最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:36
総数:268039
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

避難訓練その4

 「言われたから仕方なく行う」訓練ではなく,「自分たちに必要だと思って主体的に行う」からこそ,真剣さは増すはずです。
画像1
画像2

避難訓練その5

 避難開始の合図から,全学年児童が集まり点呼を済ませるまで,かかった時間は3分42秒でした。前回の火災訓練の時よりも10秒ほど縮まっています。このことからも,一人一人がよく考えながら,行動することができたことがうかがえます。
画像1
画像2

避難訓練その6

 お互いの命を守ることができる,安心安全な居場所になるように,また,いざというときに子どもたちの安全を確保することができるように,学校全体でしっかり努めてまいります。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

画像1
 新しい一週間が明けました。羊のような,小さな雲がたくさん浮かんでいます。さわやかな気候です。
 今週も元気に過ごせますように。
画像2

朝の様子その2

 さわやかな気候に,子どもたちがたくさんグラウンドに出てきました。
画像1
画像2

朝の様子その3

 追いかけっこをしたり,長縄跳びをしたりして,元気に遊んでいました。
画像1
画像2

公民館見学その1(2年生)

 生活科の学習で,公民館見学に行きました。自分たちの街にある施設について詳しく知り,利用の仕方を学ぶ学習です。
 歩いて行く際の交通ルールや,見学をする際のマナーなどについて,先生のお話を静かに聞いてから向かいました。
画像1
画像2
画像3

公民館見学その2(2年生)

 公民館では,館長さんから施設について教えてもらいながら見学し,より公民館について知ることができました。
 子どもたちからは「家の人ともまた来たい。」「もっとよく見てみたい。」という声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

公民館見学その3(2年生)

 「見学態度が素晴らしかったです。」と,公民館の館長さんからも誉めていただきました。
 帰りも,列を乱さず,安全に気をつけながら歩くことができました。横断歩道の渡り方もばっちりです。
画像1
画像2
画像3

給食:9月30日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1
 9月30日の給食は,あなごめし・とうがん汁・なし・牛乳でした。
 あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。子どもたちは,ごはんにあなごめしの具をのせて食べました。また,今日は地場産物の日でした。卵・ねぎ・なしは,広島県で多くとれる地場産物です。秋が旬のなしは,果汁が多くみずみずしくておいしかったです。

芸術鑑賞会その1

 28日(水)に芸術鑑賞会を行いました。
 今年度は,瀬戸内ハーモニーズさんにお越しいただき,楽器の演奏と歌を聴かせていただきました。
 1〜3年生,4〜6年生の2部に分かれて,様々な楽器について詳しく教えていただいたり,音色を楽しんだりしました。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞会その2

 子どもたちは,身体全体で音楽を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞会その3(1年生)

 目の前でピアノ,バイオリン,チェロ,マリンバの演奏を聴き,曲に合わせて手を振ったりリズムをたたいたりしました。知っている曲がかかったり,イントロクイズで正解したりすると盛り上がっていました。
 「すごかった。」「楽しかった。」教室に帰ってからも,興奮した様子で話をしていました。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞会その4(ひまわり)

 公演後に感想を書きました。楽しかったことが伝わる様子が,生き生きと表されていました。
画像1
画像2
画像3

パソコン教室その1(3年生)

 パソコンを使って,文字入力の練習をしています。
 ローマ字を学習したので,ローマ字入力に挑戦!友達と協力したり,ローマ字表で確認したりしながら頑張っています。
画像1
画像2
画像3

パソコン教室その2(3年生)

 キーボードゲームで文字入力を練習しながら,高得点を出して「やった!」と喜ぶ姿も見られました。楽しみながら技能を習得することができました。
画像1
画像2

図書の時間その1(2年生)

 読書好きの子どもが多い大塚小学校です。毎日たくさんの子どもたちが,図書室を利用しています。
 今日は2年生が,静かに本の世界を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

図書の時間その2(2年生)

 畳に座って読書ができる,ちょっとしたくつろぎコーナーができています。図書ボランティアの方が準備をしてくださいました。
 このように,子どもたちにとって過ごしやすい図書室になっているのも,みなさまのおかげです。ありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

給食:9月29日の給食

画像1
 9月29日の給食は,バターパン・煮込みハンバーグきのこソースかけ・野菜スープ・牛乳でした。
 今日はえのきたけについてです。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や切り株に,束になって生えることから,「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため,瓶などの容器に,「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,煮こみハンバーグのきのこソースに入っていました。

社会科の授業(4年生)

 原爆ドームについて調べる学習をしています。
 原爆ドームを保存するため,署名や募金を集めた当時の人々の思いや願いを学びながら,現在まで残されている意味や,これから自分たちにできることなどについて,考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641