最新更新日:2025/07/01
本日:count up123
昨日:222
総数:207449

一日の積み重ね

画像1 画像1
◆フルマラソンを走るとき、三流のランナーは、「やっと5キロ」とスタートからの距離を考えて走ります。二流のランナーは、「あと40キロ」とゴールまでの距離を考えて走ります。一流のランナーは、スタートからの距離も、ゴールまでの距離も意識しません。常に5キロをマイペースで走ることだけを考えています。どんな長い距離も5キロの積み重ねなのです。長い人生も、今日という一日の積み重ねなのです。
(中谷 彰宏 作家、俳優)

 今日という一日を有意義に過ごしたいですね。
 1年生は、初めての研究授業で有意義な時間を過ごしました。これから、学びという長い走りが続きます。

ナツスミレ(トレニア)

画像1 画像1
 ナツスミレが次々と花を咲かせてくれています。青、白、ピンクときれいな色の花が咲き、これからの秋のシーズン、楽しませてくれます。

算数科 3つのかずのけいさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体授業研究会で、1年2組が算数科の授業を行いました。3つの数のたし算、ひき算の式の表し方や計算の仕方を操作や図を用いて考え計算したり、お話づくりをしたりしました。

算数科 角柱と円柱の体積

画像1 画像1
 角柱,円柱の体積の求め方を考え,求めた過程を説明していきました。

国語科 秋の夕暮れ

画像1 画像1
 親しみやすい古文を音読するなどして,言葉の響きやリズムに親しみ、擬人法や比喩等を使って俳句を作りました。

算数科 倍の見方

画像1 画像1
 数学的表現を適切に活用して二つの数量同士の関係の比べ方を考え,割合を用いて比べた過程を振り返りました。

社会科 わたしたちのくらしとものをつくる仕事

画像1 画像1
 カキの生産に携わっている人々の仕事の様子について、学習課題を考えていきました。

道徳科 なかよしだけど

画像1 画像1
 相手も自分も明るく過ごすために、気持のよい挨拶をしようとすることの大切さを学びました。

道徳科 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳では、「あしたはえんそく」を読んで、好き嫌いなく周りの人に公正公平に接することの大切を学んだり、算数では、問題作りに挑戦したりしました。

今日の給食 9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

さけ
 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。

10月学校便り

10月下校時刻

白い彼岸花

画像1 画像1
 今年も、リンゴの木の根本に、白い彼岸花の花が咲きました。東門の車回しにもひっそりと咲いています。白いヒガンバナの花言葉は、「またあう日を楽しみに」だそうです。

過ちは繰返しませぬ

画像1 画像1
◆安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから
(広島平和都市記念碑 (原爆死没者慰霊碑))

 過去の悲しみに耐え、憎しみを乗り越えて、全人類の共存と繁栄を願い、真の世界平和の実現を祈念するヒロシマの心がこの言葉に刻まれています。
 平和学習で、子どもたちは、爆心地から離れた中野の町にも深いかかわりがあったことを知り、平和の大切さを深く学びました。

保健指導

画像1 画像1
 3年生の身体測定の中で行った保健指導は、姿勢の大切さでした。背骨がしっかりと伸びている状態を視覚的に学びました。

学級活動

画像1 画像1
 この日のゲームは、ビンゴゲームをもとにしたものでした。みんなで、ゲームのルールを確かめた後、楽しく活動していきました。

英語科

画像1 画像1
 発表を通じて、英語の音に慣れ親しみ,世界や日本についての理解を深めていきました。

平和学習 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中野公民館で活動されている平和同好会の方々5名が来校され、出前授業をしていただきました。原爆投下された後、中野の町で起きたことを、当時の中野の様子を描いた絵画や様々な資料をもとに、詳しく教えていただきました。この学習の様子は、新聞社の方から取材されました。

国語科 ごんぎつね

画像1 画像1
 「ごんぎつね」を読んで心に残ったことなど初発の感想文を書き、感じたことや考えたことを伝え合いました。

算数科 かけ算の筆算(1)

画像1 画像1
 かけ算の筆算の計算の仕方について理解し,確実に計算することや成り立つ性質について理解することができるように復習しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011