最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:64
総数:271367
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

ぼくたち!ぼくらの野菜をつくり隊!〜収穫・開花編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 こつこつ水やりをし、様子を見てきた結果、ついに収穫&開花に立ち会うことができました!

 かわいらしい大きさのにんじん。
 すてきな色をしたトマト。
 元気に育ったほうれんそう。
 太陽に向かって咲いたひまわり。

 自分のタブレットで写真を撮って記録しています。
「ひまわりの茎は、硬いね。」
「水やりを頑張ったよ。」
「本当に咲いて、すごい。」
いろいろな感想をもった、素敵な畑体験ができました。

 後期も、新たな野菜や花を育てる予定です。

みちしるべ その5 5べる

 今日は、校長先生から野外活動を控えた5年生に向けて、お話がありました。

 野外活動で意識するべき5つの「べる」についてのお話でした。子どもたちは、校長先生から出される絵のヒントをもとに、考えたり予想したり、発表したりして、自分たちで答えを導き出していました。

 野外活動に向けて、より一層気持ちが高まりました!

 「食べる」
 「しゃべる」
 「比べる」
 「調べる」
 「〇〇〇〇〇べる」

 覚えているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレイボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科では、「キックベースボール」の学習をしています。

 ただ試合を楽しむだけでなく、チームで一度集まって作戦を立ててから試合を行っています。

 「ボールを強く蹴る人のときは、少し後ろに下がって守ろう。」「隙間がないように守備の位置を考えよう。」など、それぞれのチームでしっかり話し合ってから、いざ試合!

 試合中も、「もっと後ろに下がって!」「○○さん、もうちょっと右を守って!」など、考えながらプレーしていました。

ミシンでソーイング

 家庭科では、ミシンぬいの学習をしています。先週は、糸をつけずに空ぬいをしました。今週はいよいよ糸をつけてぬう練習です。

 直線ぬいや方向を変えるぬい方、返しぬいなど、練習布を使って学習しました。

 線からずれないようにするため、みんな真剣なまなざしで集中してぬっていました。
 教え合う姿もたくさん見られました。
 
 来週からはいよいよナップザックづくりの学習が始まります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

変幻自在の声色!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、図書ボランティアの方々を教室にお招きして、本の読み聞かせをしていただきました。読み聞かせが行われるのは3年ぶりで、子どもたちは朝からワクワクしていました。

 1組では『それしかないわけないでしょう』、2組では『セロひきのゴーシュ』の読み聞かせをしていただきました。

 読み聞かせが終わった後、子どもたちに感想を聞くと、「登場人物によって声色が変わるのが素敵だった。」と口をそろえて言っていました。

 次回も楽しみにしています。また来てください。

初めて と 3年ぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書ボランティアの方々の読み聞かせ 3・4年 の日でした。

 3年生にとっては「初めて」の、4年生にとっては「3年ぶり」となる読み聞かせ。みんな目を輝かせながら、お話の世界に入り込んでいました。

 以下、本日、読み聞かせていただいた本です。
 『しあわせの王子』
 『3びきのかわいいオオカミ』
 『それしかないわけないでしょう』
 『セロひきのゴーシュ』

 11月10日は、5・6年生です。ちょっと先だけど、楽しみに待っていてくださいね。

すてきな誕生日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、あおぞら学級1組に、お誕生日のお友達がいました。

 何日か前から、その子のために「お誕生日会」をしよう!と考えてくれたお友達が、こっそり準備を進めていました。

 「大休憩にやります。みんな来てください。」と呼びかけの手紙も準備していました。

 さて、いよいよ当日の大休憩。呼びかけたお友達も来てくれて、大休憩にお誕生日会が始まりました。みんな、絵や折り紙で作った工作や手紙も準備してくれていました。

 子どもたちの企画力に、うれしい驚きでした。

 思いを伝える、伝わるを感じることができたね。

 とっても素敵な時間をありがとう!

平和への願い、届きますように…

 本校では、毎年8月に全校児童が折った折り鶴を平和記念公園に献納しています。

 今日は、企画委員の児童が献納へ行った報告を行いました。「平和な世界になるように」「戦争がなくなるように」など、一人一人の児童が献納へ実際に行くことで様々な「平和」への思いをもったようです。

 報告を行う姿、その報告を聞く姿、どちらも真剣さが伝わってきます。平和への願いをつなげていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな明かり

 光を通す材料、色をつける材料、さえぎる材料。材料を組み合わせて、光を感じるランプシェードをつくっています。

 季節を感じる作品、修学旅行での思い出を込めた作品、好きなものをたくさん詰め込んだ作品など、すてきなランプシェードが完成間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みちしるべ その4 やってみよう

 野外活動のテーマソングを投票で決めました。『やってみよう』です!
 
 歌詞を覚えるために、給食時間や休憩時間にも流し続けているので、みんなよく口ずさんでいます。

 キャンプファイヤーの一番盛り上がる所で歌う曲なので、練習でも飛び跳ねながら楽しんで歌っています!!
画像1 画像1

これが1年生!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋の視力検査に続き、今日は秋の歯科検診が行われました。

 各学級、早めに会場への移動を終わらせ、お医者様を待たせることはありませんでした。

 そして、何より待つ姿が素晴らしかったです。長く待つにもかかわらず、話し声は一切聞こえません。

 写真は、1年生が並んで検査を待っているところです。すごい!

Youは何しに修学旅行へ??その38 一年生の笑顔はいつも快晴!

 一年生が作ってくれた「てるてる坊主」、見事に修学旅行に「晴れ」をもたらしてくれました!

 お礼に修学旅行の思い出を記した「しおり」をプレゼント。

 ありがとう!一年生のみんな〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みちしるべ その3 友情・責任・挑戦・協力を誓います!

 今日は、体育館でキャンプファイヤーの練習をしました。

 キャンプファイヤーで歌う歌を確認したり、入場する並び方を子どもたちで考えたりしました。
 入場する並び方を考えるときは、クラスの友達と向かい合って話したり、場所が分からない友達に声をかけたりと、まさに“One Team”な姿が見られました。

 野活まであと5日!!準備は進んでいるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これも春からの成長

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、秋の視力検査週間です。各学級、決められた時間に会場へ移動し、検査を受けます。

 4月の視力検査のときにも、静かに移動し真剣に検査を受ける姿が見られましたが、「美しい姿」にさらに磨きがかかっていました。

 「実りの秋」の子どもたちです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036