![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:412 総数:823939 |
令和4年度 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室では、校長先生のお話に耳を傾ける児童の姿が見られました。また、校歌の1番を放送を聞きながら、口ずさんでいました。 【学校長 講話】 まず,夏休みに第60回広島市科学賞に応募して優良賞を受賞した皆さんを紹介します。 1年4組 平薮稜大くん 「あさがおどうしてあさがわかるの」 1年5組 井上加梨さん 「いろのけんきゅう」 2年5組 田中凛子さん 「はつかだいこんのかんさつ」 2年6組 中村葵さん 「水の自由けんきゅう」 3年5組 荒川祐羽さん 「色水についてのけんきゅう」 5年4組 荒川祐衣さん 「自作ろ過装置でのろ過の研究」 5年4組 橋本蓮くん 「大きくてきれいな結晶をつくるには」 以上の7名の皆さんは,疑問に思ったことや知りたいことを調べてまとめたことがすばらしいです。縄跳びカード一級合格の人は今,宇品小学校で12名になりました。引き続きチャレンジをしてみてください。 さて,4月に進級して,半年が経ちました。今日で前期が終了し,1年の折り返しを迎えることになります。皆さんは毎日,学校生活の中で様々なことを学んできました。一人一人にとって前期の毎日はかけがえのない半年間であったと思います。 4月から9月までの前期は自分にとってどんな半年でしたか。これから6年生の中から6人の人の前期の振り返りを一部紹介します。 6年1組土居優月さん 私が前期で心がけたことは4つあります。 1つ目は算数の授業です。難しい問題もあきらめずに最後まで答えを探したことです。 2つ目は学校生活です。学校のきまりを守ったり,1〜5年生の手助けや同じ組でのサポートや一人一人の意見を大切にしたりすることを心掛けました。困っている人がいたら助けてあげました。このような思いやりが大切だということも知りました。 (ちなみに,土居さんの心がけたことの3つ目は反応すること,4つ目は1年生の対応の仕方についてです。) 6年2組吉次咲結さん 私は,6年生になってからよく周りが見えるようになり,数々の発見をするようになったと思います。まるで目が1つ2つ増えたみたいです。 例えば学習面では文章の中の言葉や話し合ったことに対しての発見が増えたと思います。この発見から班活動やクラスで発表できるようになって,自分の考えも深まったと思います。 また,周りを見て一番力を発揮できたのは生活面だと思います。何か落ちていたら拾う,何か困っているのかなと思ったら声だけでもかけてみるなどということを心掛けました。人を思いやることはすごく難しいけど,まわりを見て行動することが人への思いやりにつながると思います。 6年3組岡田麻利さん 初めて一番上の学年になって5年生から下の学年に目指されるような存在になりたいと思えるような半年間でした。5年生の自分よりもっと上になれるようになりたいと思いました。国語や算数の教科などを毎時間大切にしていきたいし,特別授業などもがんばりたいと思いました。前期では「勉強めんどくさいな」と思ったこともあったけど,先生たちは私たちのために毎朝早く来て教えてくださっているのでがんばろうと思えるようになりました。 6年4組山下竣也君 ぼくが前期で頑張ったことは水泳です。2・3年ずっと水泳をやっていなくて最初はどう泳げばよいか,全く分かりませんでした。まともに泳げなくて息継ぎをしたら,口に水が入りとても辛かったです。でも,学習していく度に上達し,最後は20m泳げました。今度は25m泳ぎ切りたいです。 あともう一つ頑張ったことがあります。それは平和集会です。例えば1年生に折り鶴の折り方を教えるときです。最初はおり方を理解してくれるか不安でした。ですが,教えたとおりに折ってくれたし,ちゃんと真面目に聞いてくれたのが嬉しかったです。1年生は予想以上に上手だったのですごいと思ったし,教えがいがあると思いとてもうれしくなりました。 6年5組糸賀瑠璃華さん 前期では友達や同じ班のみんなと協力して頑張りました。修学旅行では,友達がいたからこそ乗れたアトラクションがあり,知らなかったことを知ることができました。いろいろな新しい経験ができてうれしかったです。同じクラスのみんなといるのは楽しくて,あっという間に前期が終わり,あと半年で中学生だと思うと少し不安です。だけど,クラスのみんなといるから頑張れると思います。6年生だからみんなのお手本になれるような立派な人になりたいです。 