最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:51
総数:234931
ようこそ 原南小学校のホームページへ

3年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習の様子です。

3年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の学習をしている様子です。

2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科の学習の様子です。タブレット端末を活用して問題を解いていました。

2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科「ニュースでつたえるじゅんばんや内ようをきめよう」の学習をしている様子です。班のみんなで協力して話し合いを進めていました。

2年生 算数科

画像1 画像1
算数科の学習の様子です。

2年生 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習生が道徳科の授業をしている様子です。たくさん手が挙がっていました。子どもたちはお互いの考えを伝え合っていました。

1年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習をしている様子です。

1年生 算数科

画像1 画像1
 算数科の学習の様子です。

1年生 算数科

画像1 画像1
 算数科「とけい」の学習をしている様子です。

1年生 算数科

画像1 画像1
 算数科「20よりおおきいかず」の学習をしている様子です。

今日の給食

画像1 画像1
9月16日(金)

今日の給食
 ○ごはん ○ホキの天ぷら ○昆布豆 ○ひろしまっこ汁 ○牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。給食で食べるみそ汁は、煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま実として食べます。また、その時期においしい野菜も入るので、毎月いろいろなひろしまっこ汁を味わうことができます。今日は、今がおいしい時期のなすを入れています。

3年生 理科「こん虫の世界」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生 理科「こん虫の世界」の学習では,これまでに学習したこん虫たちがそれぞれどこをすみかにしているのか学習しました。そして,実際にその場所にいるか確かめるために,近くの河川敷に行き,虫取りをしました。

【2年生】めざせ生きものはかせ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は生活科「めざせ生きものはかせ」の学習で,太田川の河川敷に生き物探しに出かけました。二年生みんなで安全に気を付けながら活動し,色々な生き物を捕まえることができました。今回初めて生き物を見つけたり触れたりする児童もおり,貴重な体験となりました。

今日の給食

画像1 画像1
9月15日(木)

今日の給食
 ○黒糖パン ○ビーフシチュー ○ハムと野菜のソテー ○牛乳

 ビーフシチュー…シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方 で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。

6年生 国語科

画像1 画像1
国語科「やまなし」の学習をしている様子です。真剣に学ぶ姿が見られました。

4年生 国語科

画像1 画像1
国語科でローマ字の学習をしている様子です。

9月15日 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の学習をしている様子です。

今日の給食

画像1 画像1
9月14日(水)

今日の給食
 ○ごはん ○含め煮 ○野菜炒め ○牛乳

 小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。

6年生 家庭科

画像1 画像1
家庭科の学習をしている様子です。

3年生 国語科

画像1 画像1
国語科の学習をしている様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811