最新更新日:2025/08/04
本日:count up7
昨日:29
総数:277374

5年 身近な人紹介カード(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 身近な人紹介カード(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
「身近な人を紹介しよう」
の学習をしていました

今日は
自分が紹介したい人を決めて
その人のことを紹介する英作文を書いたり
紹介カードをつくったりしていました

紹介する人は
家族や友達が多かったです

4年 ごんぎつね二場面(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 ごんぎつね二場面(国語科)

画像1
画像2
4年生さんは国語科の時間に
「ごんぎつね」の学習をしていました

今日は二場面を読み取っていました
ペアで自分の考えたことを
伝え合ったり
みんなの前で
発表したりしていました

2年 直角探し(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 直角探し(算数科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは算数科の時間に
「直角」について学習しました

自分でつくった「
直角」の折り紙を使って
教室にある「直角」を
一生懸命にさがしていました

見つけた「直角」は
ノートにていねいに記録していました

2年 つくれるかな?こんなかたち(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 つくれるかな?こんなかたち(算数科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは算数科の時間に
いろ板を使って
いろいろな形をつくっていました

教科書の形と同じようにつくるには
どうしたらよいかを一生懸命に考えて
いろ板を操作していました

完成した時には
とてもうれしそうでした

1年 もっとたかく もっとたかく(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 もっとたかく もっとたかく(国語科)

画像1
画像2
1年生さんは国語科の時間に
「くじらぐも」の学習をしていました

1年生さんは
どのように音読したらよいかを
考えながら読み進めていました

「もっとたかく もっとたかく」のところは
何センチくらいとんだのかを想像して
実際に1年生さんたちも
高くジャンプしていました

1年生さんは
お話の動作をつけることで
自然と気持ちを込めた音読が
できるようになっていました

4年 オクリンクで提出!(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 オクリンクで提出!(算数科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは算数科の時間に
集中して計算問題を解いていました
そして
自分のノートをタブレットで撮影して
オクリンクで先生に提出していました

4年生さんは「オクリンク」の使い方に
とても慣れていました

提出された4年生さんのノートは
電子黒板に映し出されました
届くたびに先生が
「がんばったね」
とほめていました

4年 身近な環境について考えよう(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 身近な環境について考えよう(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 身近な環境について考えよう(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは総合的な学習の時間に
「身近な環境について考えよう」の学習で
自分のテーマに沿って調べて
新聞にまとめていました

4年生さんは
太田川について興味をもち
太田川の生態系や水質について
調べました

そして
豊かな太田川を維持するためには
一人一人の考え方や日常生活における
行動とかかわっていることを学びました


5年 二つの民謡を聞き比べよう♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 二つの民謡を聞き比べよう♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは音楽科の時間に
二つの民謡を聞き比べていました

一つは福島県の民謡
「会津磐梯山」

もう一つは広島県の民謡
「音戸の舟歌」
でした

民謡はそれぞれの曲にあった
声の出し方や節回しが見られます

5年生さんは
二つの民謡の違いや
拍などを感じながら
聞き比べていました
中には
手拍子をしたり
まねをして歌ったり
している人もいました

3年 友達の好きなものは?(外国語活動)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 友達の好きなものは?(外国語活動)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは外国語活動の時間に
好きなものをたずねたり
答えたりする学習をしていました

ちょうど今から
コミュニケーション活動の時間で
3年生さんは
「30分間したい」
と言っていましたが
8分間の交流になりました

3年生さんは
6人以上の人と交流できるように
積極的に次々と相手をさがして
好きなものをたずねたり
答えたりしていました

3年 大きな数の計算のしかた(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

英語科部会

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864