6年6組秋山愛奈さん 私は6年生になって5年生の時よりも下級生に気を使えるようになったと思います。具体的に言うとクラブ活動の時に水をこぼしてしまった人がいました。私はそのことに気が付いて,すぐに雑巾で拭きました。そうすると下級生の人が「ありがとうございます。」と言ってくれました。そのことがきっかけでありがとうの一言だけでこんなに嬉しくなるということに気付きました。自分も助けられた時はしっかりありがとうと言おうと思いました。そして,困っている人がいたら声を掛けて助けようと思いました。 6人の振り返りを読んでいると,学習での自分の成長や友達との関わりの中での発見や学んだことがよく分かります。自分の振り返りだけでなく,クラスの振り返りも是非やってみてください。前期の自分のクラスはどんな力をつけて,どんな成長をしたのか確認できると,後期スタートへの弾みになることと思います。 そして,昨日,今日と担任の先生から前期の「あゆみ」を受け取ります。 担任の先生が心をこめて作成した「あゆみ」から,後期の目指したい自分の姿について考えてみてください。 宇品小学校 校長 瀧口 久子 清掃時間 ごみを集めるチームワーク![]() ![]() この日は、ごみを集める日でした。各教室やトイレや廊下などの割り当てされた掃除場所から、児童自身が分別されたごみを「ごみステーション」に運んできます。 ごみステーションでは、業務の先生方が分別の内容を確認しながら、圧縮して袋詰めしてくださいます。ここでも、児童と教職員によるチームワークが見られます。 ![]() ![]() 3年 体育 小型ハードル走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンならぬコーン(アイスクリームと呼んでいました)で、次走者に引き継ぎます。 全力疾走する姿、友達を応援する姿がとても立派でした。 5年 外国語 場所をたずねたり答えたりしよう![]() ![]() ココ先生から丁寧に単語の発音や意味合いを教わった後、適用問題のヒアリングに挑戦しました。地図を題材にした英会話でした。 最初はうまく聞き取れずに目的地が分からない児童もいましたが、ココ先生から要点を聞いて、少しずつ地図の目的地にたどり着くようになりました。 ![]() ![]() 6年 算数 円の面積の求め方を考えよう
6年生の算数科では、円を含む複合図形の面積の求め方を多様な方法で考える学習に取り組んでいました。
「これまでに学習した形を使って、解決する方法を考えてみましょう。」美甘教諭は、考えたことを「図」や「式」で表すことを大切にして、児童に問いかけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会 自然災害からくらしを守る
地域の防災士 横山稔様をゲストティーチャーにお迎えして、4年生は社会科で、自然災害からくらしを守る実際的な取組について、学習しました。
地域の自主防災の取組がどのように行われているのか、身近なものを手作りで防災グッズに変身させてしまう一例紹介などについて、お話がありました。 社会科や総合的な学習以外にも、宇品小学校には、特別活動のクラブ活動の一つに「防災クラブ」があります。地域の防災士さんから、様々な切り口で防災について学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 体育 ボールなげあそび 2![]() ![]() 「足を前後に開いて、両腕を大きく広げて、上の方向に球を投げます」佐々木教諭が体の動かし方のこつを伝えます。 児童たちは、的に描かれたキャラクターに向かって、大きな動きで、ボールを投げ込んでいました。 ![]() ![]() 1年 体育 ボールなげあそび 1![]() ![]() 「足を前後に開いて、両腕を大きく広げて、上の方向に球を投げます」佐々木教諭が体の動かし方のこつを伝えます。 児童たちは、的に描かれたキャラクターに向かって、大きな動きで、ボールを投げ込んでいました。 ![]() ![]() 4年 校外学習 2![]() ![]() 総合的な学習の時間では、陸軍被服支蔽跡や原爆ドームなどを見学します。また、理科では、広島市文化科学館にて、プラネタリウム見学を通して、月と星の動きについて学びます。 お家の方にご用意いただいたお弁当を食べて、充実した校外学習となりました。 ![]() ![]() 4年 校外学習 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間では、陸軍被服支蔽跡や原爆ドームなどを見学します。また、理科では、広島市文化科学館にて、プラネタリウム見学を通して、月と星の動きについて学びます。 お家の方にご用意いただいたお弁当を食べて、充実した校外学習となりました。 4年 図工 木版画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手に持ったバレンを、円を描くようによく擦ったら、友達の力を借りながら、ゆっくりと紙をはがします。 「うわー、きれーい」周りにいた友達から、歓声が上がっていました。 5年 家庭科 ミシンでソーイング 2
