最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:140
総数:514696
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

台風が去って 9月20日(火)

画像1
画像2
画像3
 「過去の例を見ない」という予報が出ていた台風14号が去り、一安心しています。お家の方は大丈夫だったでしょうか。
 学校は、正門横の横断旗の土台が倒れて旗が少し飛んだ程度でした。大きな被害がなく、胸をなでおろしております。
 今朝は「寒い!」と言って登校してくる子もおり、一気に涼しくなった感じがしました。

最新の気象情報を 9月16日(金)

画像1
画像2
 天気予報などでご存じとは思いますが、この3連休の後半、台風14号が広島県に接近しそうです。
 最新の気象情報をご確認いただき、安全にお過ごしください。

(上の写真は、今日の夕方、渡り廊下から見た南側の空です。下の写真は、昨日の午後、本校舎西階段から北方面を撮ったものです。)

今日の給食 9月16日(金)

画像1
画像2
 給食の紹介が夕食の時刻を過ぎてしまいました。遅くなり、申し訳ありません。
 「ホキの天ぷら」は、ホキ(角切)に小麦粉を付けて食用米油で揚げ、食塩で調味してあります。カラッと揚がっているので、歯ごたえもありおいしかったです。
 「昆布豆」には、大豆(蒸し)、角切昆布、にんじんが入っていました。
 「ひろしまっこ汁」には、じゃがいも、わかめ、たまねぎ、なす、にんじん、葉ねぎ、ちりめんいりこが入っています。中みそ、白みそが甘みがあり、具だくさんでおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
ホキの天ぷら
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。給食で食べるみそ汁は、煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま実として食べます。また、その時期においしい野も入るので、毎月いろいろなひろしまっこ汁を味わうことができます。
 今日は、今がおいしい時期のなすを入れています。

<来週火曜日の献立>
ごはん
高野豆腐の五目煮
かわりきんぴら
牛乳

「あっ、そうか!」 9月16日(金)

画像1
画像2
画像3
 3校時、2年生教室では算数科の学習で、「たし算とひき算の筆算をかんぺきにしよう」とがんばっていました。
 まず、繰り下がりのある筆算の問題を3分間集中して取り組んでいました。(写真上)
 次に、ちょっと難しい問題をみんなで解いていました。
「ゆうたさんは67円のスナックがしと23円のガムを買うので100円を出しました。おつりはいくらですか。」という問題です。
 「たすのかな?」「ひくのかな?」「どっちもするんじゃない?」と考え、始めに出された式が「100−67+23」です。(写真中)
 なんだかおかしいなと感じた2年生、一人の子が
「100−(67+23)」
と黒板に書くと「あっ、そうか!」という声が聞こえてきました。友達の意見を聞いて、自分の考えを比較したり新しい考え方を知ることができたりしていました。
 その後、復習プリントに挑戦していました。みんな集中して取り組んでいますね。(写真下)

砂場では 9月16日(金)

画像1
画像2
画像3
 砂場では、3つのグループがいました。
(上) 砂の中から貝殻を見つけて集めていました。
(中) せっかくつくった山が崩されないように落とし穴をつくっているそうです。
(下) 今日も「カクテルジュース」をつくっているのかと思いきや「おとしあな!」だそうです。

ほのぼのします 9月16日(金)

画像1
画像2
画像3
 「先生とフリスビー」、「うんていに挑戦」、「友達とおにごっこ」と子ども達は先生や友達と楽しく過ごしていました。見ているとほのぼのします。

ボールを使って 9月16日(金)

画像1
画像2
画像3
 大休憩、ボールを使って遊んでいる様子です。生き生きとしていますね。

1年生教室では 9月16日(金)

画像1
画像2
画像3
 1校時、1年生教室の様子です。
 算数科で、時計の読み方を学習していました。写真を撮ったときは、針の指している時刻が「6じ」であることを発表していました。時計を机の上に出して、はりきって手を挙げていますね。
 国語科の学習では、「ちゃ・ちゅ・ちょ」や「にゃ・にゅ・にょ」を読んでいました。1年生が読むと、かわいらしく聞こえます。

自転車安全教室(3〜6年生) 9月16日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 教室で、テレビを見ながらDVDの視聴中です。
(写真中)
 安佐北警察署交通課の方からは、自転車の乗り方を教えてくれる学校はないので、自分で学んで、自分で考えて、自分でルールを守るようにお話がありました。
〇 自転車のペダルは、どちらの足から踏み出すか。
〇 ブレーキは、右・左どちらをどの順でかけるか。
〇 自転車の右折、左折、止まる合図の仕方は。
 などのクイズも出されました。
(写真下)
 安佐北区役所地域おこし推進課の方からは、「ブタはしゃべる」というお話がありました。自転車に乗る前の点検についてのお話です。どんなお話だったか、お子様に聞いてみてください。

