![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:157 総数:133581 |
水泳の学習を楽しんでいます![]() ![]() ![]() ![]() こんな日は、プール日和です。 バタ足をしたり水の中にもぐったりビート板を使って泳いだりしました。 水が気持ちよく、みんな楽しんでいる様子でした。 ちょきちょきかざり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折って,切っているときにはどんな飾りになるか想像できなかった子どもたちも,広げた時の作品を見て「おお!」という歓声を上げていました。 できた飾りを模造紙に貼りました。 すてきでしょう。 教室が一気に明るく優しい雰囲気になりました。 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年3組で行われた授業をもとに,情報活用の能力を育てるための授業について協議し,その結果を全体で共有しました。また,講師として比治山大学の鹿江先生に来ていただき,児童の情報活用能力を育む上で知っておくべき知識や身に付けさせたい力などの話を聞かせていただきました。 今回の研修会を生かし,今後も児童が上手く情報をと向き合い,活用していくことができるよう教職員全体で取り組んでいきたいと思います。 下水道出前授業
6月29日に下水道局の方を招いて、「下水道出前授業」を行いました。
社会科で、浄水場のことは詳しく学習しましたが、下水道については、簡単にしか触れていなかったので、下水をきれいにしているのが微生物と知ってびっくりしていました。顕微鏡で実際に微生物を見ることもできました。おうちでも気をつけてほしいことを学んでいます。お子さんと一緒に実践してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で,ゴムを伸ばす長さによって,ゴム車が動く距離がどのようにかわるのか実験しました。 予想をして,実験の結果をまとめました。 次は,ゴムの力を利用して,パーキングゲームをする予定です。 3年生 味見読書![]() ![]() ![]() ![]() 図書の先生に選んでもらった本を,数冊 少しずつ読みました。 読んだ内容をメモしたり,グループの友だちとおもしろかった本を伝え合ったりしました。 いつもは自分で選ばない本に出会うことができました。 すなあそび,大好き!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で,砂遊びを楽しみました。 雨天の心配はありましたが,二クラスとも何とか活動できました。 子どもたちは,持ってきた道具や学校の道具を使って,穴を掘ったり水を流して川を作ったり,トンネルを作ったりしながら砂や水の感触を楽しみました。 「ジュース屋さんだよ。」「スイーツができました。」「みんなで川をつなげるよ。」 子どもたちの想像は無限です。 3年生 こんにちは リコーダー![]() ![]() ![]() ![]() 穴のふさぎかたや上手になる呪文を教えてもらいました。 これから,いろいろな音を習って,演奏するのが楽しみです。 野菜の収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お店に売ってるものよりも大きい!」 「お母さんにピーマンの肉詰めにしてもらうんだ。」 と嬉しそうに話していました。 元気に外遊びをしています!![]() ![]() 6年生 図画工作科「くるくるクランク」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ストローや針金,竹ひごの動きをよく見て,何度も試行錯誤しながら活動を進めています。海を泳ぐ生き物を表したり,草原を駆け抜ける動物を表したり,スポーツをしている人の様子を表したりと,自分なりの工夫を取り入れた作品が出来上がりつつあります。近くの友達と作品を見合う中で,新たなアイデアが浮かんだ人もいました。 黙々と集中して取り組んでおり,完成がとても楽しみです。 水泳,楽しい!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,小学校での初めての水泳です。 朝からみんな,わくわくどきどき。 とても楽しみにしていました。 水泳を始める前に,「しゃべらない」「ふざけない」「ゆっくりあるく」の約束をしました。 始め,終わりなどの笛の合図も学びました。 いよいよ,シャワーを浴びてプールに入ります。 みんな約束をよく守って,水の中を歩いたり,水慣れをしたり,水かけっこをしたりして楽しみました。 今日のバディともエアタッチをして相手の安全も守りました。 これからも安全で楽しい水泳学習をしましょう。 青空集会(5年生)![]() ![]() 青空グループで集まり,自己紹介をし合いました。 青空グループとは,1年生から6年生までで構成される異年齢グループです。 6年生がリーダーとして活躍してくれますが,5年生は6年生をサポートし,時には6年生に変わってグループをリードしていく役割があります。 子供たちは,早速看板を持って,メンバーに集まってもらうよう呼びかけていました。 役割を果たすことを通して,成長していけるように見守っていきます。 社会科「わたしたちの生活と食料生産」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生算数科「100より大きい数」![]() ![]() 10のまとまりを意識して計算していくことを2年生は前時で学んでいます。式と図と言葉をつなぎ合わせながら、授業の最初には、丁寧に学習内容の確認がされていました。 300+200=500 今日の学習は3桁の計算となりましたが、100のまとまりを意識して計算していくことは、これまでの学習が十分、生かされていました。 ノートを見ると、すべての子どもたちが学習したことをきちんとまとめていました。わかるという喜びと自信からか、クラス全体に安心して学習に取り組める空気感を感じることができました。 6年生社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」![]() ![]() 各時代の特徴を衣食住、道具、生活等を観点にこれまで学習してきた6年生。今日は、自分が生活したい時代とその理由を考えていました。 農耕生活が始まり生活に安定が見られるからとか、協力して生活しているからなど、時代の変化を捉えながら、生活してみたい理由をまとめていました。 ノートや教科書で学習してきたことを確認したり、ICTの良さを随所に生かしたりしながら、考えを整理していくことができました。 2年生国語科「うれしいことば」![]() ![]() 学校生活の中だけでなく、家庭の中でも様々なうれしい言葉が交わされているようです。経験の中で生み出されていく言葉が、しっかり学習で生かされていることを実感しました。 なかよくしてね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のペアと顔合わせ会をしました。 これまで,給食や掃除当番で, お手伝いをしてもらっていますが,名前を覚えたり,一緒に遊んだりしたことがありませんでした。 まず,ペアになって自己紹介をし,じゃんけんやしりとり,遊具遊びなどを楽しみました。 すっかり仲良くなって,早速大休憩に遊ぶ約束をした人もいました。 これから,青空集会がありますが,いろいろな場面で一緒に過ごして仲良くなってもらいたいなと思っています。 これからよろしくお願いします。 6年生 租税教室![]() ![]() どのような施設が税金で運営されているかを考えたり,そのような施設ではどのくらいの金額の税金が使われているかの話を聞きいたりしました。 学習の最後では本物の1億円と同じ重さのレプリカを持たせてもらいました。1億円の重さを実際に味わってみたことで,本当に多くの税金が私たちのくらしの中で使われていることを実感していた様子でした。 |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |