最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:134
総数:261488
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

カラフルいろみず(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(月),図画工作科で,「カラフルいろみず」の学習を行いました。絵の具を混ぜて,水をふるふるすると,色水の完成です。透明な水に色が着いていくことに大興奮の子どもたちでした。作った色水を太陽の光りに当てたり,虹色に並べたりしました。また,コップに2つの色水を混ぜ,色が変わる様子を楽しみました。友達の色水と並べ,ジュース屋さんを開いたり似ている色を集めたりするなどしてみたいことを班ごとに決めて活動しました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(火)学校の様子です。
1年生は,カタカナの学習をしていました。「ト」のつく言葉探しでは,みんな姿勢よく手を挙げて発表していました。
運動場では,3・4年生が運動会の練習をしていました。3年生が短距離走の並び方の練習をしている間,4年生は待機です。入場門で静かに座って待っている姿に感心しました。
靴箱を見ると,とてもきれいに靴が揃えてありました。
前期も今週で終わりますが,どの学年も確実に成長しています。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(火)の授業風景です。運動会に向けて練習に励みながら,他の学習にも頑張って取り組んでいます。
 3年生は,道徳科の学習で「命を大切にするということは,どういうことなのか考えよう」というめあてで話し合っていました。終末には,自分だけでなく,家族や友達,周りの人の命の大切さについても考えていました。
 4年生は,理科「とじこめた空気や水」の学習をしていました。閉じ込めた空気を押していくと,体積や手応えはどう変わるのか実験した結果をタブレットで共有していました。
 5年生は,国語科「よりよい学校生活のために」の学習で,「整理整頓をするにはどうすればよいのか」という議題で話し合っていました。原因から解決方法を出し合い,分類して整理していました。この話合いを機に,整理整頓に対する意識も上がっていくと思います。

運動会の練習をしています!(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(金),3・4年生合同で運動会の練習を行いました。今日は団体演技「ロック ソーラン節」の細かな動きを確認したり,隊形移動の練習をしたりしました。
 練習を重ねるにつれて,どんどん上手になってきています。

自然体験活動「森の忍者修行」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然体験活動「森の忍者修行」を広島市森林公園で行いました。
「かべのぼり」「ゆみや」「まるたきり」などの9つの修行にリーダーの児童が中心となり,協力して取り組んでいました。「師匠の言うことを聞く」「みんな仲良く」「へびとはちに注意する」という3つのめあてもクリアできました。全員が無事,立派な忍者になることができました。

学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(月),給食時間に計画委員会の企画で,「掃除の仕方」についてのテレビ放送がありました。掃除の仕方について気を付けることや掃除用具の片付け方の動画等,委員会の子ども達がタブレットで作成したものを放送しました。計画委員として,学校のために工夫して活動していました。

アサガオ鉢じまい(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月から育て,関わってきたアサガオもたくさんの種を実らせ,命を次につなげています。これまでの学習を振り返り,数粒の種からたくさんの花が咲き,たくさんの種ができたことに驚きました。「まだアサガオさんとバイバイしたくない」子どもたちと,つるを使ってリースを作ることにしました。協力しながらつるを外し,準備をしました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

ほけんだより

タブレット

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757