自転車安全教室(3〜6年生) 9月16日(金)

画像1
 1校時に3年生〜6年生対象に自転車安全教室を行いました。
 安佐北警察署交通課、安佐北区役所地域おこし推進課、安佐北交通安全協会の皆様にきていただき、DVDの上映やお話をしていただきました。
 コロナ禍の中での自転車安全教室です。本年度も、放送で行いました。

優しい声かけ 9月16日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 正門や狭くなって交通量が多い交差点に立って、子ども達に優しく声をかけていただいています。ここまで事故なく登校できているのも、交通安全推進隊の方、地域の方、保護者の方のおかげです。本当にありがとうございます。

友達と楽しく登校 9月16日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。昨日ほど暑さは感じませんでした。
 下の写真は、友達と3人が連なって横断歩道を渡ってきたので、思わず撮った写真です。楽しそうに登校してきました。

おしゃれなふうせん 9月15日(木)

画像1
画像2
画像3
 1年生教室の廊下と階段踊り場にすてきな作品があったので紹介します。
 風船の形を切り取ってその縁にクレパスを付け、内側にティッシュで色を伸ばして表現したそうです。好きな色を選んで楽しんでつくったとのことです。
 色合いもすてきで、かわいらしい作品だと思います。

子ども達のがんばりに感動 9月15日(木)

画像1
画像2
 なかなかゆっくりと教室を回ることができないのが最近の悩みです。
 以前、PTA見守りあいさつ運動に立っていただいている保護者の方に「最近靴は揃っていますか?」と言われたことを思い出し、今日は久しぶりにくつ箱を見て回りました。すでに1・2年生は帰っていましたが、子ども達のがんばりはまだまだ続いていることがよく分かりました。最近は、「くつを揃えて!」と言っていないのですが、写真のようにきれいに揃っていて、感動しました。先生方が声をかけてくれているのだと思いますが、子ども達のがんばりにうれしくなりました。

4年生教室の様子 9月15日(木)

画像1
画像2
 4年生教室では、道徳科の学習で「校歌」にどんな思いが込められているかを考えていました。先生から一人一人のタブレットに校歌の歌詞や音楽が送られていました。校歌の中で好きな言葉は何かを選び、その理由を考えていました。(写真上)
 外国語活動では、「好きな時間」について2人組で会話をしていました。
 「起きる時間」「朝食の時間」「勉強の時間」「昼食の時間」「おやつの時間」「宿題の時間」「夕飯の時間」「寝る時間」「夢見る時間」のどの時間が好きかを伝え合っているところです。(写真下)

落ち着いて学習 9月15日(木)

画像1
画像2
画像3
 午後からの様子をお伝えします。
 体育館では5年生がマット運動にチャレンジ中でした。先生に補助してもらいながら、技にチャレンジしている様子です。(写真上)
 音楽室では、6年生が鉄琴を使って演奏の練習をしていました。(写真中)
 4年生教室では、総合的な学習の時間の学習「ひろしま博士になろう」で、自分の決めたところをタブレットで調べていました。写真手前左の男の子は江田島について、右側の女の子は宮島について調べていました。(写真下)

今日の給食 9月15日(木)

画像1
画像2
 「黒糖パン」は、しっとりとしていて柔らかくおいしかったです。
 「ビーフシチュー」には、牛もも肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじが入っています。赤ワイン、おろしにんにく、コンソメ、トマトケチャップ、お好みソースなどが使われており、コクがあって温かいシチューでした。四角にカットされた大きめのお肉も入っていて、食べ応えがありました。
 「ハムと野菜のソテー」には、ロースハム、キャベツ、こまつな、にんじんが入っています。食塩、こしょうで調味してあり、あっさりしていておいしかったです。

<今日の献立>
黒糖パン
ビーフシチュー
ハムと野菜のソテー
牛乳

<ひとくちメモ…ビーフシチュー>
 シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方 で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。
 今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。

<明日の献立>
ごはん
ホキの天ぷら
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳

たし算・ひき算の筆算 9月15日(木)

画像1
画像2
画像3
 「もう、おれ、かんぺき!」
 「まだ、よくわからん!」
 2年生教室では算数科の学習で3桁の数のたし算やひき算の筆算を学習していました。

国語科の学習 9月15日(木)

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ学級では、国語科の学習で漢字の練習をしていました。(写真上)
 また、敬語の学習もしていました。(写真中)
 1年生教室では、「やくそく」を読んでどんなお話だったかを考えていました。(写真下)

朝の一コマ 9月15日(木)

画像1
画像2
 朝休憩が終わり、教室に帰ってくる子ども達です。(写真上)
 園芸委員さんが正門横の花壇に水やりをしてくれていました。(写真下)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021