最新更新日:2025/08/06
本日:count up115
昨日:139
総数:397656
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語科「おむすびころりん」で、音読の学習をしました。先生の音読を、指で文字を追いながら聞いた後、全員で音読しました。大きな声でリズム良く音読できていて、素晴らしいと思いました。

2年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生算数科「長さをはかってあらわそう」で、物の長さを測ってミリメートルの単位で表す学習をしました。班で協力して測ったので、上手に問題が解けたようでした。

3年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生算数科で、あまりのあるわり算の学習をしました。答えが合っているかどうかを、わる数よりあまりの数が小さいか確認していました。

今日の給食(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★肉みそごぼう丼・豆腐汁・冷凍みかん・牛乳★

 肉みそごぼう丼は、豚肉・ごぼう・たけのこ・きゃべつ・にんじん・ピーマンなど、沢山の具材を炒めて、豆板醤やみそ・砂糖・醤油などで、ピリ辛に味付けしました。沢山のごぼうを使っているので、ごぼうの風味やシャキシャキとした歯ごたえがごはんによくあう丼です。
 豆腐汁は、豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った汁物です。昆布とかつお節でだしをとっているので、だしのきいた薄味のおいしい汁になっています。子供達には、天然のだしの味をしっかり味わってもらいたいと思います。
 デザートは、暑い時期にぴったりの冷凍みかんです。
(栄養価:エネルギー588kcal タンパク質22.5g 塩分1.8g)

4年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生算数科「小数点の表し方」で、0.1より小さい数を読んで、小数点のしくみを学習しました。

5年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生算数科「合同な三角形」で、合同な三角形を書く学習をしました。コンパスや分度器を使って、三角形の辺に合わせてていねいに書きました。

6年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生体育科で水泳学習活動をしました。「腕を伸ばして枕にして息継ぎをしてー!」「頑張れ!頑張れ!」先生に励まされて、クロールが1回ごとに上達しています。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、中区青少年健全育成事業実行委員会の方に来ていただいて、子どもたちを見守っていただきました。

6年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生家庭科「すずしく快適に過ごす住まい方」で、ドアを開け風を通す、かき氷、すだれ、緑のカーテンなどたくさん工夫できることを考えて学習しました。

5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生家庭科「ソーイング はじめの一歩」で、玉結び・玉どめの学習活動をしました。とても難しい作業なので、慣れている子がすぐに教えてあげていて、素晴らしい協力関係だと思いました。

今日の給食(7/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★減量ごはん・沖縄そば・ゴーヤチャンプルー・牛乳★

 今日は、沖縄県の料理です。
 沖縄そばは、かつお節でとっただし汁に、かまぼこ・たまねぎ・にんじんとあらかじめ甘辛く味付けしておいた豚肉を入れて、作ります。豚肉を煮る時に、しょうがも入れるので、だしの旨味としょうがのきいたおいしい汁になっています。
 ゴーヤチャンプルーは、豚肉・豆腐・きゃべつ・ゴーヤ・にんじんを一緒に炒め合わせ、卵でとじて作ります。ゴーヤの苦味は、下ごしらえの時に、薄く切って、塩でもみ、さっとボイルすることで、かなり抑えることができます。苦手な子も多いゴーヤですが、1年に1度のメニューなので、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー608kcal タンパク質28.0g 塩分1.7g)

4年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生体育科「水泳」で、ビート板を使ってバタ足で泳ぐ活動をしました。顔を水にしっかりつけて、水中姿勢が水平になるよう保って上手に泳ぎました。

3年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生算数科「わり算」で、あまりのある割り算の学習をしました。わられる数を1ずつ増やして計算し、あまりのきまりについて考えました。

2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生体育科で、フリスビードッジボール大会の活動をしました。暑さを吹き飛ばすかのように、元気なかけ声をかけながら楽しんでいました。

1年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生生活科「きせつとなかよし はる・なつ」で、はれとあめの日を比べる学習をしました。雨はどのような音がするかを、班の人と話し合って発表しました。ぽつぽつ、じゃあじゃあ、ざあざあ、ぽたんぽたん、げろげろ、たくさんの音を表現しました。

5年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生国語科「みんなが過ごしやすい町へ」で、調べたことを正確に報告する学習をしました。身近な町や学校で、過ごしやすく工夫されている所を考えて話し合いました。

6年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生社会科「縄文のむらから古墳の国へ」で、日本の統一を知るために、古墳がどのように作られたかや、天皇を長とした大和朝廷の成り立ちについて学習しました。

4年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生理科で、うでや足を曲げたり、のばしたりする時、筋肉はどのように動いているかを学習しました。国語辞典や水筒などの重い物を持ち上げて筋肉の動きを観察しました。

3年生 国語科の授業

画像1 画像1
3年生国語科「とりになったきょうりゅうの話」で、本文を読んで、おおまかな内容を捉えて、初めて知ったことや、驚いたことを伝え合う学習をしました。

2年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生国語科「こんなもの、見つけたよ」で、見つけたものや気づいたことをメモして、組み立てを考えて文章を書く学習をしました。この時間は、グランドに探検に出ました。きれいに剪定された木や二宮金次郎の像、鳥小屋などを、先生の楽しい説明に耳を傾けていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/4 身体測定(1・2年,ひまわり)
10/5 身体計測(3・4年) 一水パトロール
10/6 身体計測(5・6年)
10/10 体育の日

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012