![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:55 総数:217689 |
【3年生】平和を考える日 8月6日![]() ![]() 平和式典を視聴し、全校で「平和を祈る集い」を行った後、クラスで平和について考えました。 3年生は「伸ちゃんのさんりんしゃ」のお話を聞き、考えたこと、自分たちにできることを話し合いました。子どもたちは真剣に話を聞いたり、考えを交流したりしていました。子どもたちは原爆の恐ろしさを改めて感じ、平和のために自分たちにできることとして、「周りの人を大切にする」「原爆のことを知らない人に伝える」などの意見が出されました。今日感じたことをずっと覚えていてほしいと思います。 【4年生】平和を考える日 8月6日![]() ![]() 平和祈念式典をテレビで視聴し、8時15分には一緒に黙祷をしました。 その後4年生は「つるにのって」のDVDを視聴しました。校外学習で原爆資料館に行き、碑めぐりをしたことで、実際に広島で起きたこととして考えることができました。また、改めて毎日の生活が当たり前ではないと気づきました。そして、平和であるために自分たちには何ができるのかを、一人一人しっかりと考えました。 【5年生】 平和への誓いを聞いて 8月6日![]() 今年は,梶本さんのお話を聞かせていただいたり,総合的な学習の時間などの授業で学習したりしていたので,テレビから流れる平和への誓いに対してもいつもより真剣に向き合っていたように思います。 「平和祈念式典の意味」「核の抑止力について」「広島の子として自分たちにできること」そして,「広島の復興について」いろいろなことを考えることができたので,ご家庭でもぜひ平和についてお話をされてはいかがでしょうか。 【1年生】平和を考える日 8月6日![]() ![]() 平和式典を視聴し、全校で平和を祈る集いを行った後、各クラスで平和について考えました。「おこりじぞう」と「ちちとのわかれ」のお話を学習した子どもたちは、改めて戦争と原子爆弾の恐ろしさを知り、自分たちにできることはないかを考えました。 「広島に原子爆弾が落とされたことを忘れないようにしたい」「けんかをせずになかよくしたい」「みんなと協力する」など、それぞれ考えをもつことができました。 ひまわり学級「8月6日平和学習」![]() ![]() 授業の1シーン 3年2組算数![]() ケーキを箱に全部入れる問題や、タイヤ4こで車を作る問題に取り組みました。 まとめの場面では、子どもが「あまりを入れる問題やあまりを入れない問題がある」と自分の言葉で発表していました。(7月15日) 授業の1シーン 4年3組国語![]() 七夕、夏祭り、ぼんおどりなど、子どもたちは色々と考えていました。 これらの言葉をもとに作る、夏の俳句が楽しみです。(7月15日) 授業の1シーン 4年2組道徳![]() 自分がこのクラスの一人ならどうするか、それはなぜか、自分のこととして真剣に考えることができました。 ある児童は、「相手を傷つけてしまうとよくないから、やはり公平に接することは大事なんだ」と発表していました。(7月13日) 授業の1シーン ひまわり2組国語![]() 「どこでもいけるメガネ」など、あったらいいと思うものを「・・です。」を付けて丁寧に話すことができました。 聞く人も「どうしてほしいのですか。」や「大きさはどのくらいですか。」と丁寧に尋ね、互いに楽しく受け答えができていました。(7月13日) 授業の1シーン 2年4組道徳![]() りすさんを置いて遊びに行ったかめさんたちの気持ちを、役割演技をして考えました。 「楽しくないね。」「やっぱりりすさんを誘おうよ。」などと、登場人物になり切ってみんなが考えることができました。(7月12日) 授業の1シーン 5年4組算数![]() 予想した幾つかの方法で、分度器やものさし、コンパスを使って合同な三角形をかいてみました。 自分でかいた三角形が、トレーシングペーパーを当てて合同だと分かると、「やった」とつぶやいている児童もいました。(7月12日) 授業の1シーン 5年3組道徳![]() 人も自然に支えられているという例を、グループで話し合いました。 「自然へ感謝の気持ちをもちたい」や、「命があると思って関わりたい」など、一人一人がしっかりと考えていました。(7月11日) 授業の1シーン ひまわり学級5年国語![]() グループになって、分かりやすさについて話し合いました。 漢語より、和語のほうが分かりやすいという意見が出ていました。(7月11日) 授業の1シーン 6年1組国語![]() 地球温暖化で海面水位が上がることや、ゴミが捨てられて魚が食べてしまうことなど、しっかりと話し合っていました。(7月6日) 授業の1シーン 2年1組図画工作![]() 画用紙に池をかき、その周りの様子を想像して、石や足跡などを絵筆でかきました。 水の量に注意して、好きな色で楽しみながらかいていました。(7月6日) 新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について
新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金についてのリーフレットが届きましたので、右の配布文書にアップしています。
授業の1シーン 5年1組国語![]() 授業の1シーン 6年2組理科![]() セロリとアジサイが、染色液で色が変わった様子を見て、子どもたちは驚きの声を挙げていました。 水がどこを通るのか、顕微鏡で植物の断面を観察し、タブレットやノートに記録をしていました。(7月1日) 授業の1シーン ひまわり4組国語![]() 短時間でたくさん言葉を集めることができました。 好きなものやおいしいものを想像して、文や俳句を作ることができました。(6月30日) 授業の1シーン ひまわり1組国語![]() プールが楽しかったということや、公園で遊んだこと、アクアスに行ったことなど、はっきりとスピーチをすることができました。 互いによく聞いていたので、その後の○×クイズにも正解していました。(6月30日) |
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1 TEL:082-877-5021 |