![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:33 総数:208727 |
伴東の風 創立40周年記念運動会(8)
10月1日(土)
10時から中学年の部が始まりました。 1枚目は、はじめの挨拶です。 2,3枚目は、「メラメラMela〜3年生は朝に駆ける!!〜」よく走っていました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 創立40周年記念運動会(7)
10月1日(土)
2年生団体競技です。後ろ向きに投げたイチゴをキャッチします。息が合ってないと受け取れません。 3枚目は、低学年終わりの言葉です。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 創立40周年記念運動会(6)
10月1日(土)
低学年の部4番2年生の「キラキラかがやけダンス&キャッチ」です。キラキラポンポンが,きれいでした。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 創立40周年記念運動会(5)
10月1日(土)
1年生の「たまいれ」です。最後先生が玉の数を数えました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 創立40周年記念運動会(4)
10月1日(土)
低学年の部3番「ダンス☆たまいれ」ダンスをしながら、たまいれもするという豪華な内容でした。まずは、踊っているところを! ![]() ![]() ![]() 伴東の風 創立40周年記念運動会(3)
10月1日(土)
低学年の部2番は「レッツ!!キラキラ!ラン&ハッピー♪」で2年生短距離走です。 2年生は、カーブも走りました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 創立40周年記念運動会(2)
10月1日(土)
低学年の部1番は「はしれ☆にんたま」1年生短距離走です。自分のもてる力を出して、全力で走ります。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 創立40周年記念運動会(1)
10月1日(土)
1枚目雲一つないよいお天気です。荒谷山の稜線がくっきり見えます。 朝からPTAの方々が集まって、打ち合わせをされていました。今日は、よろしくお願いいたします。 3枚目、9時です。低学年の部が始まりました。まずは1年生のはじめの挨拶です。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 創立40周年記念運動会
10月1日(土)
おはようございます。今日は、よい天気に恵まれ、運動会を開催いたします。 第40回目の運動会、つまり創立40周年記念の運動会です。 コロナウイルス感染拡大の観点から今年も規模を縮小しての運動会ですが、各学年短距離走と表現&団体競技、5,6年生は表現を発表します。 本年度のスローガンは「つみあげた 努力の結晶 本番で」です。 どうぞ子供たちにあたたかい応援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング3
9月30日(木)
午後から6年生が、明日の運動会の準備をしました。日差しが強かったですが、がんばって動いてくれました。ありがとう。 明日も、お天気がよく日が強くなりそうです。今日は、早めに寝て、明日元気に登校してきてください。 ![]() ![]() ![]() 1年生 練習発表会
明日の運動会本番に向けて,1・2年生で「練習発表会」を開きました。お互いに演技を披露し合ったのですが,みんな真剣な表情でお互いの学年を見ていました。発表会のおわりに,感想を伝え合いました。「1年生の笑顔が良かったです」「踊りが上手でした」など,2年生がたくさん手を挙げて嬉しい言葉をくれました。
1年生は「笑顔で楽しくやる気いっぱい」をめあてに頑張ります。温かいご声援をよろしくお願いいたします! ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング2
9月30日(木)
校舎内では、気持ちを切り替えて学習をしています。 1枚目は、4年生国語科「ごんぎつね」の通し読みをしていました。ヒガンバナやまつたけ、くり等秋のものがたくさん出てきます。 2枚目は、5年生算数科「倍数と約数」のまとめをしていました。 3枚目は、6年生「円の面積のだし方」について学習していました。計算がたいへんですが、間違わないよう慎重に! ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング
9月30日(木)
2時間目に、1,2年生が自分たちの発表の見合いこをしていました。見てくれる人がいるとやはり嬉しいものですね。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 朝の風景
9月30日(木)
9月最後の日になりました。いよいよ明日は、第40回秋季運動会(体育発表会)です。天気もよさそうです。 丁度キンモクセイが咲き、運動場は、よい香りが漂っています。 今朝は、全体練習で「みんなで踊ろう 伴東音頭」のならびと踊りの練習をしました。校歌に合わせて踊りました。ラジオ体操風な振り付けです。 ![]() ![]() ![]() 運動会練習![]() 1人で踊る場面では,笑顔で腕を大きく振り,止めるところは止めるというところを頑張ってきました。ペアで踊る場面では,2人で息をぴったり合わせて踊ります。途中の移動の楽しそうな姿も,必見です。 3年生の目標 「楽しんで,はじける笑顔で発表する!」 伴東の風 校内ウオッチング2
9月29日(水)
6年生が図画工作科で「鳥獣戯画」の絵巻物の鑑賞の授業をしていました。1枚の線描の絵だけでしたが、それぞれが様々な捉え方をして、聞いていて面白かったです。(1,2枚目) 3枚目は、図工室で釘打ちトントンを3年生がしていました。大きな角材に一生懸命釘を打ち込んでいました。 子供たちは、運動会の練習と教室での学習、ともにがんばっています。運動会まであと3日です。体調管理をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング
9月29日(木)
1時間目5,6年生の表現練習の通しがありました。気合いが入っていました。 大漁旗は、各クラスではなく各学年2本ずつだと教えてもらいました。 5年生は、「心」と「継」 6年生は、「輝」と「超」です。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 朝の風景2
9月29日(木)
朝会の後、防犯ブザーの確認をしているところです。 常に持ち歩いているかとブザーが鳴るかどうかを確かめました。 ![]() ![]() 伴東の風 朝の風景
9月29日(木)
今朝は、学校朝会から始まりました。教頭先生から交通安全についての話がありました。最近子供が、交通事故の巻き添いであったり、行方不明になったりと校外での事案がよくあります。家や学校を出た後の周りの環境にも気をつけなければなりません。絵を見て、どうしたらよいかを考えました。話の後、防犯ブザーの点検も行いました。(1枚目) 生徒指導主事から10月の生活目標の話もありました。10月は、「すすんで気持ちのよいあいさつをしよう」です。8月終わりに伝えた「目を見ておじぎをする」このことについても確認がありました。(2枚目) 最後に伴東音頭を踊って終わりました。(3枚目) ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング4![]() ![]() ![]() 1年生の図画工作科の学習です。 9月始めにけん玉名人の方にけん玉の遊び方を教えていただきました。それを生かして、今度は自分でけん玉を作ろうとしています。 けん玉にもいろいろな「しくみ」があり、どれを使ってけん玉を作るか、箱などの材料を組み合わせながら考えています。 |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |