最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:92
総数:467497
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

5月10日の学校給食

画像1画像2
☆5月10日の献立
 減量ごはん
 親子うどん
 ししゃものから揚げ
 あらめの炒め煮
 牛乳

 ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。10日の給食では、ししゃもにでん粉つけて、から揚げにしました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 今日は,車椅子体験を実施しました。車椅子に乗ったときの感覚や車椅子を押すなどの経験をしました。車椅子に乗ったとき,通る幅が狭くてうまく操作できなかったこと,介助するときに段差があることで苦労したことを感じ取ることができました。この経験を通して,バリアフリーについて調べ,どのように人と接していくとよいのかを考えていく予定です。

たけのこ学級

画像1
画像2
 紙飛行機をつくって飛ばしました。滞空時間をストップウォッチで計測しました。今回は,飛んだ距離ではなくて,長い時間飛んでいたかを調べました。「秒」の長さについて実感をもってとらえることにつながったようでした。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 調理に関する単元の学習に入りました。今日は,ガスコンロの使い方を確かめました。家庭科担当の先生の話を聞き,強火,中火,弱火に調節をしました。火をつける瞬間は,おそるおそるやっていた子どもたちも,だんだん慣れてくると,スムーズに火をつけることができるようになりました。

4年生 理科

画像1
画像2
 天気による気温の変化の学習をしています。今日は,晴れの日の気温の変化を調べました。測定場所を変えないこと,温度計のところに影をつくって測定することなどに気を付けて,気温の観察をしました。1時間ごとに測定し,グラフに表す予定です。

6年生 家庭科

画像1
 できることを増やしてクッキングの学習をしています。今日は,朝食の役割について考えました。栄養教諭の話を聞いて,朝食の役割についてまとめることができました。

なかよくしようねの会,大成功!!

画像1画像2画像3
今日は待ちに待った「なかよくしようねの会」でした。
みんなで自己紹介をしたり,2〜6年生は,1年生のために庚午小学校の紹介を発表したりしました。
1年生は,庚午小学校のことをたくさん知れてワクワクしているような様子でした。
2〜6年生は,みんなの発表を楽しみながら聞いている様子でした。

庚午小学校いじめ防止基本方針


庚午小学校いじめ防止基本方針を掲載しました。
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/system...

小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内

小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...


新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...


新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金について
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

1年生 生活科

画像1
画像2
 学校や学校の周りには,いろいろな地域の方がいます。登校してくるまでに,「おはようございます」と挨拶することができているのかをふり返りました。挨拶をすることができていれば,色をつけることができます。ほとんどの子どもが,色をつけることができました。

1年生 国語科

画像1
 教科書の絵を見て,言葉で表現する学習をしています。晴れた天気のよい日に,いろいろんな遊びをしていることをみんなの前で話をしました。テレビ画面に映し出された絵を指し示しながら,たくさん発表していました。

1年生 算数科

画像1
画像2
 算数科の学習では,数の学習をしています。絵を見て,「一輪車の数は足りるかな?」と先生に問いかけられたら,子どもたちはすぐに数え始めました。数え間違えがないように,線で囲みながら数えていました。正しい答えにたどりついたときは,嬉しそうでした。

授業参観の中止

 4月23日(土)実施予定の「授業参観」について,広島市における新型コロナウイルス感染者数の状況や,本校での新型コロナウイルス感染症患者が出ている状況から,感染の広がりを防止するため,授業参観は中止し,全学年4時間授業とします。下校時刻は,12:20です。

1年生

画像1
画像2
 今日は,日直カードを作成しました。似顔絵をかいて,名前を書きました。これから,順番に日直を担当していきます。一つずつ,当番の仕事を覚えてやり遂げてほしいと思います。

3年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 絵の具を混ぜ,水の量を調節して,たくさんの丸を描いていきました。最後に,黒色でひもをかくと,たくさんの風船が画用紙いっぱいにできました。

4年生 タブレット開き

画像1
 1年生を除く全学年で,タブレットを移動させました。新学年の教室に持ち帰ったタブレットを使うにあたり,もう一度,タブレットの使い方について確認をしました。上学年では,Google classroomへのログイン作業も実施しました。昨年度に,一度経験していたので,今回は比較的スムーズに作業をすることができました。
 今年も,タブレットを活用した学習を行っていく予定です。

1年生 身体測定

画像1
 4月は,健康診断,身体測定などの行事が多くあります。今朝,初めて保健室で身体測定を実施しました。間隔をとって,身長と体重を計測しました。これから,6年間計測をしていきます。どこまで大きくなっていくのでしょうか,今からが楽しみです。

3年生 学年集会

画像1
 6時間目,体育館に集合して,学年集会を行いました。たけのこ学級も含めて,3学年の全学級が集まり,学級担任の話を聞きました。学年全体で,盛り上げていってほしいと思います。

5年生 理科

画像1画像2
 5年生の理科の学習を始めました。今日は,アブラナ科の花のつくりを調べました。学年園に咲いているアブラナ科の花を取ってきて,花びら,がくなどに分けて,ノートに貼り付けていきました。細かな作業になりましたが,子どもたちは花のつくりをとらえることができました。

5年生 家庭科

画像1画像2
 5年生になると,家庭科の学習が始まります。子どもたちは,家庭科の学習を楽しみにしていました。教科開きとなるこの時間は,家庭科ではどのようなことを学習するのかを確かめました。これからの学習を楽しんで進めてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000