来は何になりたい,どんな人になりたいという「夢」が持てると良いですね。

 自分の良さや得意なことを見つけ,将来の「夢」に向かって進む皆さんに,2つの力についてお話しします。その力は,「努力」と「協力」です。みなさん,この力については何度も聞いたことがあるかもしれません。
 「努力」とは国語辞典で「力を尽くして励むこと」とあります。力を尽くすためには,成し遂げたいと思う目標が必要です。「人にやさしくしたい」「たくさん発表ができるようになりたい」「本をたくさん読みたい」「毎日,運動をがんばりたい」いろいろあると思います。自分にぴったりの後期の目標は心に決めてみてください。
 「協力」とは「力を合わせてことにあたること」とあります。力を合わせるには,共通の目標を持つ仲間が必要です。
 先日私が見た「協力」の姿を写真で紹介します。先週,6年生は大学の先生にお越しいただいて,歌の指導を受けました。どのクラスも,一人の歌声にクラスみんなの声をのせて,一生懸命お互いの声を聴きながら歌声を響かせていました。その姿から「協力」を感じ,心から嬉しく思いました。

 「努力は足し算,協力は掛け算」と言われます。
 「努力」はたし算のような積み重ねです。一人一人が決めた自分の目標にコツコツと継続して取り組み,力を付けていってください。
 「協力」は一人ではできません。一人でできないことも協力して取り組めば,大きな力になります。だからかけ算です。仲間と力を合わせる喜びをたくさん経験してください。

 今月は運動会があります。後期,一人一人の「努力」と仲間との「協力」でたくさんのことに挑戦し,自分の良さを輝かせてほしいと思います。

     広島市立宇品小学校
     校長 瀧口 久子

運動会 係児童打合わせ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品オリンピック2022に向けた「係児童の打合わせ(1回目)」がありました。
 6年生児童が、それぞれの持ち場に分かれて、係の先生から説明を聞き、運動場での動き方などを確認しました。

運動会 係児童打合わせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品オリンピック2022に向けた「係児童の打合わせ(1回目)」がありました。
 6年生児童が、それぞれの持ち場に分かれて、係の先生から説明を聞き、運動場での動き方などを確認しました。

運動会 係児童打合わせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品オリンピック2022に向けた「係児童の打合わせ(1回目)」がありました。
 6年生児童が、それぞれの持ち場に分かれて、係の先生から説明を聞き、運動場での動き方などを確認しました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304