たからものばこ(なかよし1組)
きれいなビーズを仕切られた部屋の中に1こずつ入れていきます。親指と人差し指でつまんで慎重に入れます。一つの部屋に2つ入れてしまったら大変。小さな部屋なので、取り出すのはとても難しいのです。でも、全部入れたら、たからものばこの出来上がりです。
【なかよし】 2022-06-30 16:10 up!
算数科を通した学び合い 1年生
金魚が入った水槽と網を持った女の子のイラストから、子ども達はどんどん気付きを見付けていきました。
「水槽に5ひきいる。」「つかまえようとしている!」
これまでの「たし算」の学習から「ひき算」の学習に入りました。
グループで話し合うときもみんなで話し合うときも、伝え方・聞き方がどんどん上達している1年生です。
【1年生】 2022-06-29 20:03 up!
はじめての〇〇(1年生)
1枚目の写真は、初めてのテストの様子です。自分で問題を読んで、答えを書きました。
2枚目の写真は、小学校で初めての避難訓練の様子です。「お・は・し・も」を意識して真剣に訓練をしました。静かに素早く避難できたことを校長先生に褒めてもらいました。
【1年生】 2022-06-29 18:05 up!
3年生 図画工作 「6月の絵」
6月が終わる頃となりましたが、「6月の絵」に取り掛かっています。校内の花や樹木、空、動物、プールの水面など様々な色を探し出し、タブレットで撮影しました。教室に帰り、それらの写真を見ながらイメージを膨らませ、絵を描きました。
【3年生】 2022-06-29 18:03 up!
避難訓練 6/29(水)
理科室からの火災を想定して、避難訓練を行いました。避難開始から3分18秒で全員が避難できました。放送をよく聞き、「おはしも」の約束を守って、安全に避難することができました。
【学校の様子】 2022-06-29 16:25 up! *
給食室より 6/29(水)
今日は一段と暑かったです。調理場内は30度近くあり、汗をいっぱいかきながら作っています。熱中症にならないように気をつけています。
この暑さでは、食欲もわかなくなりますが、みんなにおいしく食べてもらおうと心を込めて作っています。
【今日の献立】
ごはん さけのから揚げ 切り干し大根の炒め煮 牛乳
【学校の様子】 2022-06-29 15:47 up!
水泳学習の様子(4年生)
よい天気の中、水泳の学習をすることができました。よく話を聞いて、もぐったり浮かんだりする練習に取り組みました。ルールを守って、みんな笑顔で学習していました。
【4年生】 2022-06-28 20:04 up!
被爆体験を聴く会 (1・2年生)
6月27日(月)に平和学習を行いました。絵本「もっとおおきなたいほうを」の読み聞かせや佐々木禎子さんについてお話をしていただきました。子ども達は原爆の被害の大きさや恐ろしさについて、しっかり話を聞きながら考えていました。
【2年生】 2022-06-28 18:56 up!
被爆体験を聴く会(5・6年生)
6月27日(月)、被爆体験記朗読ボランティアの方々をお招きして被爆体験の朗読を聴かせていただきました。被爆当時の小学生が書き残した原爆詩の朗読を聴いた後、自分たちでも朗読をしました。生々しい当時の悲惨な様子を知り、改めて平和の大切さを考えることができました。
【5年生】 2022-06-27 18:56 up!
被爆体験を聴く会(4年生)
講師の先生をお迎えして、被爆体験を聴く会を行いました。子どもたちは、ビデオの映像や被爆体験記の朗読を真剣に見聞きしていました。その後、自分達でも原爆詩を声に出して読み、作品に込められた悲しみや怒りを感じ取っていました。
【4年生】 2022-06-27 18:35 up!
3年 被爆体験を聞く会
6月27日(月)の2校時に被爆体験記朗読ボランティアの方3名にお越しいただき、被爆体験を聞く会を行いました。原爆投下に係わるDVDで当時のことを学び、原爆体験記を読み聞かせて頂きました。
【3年生】 2022-06-27 18:22 up!
ロング昼休憩 6/27(月)
梅雨に入り、今日は蒸し暑い日となりましたが、ロング昼休憩は、教師と児童が一緒に元気よく遊んでいました。
【学校の様子】 2022-06-27 14:13 up!
あいさつ運動
今週(6/27〜7/1)は、あいさつ運動週間です。
7:50から運営委員が、東・西脱靴室と各階に分かれてあいさつを呼びかけました。
より丁寧なあいさつを意識できるよう、「立ち止まってあいさつ」の札をもってあいさつをしました。
気持ちの良いあいさつの声が広がることを期待しています。
【学校の様子】 2022-06-27 14:06 up! *
参観の様子(なかよし)
2年生の国語で、文作りをしました。
カタカナで書いてある言葉を確認し、どんな様子かイラストを見ながら話しました。
タブレットで、上手に場面にあった文を作り、発表することができました。
【なかよし】 2022-06-25 14:28 up!
3年 参観懇談日
6月24日(金)5校時は、久しぶりの参観懇談会でした。国語の授業で、「俳句を楽しもう」という学習をしました。俳句の読み方をタブレットで調べ、覚えていきました。最後には、ミッシングゲームをして、楽しく俳句を確認することができました。
【3年生】 2022-06-25 14:24 up!
参観日の様子 (2年)
参観日で、国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習の様子を見ていただきました。あったらいいなと思うもの(○○のとき△△する道具)を想像し絵に表したものを見合ったり、詳しくするためにどんなことを伝えたらいいかを考えたりしました。
最初は緊張した様子の子ども達でしたが、班になって話し合うときには自分の意見を相手に伝えたり、その後の発表でも意欲的に手を挙げたりすることができました。
【2年生】 2022-06-25 14:20 up!
参観日(1年)
24日(金)は参観日でした。タブレットを使って、畑の花の観察記録を作りました。観察記録作成3回目の今日は、タブレットの操作がはやくなっています。
【1年生】 2022-06-25 14:07 up!
初めてのプール(3年)
3年生にとって、小学校生活初めての水泳授業でした。プールでの約束などを守り、学習しました。はじめてなので、わにさん歩きや、カニのあわふき、宝ひろい、走るなど、どの運動も一生懸命していました。
【3年生】 2022-06-24 19:11 up!
1年生初めてのプール(なかよし)
初めての1年生のプール。待ちに待ったプールです。なかよしの1年生2人もプールをとても楽しみにしていました。なかよし教室で着替えてプールに向かいます。準備体操をして、シャワーを浴びて、プールに入ります。プールの中で走ったり歩いたり、顔を水に付けたりしました。うれしくて、気持ちがよくて楽しい楽しいプールでした。
【なかよし】 2022-06-24 19:09 up!
算数科 学び合い 1年生
たし算の学習で「おはなしづくり」をしました。
イラストを見て「4+3=7」の式になる場面を見付け文章にしていきました。
グループで作ったお話を黒板に分けて貼って、みんなで話し合いながら学習を深めていきました。
みんなで学び合う姿がすてきでした。
【1年生】 2022-06-24 19:07 up!