5年生の家庭科では、ミシンの基本的な操作方法を知り、直線縫に挑戦する学習に取り組んでいました。
この日は、先生から各自のタブレットに送られた動画を繰り返し見ながら、上糸をかけたり、下糸を出したりする実習でした。 児童たちは、友達と助け合いながら、目標の直線縫いを達成することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科 ミシンでソーイング 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、先生から各自のタブレットに送られた動画を繰り返し見ながら、上糸をかけたり、下糸を出したりする実習でした。 児童たちは、友達と助け合いながら、目標の直線縫いを達成することができました。 3年 国語 班で意見をまとめよう 2![]() ![]() 児童たちは、司会係や時計係や書記係など役割分担をしながら話し合います。自分の意見を押し切りたいところですが、友達の話の良いところを捉えて聞いたり、共通点と相違点を洗い出したり、児童たちは根気強く話し合っていました。 ![]() ![]() 3年 国語 班で意見をまとめよう 1![]() ![]() 児童たちは、司会係や時計係や書記係など役割分担をしながら話し合います。自分の意見を押し切りたいところですが、友達の話の良いところを捉えて聞いたり、共通点と相違点を洗い出したり、児童たちは根気強く話し合っていました。 ![]() ![]() 6年 音楽科 合唱の発声の仕方 2
広島女学院大学の森保尚美教授を講師にお迎えして、6年生の音楽科では、合唱の発声の仕方について学びました。
森保先生は、合唱で身に付けたい「声の出し方」について、平易な言葉で説明したり、体の使い方を全員で試したりしながら、児童たちに丁寧にご指導いただきました。 短時間の間に、児童たちの歌唱は一段と向上し、美しい歌声で「U&I」を合唱することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 音楽科 合唱の発声の仕方 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 森保先生は、合唱で身に付けたい「声の出し方」について、平易な言葉で説明したり、体の使い方を全員で試したりしながら、児童たちに丁寧にご指導いただきました。 短時間の間に、児童たちの歌唱は一段と向上し、美しい歌声で「U&I」を合唱することができました。 5年 社会 食料生産とわたしたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松井教諭からオクリンク機能を活用して、学習問題が一人一人の手元のタブレットに送られてきます。 単純なグラフの読み取りではなく、自分なりの根拠を持ったうえで、自分の考えを答えないといけません。児童たちは、友達との意見交換を参考にしながら、ノートに自分の考えを書くことができました。 6年 社会 武士の世の中へ
6年生の社会科では、鎌倉幕府の成り立ちについて学習しています。
「なぜ鎌倉だったのでしょう。」「頼朝は、どうやって武士を従えることができたのでしょう。」福間教諭からの問いかけに、児童たちは、既習事項を根拠に説明を試みます。 地理的な条件や東国の豪族を土地の分配によって従えたことなど丁寧に学んでいました。承久の乱や御成敗式目など、北条氏の地盤固めについても学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 理科 空気と水の力![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨天のため、脱靴場や渡り廊下の開放的な場所で、安全に実験を行っていました。 児童たちは、遊びを繰り返す中で、空気と水の力に関する性質を全身で感じていました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |