![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:187 総数:1010459 |
9月8日(木)授業の様子(5)
3年1組は数学です。2乗に比例する関数のグラフの特徴について調べています。
2組は理科。平行四辺形を使って合力を求めています。 3組は体育で,男子はソフトボールをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(木)授業の様子(4)
2年3組は数学です。連立方程式をつくり解を求めています。
4組は英語で,会話の練習を行っています。 5組は国語。1分間スピーチをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(木)授業の様子(3)
2年1組は理科,2組は社会です。2組の社会は過疎地域を活性化させる方法を考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(木)授業の様子(2)
1年3組は英語です。インタビューテストをしています。
4組は国語。これまでの学習の振り返りをしています。 5組は数学で,単元テストをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(木)授業の様子(1)
9月8日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組は社会。弥生時代の暮らしと海外との交流について学習しています。 2組は理科で,夏休みの課題テストの解説を聞いています。 3組は英語です。英文を読んで,内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(水)今日の給食
9月7日(水)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳です。 大豆…大豆は畑で作られますが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには,しっかりとってほしい食品の一つです。今日は,大豆とレンズ豆をカレーに入れて,ビーンズカレーライスにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(水)授業の様子(6)
3年3組は美術。広島の中期をPRする商品のデザインを考えています。
4組は数学で,2乗に比例する関数のグラフの特徴を分析しています。 5組は理科です。試験に向けて学習内容の振り返りをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(水)授業の様子(5)
3年1組と2組は道徳です。
よりよい合唱に向け,どのように取り組んでいくかを話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(水)授業の様子(4)
2年4組は国語です。1分間スピーチの練習をしています。
5組は保健体育です。生活習慣の健康への影響について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(水)授業の様子(3)
2年1組は英語。英文を読んで内容を理解しています。
2組は数学で,1次関数の変化の割合を求めています。 3組は理科です。血液の成分とはたらきについて学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(水)授業の様子(2)
1年4組は国語。詩を読んで,考察をしています。
5組は家庭科で,化学繊維の手入れの仕方を学習しています。 6組は社会です。縄文時代の人びとの暮らしについて理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(水)授業の様子(1)
9月7日(水)3校時の授業の様子です。
1年1組は英語。質問に対して,正しく応答できるように練習しています。 2組は数学で,身のまわりの問題を1次方程式を利用して解いています。 3組は国語です。試験に向けて学習内容の振り返りをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(火)今日の給食
9月6日(火)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん うま煮 野菜炒め 味付小魚 牛乳です。 うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり,絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,おいしくできあがります。今日のうま煮には,鶏肉・うずら卵・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじんが入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(火)授業の様子(6)
3年3組は理科,4組は社会で,今までの学習内容の振り返りをしています。
6組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(火)授業の様子(5)
3年1組は数学。2乗に比例する関数の解を求めています。
2組は英語です。whichが使われた文章の読み取りをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(火)授業の様子(4)
2年3組は数学。連理湯方程式の解法演習をしています。
4組は英語で,ボブの職場体験の様子を読み取っています。 5組は社会です。マツダの自動車生産が盛んになった理由を考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(火)授業の様子(3)
2年1組2組は保健体育です。生活習慣の健康への影響について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(火)授業の様子(2)
1年4組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
5組は社会で,縄文時代の人びとの暮らしについて学習しています。 6組は理科。「物質が水に溶けた」といえる条件を考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(火)授業の様子(1)
9月6日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語。三人称・単数・現在形の復習をしています。 2組は国語で,試験に備えて今までの学習の振り返りをしています。 3組は数学です。方程式の解を求めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(月) サッカー部
広島市総体、決勝戦に進みました。
今大会では、優勝候補を次々と撃破し、決勝まで駒を 進めることができました。それもすべて部員の努力の 証です。 決勝戦は3年間分の想いを込めて、悔いの残らないよ う全力で戦い抜くことができました。最後まで力を尽 くす姿は、何物にも代えがたい輝かしいものでした。 準優勝という結果となりましたが、大会を通じてどん どん成長していくのが感じられる、素晴らしいチーム でした。 3年生はこれで引退となりますが、本当によく頑張り ました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |