![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:53 総数:132757 |
6年生 総合「お年寄りを理解しよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 軍手を着用して字や絵をかいたり,周りが見えにくくなる眼鏡をかけて本を読んだり,膝や腕を曲げにくくして階段を上り下りしたりしました。どの活動においても,普段なら簡単にできることが難しく感じたり,いつもより時間が掛かったりしているようでした。 今回の体験を通して,お年寄りの方がどんなことで困っているのかについて,一人ひとりが自分なりに考えることができました。 3年生 心の目でさがそう(福祉)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなでその本を読んだり,「見えないってどういうこと?」についてのテレビを見たりして,目の不自由な人の生活について学習しました。 これから,みんながくらしやすい町や自分たちにできることを考えていきます。 牛田新町小学校清掃活動〜校庭開放委員会〜![]() ![]() グラウンドの側溝に溜まった泥の回収は2年ぶりとあって、100袋近い土のう袋の山となりました。日頃はバットやグローブを手に大活躍の子どもたちも、この日はシャベルを片手に地域・保護者の方々と共に汗を流していました。 体育館では、シューズ痕(ゴム痕)落としに始まり、水拭き、2度のワックス掛けと、プロの方のご指導のもと、輝きを放った体育館フロアーとなりました。 きれいに整えられた環境のもとで、子どもたちが学習を行うことができます。地域で育ち、地域にかえっていく子どもたち。この活動を通して学ぶことも多かったことと思います。参加団体のみなさまどうもありがとうございました。 野外活動のしおりが完成しました![]() ![]() 野外活動で行う内容について書いています。 また,日程,持ち物等もご確認ください。 なかよし学級の畑をきれいにしました!![]() ![]() 高学年の家庭科学習![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 英語![]() ![]() ![]() ![]() 授業では,夏休みの思い出についてのスピーチを聞いてもらいました。英語での会話だけでなく,本場のリアクションやジェスチャーにも目の当たりにし,新鮮な体験となりました。 海をかける馬![]() ![]() ![]() ![]() 昔話の読み聞かせをしてもらいました![]() ![]() ![]() ![]() お話のろうそくに灯がともるとお話が始まり、「おいしいおかゆ」「びんぼうこびと」「ちょうふく山のやまんば」の3つのお話を聞きました。 何も見ず、耳からだけでお話を聞くという貴重な機会になり、みんな熱心に耳を傾けていました。 ろうそくを消す時に、みんなで心に浮かべた小さな願い事がかなうといいですね。 2年学級活動「自分の体 ほかの人の体」![]() ![]() 「似ていて・・・、」「確かに!」子どもたちの意見交流は活発に続きます。日頃から指導されている「いかのおすし」の合言葉に合わせて、次の3点が確認されました。 ○「嫌だ!」とはっきり言う。 ○ 逃げる。 ○ 安心できる大人に話す。 学校では学年に応じた生命の安全教育をおこなっています 6年生 家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 洗剤や水の量を計算し,たらいで衣服を洗い,すすいで,絞って,干しました。授業で学習した通りの手順を実践することができていました。実際に手で洗うことで,衣服の汚れが落ちていく様子も実感できたようです。 学習したことを普段の生活でも生かしていけるといいですね。 ナップザック作りをがんばっています![]() ![]() ![]() ![]() 使い慣れないミシンも,安全に気をつけて使っています。 このナップザックは野外活動で使います。 完成が楽しみです。 野外活動実行委員会![]() ![]() ![]() ![]() タブレットデビュー![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使うときのルールをしっかりと学習して使い始めたときは, 「わぁ,すごい!」 「こんなこともできるんだ!」 という声があちらこちらから聞こえてきました。 お絵描きの機能を使って,好きな絵を描いたり,写真を撮ったりしました。 国語科の「やくそく」の学習では,青虫たちの気持ちを吹き出しに書いて,イラストも付けました。 クラスルームやミライシードなどを使った学習も少しずつ始めています。 効果的に,楽しく進めていきたいと思います。 穏やかな環境の中で![]() ![]() 一方、池の主である亀(きゅうちゃん)は気持ちよさそうに、池の中を我が物顔で泳いでいます。子どもたちの前ではなかなか姿を現すことが少ないきゅうちゃん。きゅうちゃんにとって束の間のお散歩だったことでしょう。 この夏、教職員でこの池の大掃除をして、十数年ぶり?に池の底が見えるようになりました。その後も業務員の先生の定期的な清掃のお陰でみんなの安らぎの空間になっています。 英語の学習![]() ![]() ![]() ![]() 5年算数科![]() ![]() 誰もが認め合える日頃の学級経営の上に成り立っている学習であることが分かります。 1年生国語科![]() ![]() 先生の掛け声とともに、一字一字丁寧に漢字を書いている一年生。 今日は、「大」と「小」の新出漢字の学習をしていました。とめ・はね・はらいに気を付けて、バランスの整った字を書いていました。 1年生算数科「10より大きいかず」![]() ![]() 1年生のクラスではブロックの図を使いながら、「10のまとまりが1個だから十の位が1、ばらが9個だから一の位は9で19と書くから。」 昨日までに学習したことをみんなで再確認していました。昨日までお休みだった子どもたちもいる中、復習を兼ねてしっかりこれまでの学習内容を押さえていました。おかげで、どの子どもたちも安心して学習のスタートを切ることができました。 2年生算数科「ひっ算のしかたを考えよう」![]() ![]() 「えっ、分からんよ。」 昨日まで2桁の筆算をおこなっていた2年生。3桁となってお手上げかと思いきや、 先生から「数字カードを使っていいよ。」という一声で、子どもたちはこれまでの2桁の筆算の繰り下がりのことを思い出し、操作を始めました。 既習事項を思い起こし、新たな学習につなげていくことは、すばらしいことです。 |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |