最新更新日:2025/08/26
本日:count up6
昨日:187
総数:1010461
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

9月13日(火)授業の様子(4)

2年3組は数学で,1次関数の変化の割合を求めています。
4組は英語。試験に向けて今までの学習内容の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火)授業の様子(3)

2年1組2組は体育です。男子はソフトボール,女子はバレーボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火)授業の様子(2)

1年4組は英語,5組は社会,6組は理科です。
5組の社会は,弥生時代の人びとの暮らしについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)授業の様子(1)

9月13日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語。過去形の動詞の活用を学習しています。
2組は国語で,こそあど言葉を理解しています。
3組は数学です。方程式の解法演習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(土)授業の様子(4)

3年3組は数学。2乗に比例する関数のグラフを描いています。
4組は国語です。和語,漢語,外国語の違いを理解しています。
5組は社会で,日本国憲法の仕組みの特色を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(土)授業の様子(3)

3年1組2組は体育です。男子はソフトボール,女子はバレーボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(土)授業の様子(2)

1年4組は国語。共通語と方言との違いを理解しています。
5組は数学で,身近な問題を例にして方程式をつくり,解を求めています。
6組は英語です。会話の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(土)授業の様子(1)

9月10日(土)1校時の授業の様子です。1校時から3校時は授業参観を行っています。
1年1組は社会です。試験範囲のまとめを各班で行っています。
2組は音楽。「魔王」の鑑賞をしています。心情による歌声の変化を聞き分けています。
3組は社会で,大和政権について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)今日の給食

9月9日(金)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。 
今日のメニューは
ごはん
さばの塩焼き
小松菜の炒め煮
月見汁
牛乳です。

行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから,昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して,畑でとれた野菜やお米の粉で作った団子を,すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は,白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は,9月10日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)授業の様子(6)

3年3組は理科で,力の分解について学習しています。
4組は国語。今までの学習の振り返りをしています。
5組は数学です。2乗に比例するグラフを描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)授業の様子(5)

3年1組は家庭科です。幼児の発達を踏まえて,幼児の習慣の習得を考えています。
2組亜h英語。thatを使って物の紹介をする表現を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(金)授業の様子(4)

2年3組は美術で,和菓子を鑑賞して,季節感をどのように表現しているかを感じ取っています。
4組は英語です。英文を読んで内容を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(金)授業の様子(3)

2年1組2組は体育です,男子はソフトボール,女子はバレーボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(金)授業の様子(2)

1年4組は社会です。弥生時代の人びとの暮らしについて学習しています。
5組は理科。質量パーセント濃度の計算をしています。
6組は国語で,方言について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)授業の様子(1)

9月9日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は音楽。「魔王」について学習しています。
2組は英語で,インタビューテストをしています。
3組は国語です。今までの学習の振り返りをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)今日の給食

9月8日(木)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
黒糖パン
豚肉と豆腐の
中華スープ煮
揚げぎょうざ
ぶどう
牛乳です。

今日は地場産物の日です。広島県で多く栽培されているチンゲン菜とぶどうを取り入れています。ぶどうは,世界で一番たくさん作られている果物です。その半分以上は,ワインにされますが,日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウェア,大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ,緑色でさわやかな味のマスカットなど,いろいろな種類があります。広島県では,福山市・三次市・尾道市・竹原市などで生産されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)授業の様子(6)

3年3組は体育です。女子はバレーボールの練習をしています。
4組は国語で,自作の俳句を丁寧に清書をしています。
5組は社会。今までの学習内容の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)授業の様子(5)

3年1組は数学です。2乗に比例する関数のグラフの特徴について調べています。
2組は理科。平行四辺形を使って合力を求めています。
3組は体育で,男子はソフトボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)授業の様子(4)

2年3組は数学です。連立方程式をつくり解を求めています。
4組は英語で,会話の練習を行っています。
5組は国語。1分間スピーチをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)授業の様子(3)

2年1組は理科,2組は社会です。2組の社会は過疎地域を活性化させる方法を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校からのお知らせ

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224