次に向かって準備
◆タイムアップの笛は,次の試合へのキックオフの笛である。
(デッドマール クラマー サッカー指導者)
「試合終了」は「次への試合開始」でもあります。君たちには,果てしない未来がある。次に向かって,準備しましょう。
もうすぐ前期が終わります。次に向かう節目を大事にしましょう。
【今日の一言 学校日記】 2022-10-05 13:03 up!
アサガオ
朝晩の冷え込みが始まり、これから気温も下がっていくようです。10月になっても、毎朝きれいな花を咲かせてくれたアサガオも、ついに見納めです。
【緑化だより】 2022-10-05 12:57 up!
目の愛護デー
10月10日は目の愛護デーです。この機会に目の健康についてしっかり考えましょう。保健室の前の掲示板には、目の仕組みなどを紹介しています。
【保健室】 2022-10-05 12:49 up!
国語科 みんなで楽しく過ごすために
互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりしていきました。
【6年生】 2022-10-05 12:47 up!
書写 きずな
ひらがなの点画のつながりなどを意識しながら、つながりに注意して書いていきました。
【5年生】 2022-10-05 12:44 up!
算数科 がい数の使い方と表し方
概数について理解し,数学的表現を適切に活用して目的に合った数の処理の仕方を考えていきました。
【4年生】 2022-10-05 12:40 up!
体育科 マット運動
自己の能力に適した前転など回転系の基本的な技をすることができるよう練習し、技を繰り返したり組み合わせたりすることができるように発展させていきました。
【3年生】 2022-10-05 12:35 up!
算数科 たし算とひき算のひっ算
位をそろえて筆算をする仕方について振り返りながら、くり上がり、くり下がりなど様々な計算を復習しました。
【2年生】 2022-10-05 12:29 up!
体育科 50m走
今月の末には、運動会を行います。赤白の組み分けの参考として、50m走を行いました。走るだけでなく、待つ姿勢や集団行動なども練習しました。
【1年生】 2022-10-05 12:21 up!
今日の給食 10月5日
ごはん
含め煮
レバーのから揚げ
おひたし
牛乳
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含むとり肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。
【食育】 2022-10-05 12:08 up!
バナナの実
バナナの花が咲いたと思ったら、もう実ができていました。花に隠れていたので気づきませんでしたが、奥の方にバナナの実ができていました。まだ、できたばかりのようで小さいですが、これからすぐにでも大きくなりそうです。サツマイモのいもほりの頃には、立派なバナナの実ができているかもしれません。
【緑化だより】 2022-10-04 14:25 up!
心が変われば
◆心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。(ウィリアム・ジェームズ 心理学者)
小さなこと,当たり前のことからできるように,心を整えていきましょう。
3年生からは、外国語活動が始まりますが、ルールを守って学習ゲームを行っていました。
【今日の一言 学校日記】 2022-10-04 14:19 up!
中野ふるさと太鼓
講師の先生に太鼓のフォーメーションを確認してもらいながら、仕上げ段階に入っていきました。フォーメーションの移動も素早くなってきました。
【中野ふるさと学習】 2022-10-04 13:35 up!
道徳科 ケンタの役割
自分の行動を決断するとき、どんなことを考えなければならないか、集団生活の充実に努めようとする実践意欲を高めていきました。
【5年生】 2022-10-04 13:32 up!
国語科 ごんぎつね
ごんの行動や気持ちの移り変わりを確かめながら、文章を読んで感じたことや考えたことを話し合っていきました。
【4年生】 2022-10-04 13:27 up!
国語科 修飾語を使って書こう
主語と述語との関係,修飾と被修飾との関係について、具体的な事例を使って学習しました。
【3年生】 2022-10-04 13:23 up!
算数科 たし算とひき算のひっ算
大きな数の筆算について、計算方法を数学的表現を用いて考えた過程を振り返りながら復習していきました。
【2年生】 2022-10-04 13:19 up!
体育科 図書活動
体育では、いよいよ運動会の表現の練習が始まりました。図書活動では、読書カードを自分で書いて貸し借りができるようになりました。
【1年生】 2022-10-04 13:15 up!
今日の給食 10月4日
玄米ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳
教科関連献立「広島市の人々の仕事」
3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。
【食育】 2022-10-04 13:00 up!
バナナの花
中野ふれあい農園のそばに植えたバナナが大きく生長して、ついに花が咲きました。バナナの花は大変大きく、30センチほどの大きさです。花が咲いたというは、これからバナナの実ができるのではないかと思います。
【緑化だより】 2022-10-04 08:15 up!