![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:22 総数:228663 |
水泳が始まりました!(1・2年)
今日の水泳は,1・2年生です。
小学校のプールは,広いかな?と朝から楽しみにしている様子でした。 着替えの仕方,プールへの移動の仕方,プールの入り方など先生の説明をしっかり聞いて,プールに入りました。 今日も気温,水温共に気持ちの良い温度です。 保育園や幼稚園とは違う,小学校の大きなプールに入り,水を掛け合ったり,もぐりっこをしたりして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 被爆体験講話
今日は,この4月から被爆体験講話を引き受けられている内藤愼吾さんにおいでいただき,お話を聞きました。
ヒロシマに一発の爆弾が落とされたことをきっかけに,賑やかな七人家族だった内藤さんは,一人生き残ることとなります。これまでは,あまりにつらく悲しい体験であったため,お話しされることをためらわれておられましたが,これからの平和な世の中のために役に立てばと,お話ししてくださいました。 今の生活からは想像できない戦争のころの様子,原子爆弾が落とされたときのこと,その後の人々の様子を当時小学生から中学生時代を過ごされた内藤さんの体験を中心に丁寧に分かりやすくお話しいただきました。真剣にお話を聞く子どもたちの表情から,子どもたちの心の中に平和への願いが強く刻まれたことを感じました。 ![]() ![]() ![]() オンラインでつながって(3年)
3年生が,オンラインで荒神町小学校の友達とつながって学習を進めてきました。
社会科では,「わたしたちのひろしま」の本を使用して,広島市内の事を学習しています。学習する中で,本だけでは分かりにくかったことが,荒神町小学校の人と交流して,教えてもらうことで,よく分かりました。今日は,交流の最終日でした。昔からあるお菓子屋さんのことや,小学校前の歩道橋の歴史などを教えてもらいました。興味をもって学習することができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 水泳が始まりました!(3・4年)
水泳の学習が始まりました。
久しぶりの水泳です。みんなとても楽しみにしていました。 入るときの約束や,マスクをとっているときの約束を確認してプールに移動です。 今日は,気温も水温も高かったので,気持ちよく入ることができました。 すいすいコースの人は,ビート板をもってバタ足の練習から始めました。 基本コースの人は,顔を付けたり,水の中で息を吐く練習から始めました。 最後は,みんなで水の中に入っている宝拾いをして,楽しみました。 ![]() ![]() ![]() あまりは・・・(3年)
3年生の算数は,割り算についての学習に入りました。
足し算,引き算,かけ算と勉強してきましたが,今は,同じ数ずつ分けたり,等分したりする割り算の学習をしています。あまりのない割り算については,少し前に学習していますが,今度はあまりのある割り算です。「割り切れない」時にでる「あまり」。どんな場合に「あまり」にするのかなど,あまりについて考えました。図に描いたり,おはじきを使ったりしながら,一生懸命考えています。 ![]() ![]() ![]() 刷り始めました(6年)
6年生が版木を丁寧に彫り終え,作品を刷り始めました。
一般多色刷りなので,これまで経験した版画と違い,絵の具で色を作り,版にのせ,うつした色を確かめながら作品を作っています。時間をかけて丁寧に仕上げています。 少しずつできあがっていく作品を見ながら,完成するのが楽しみに思いました。 ![]() ![]() ![]() 準備中(3年)
荒神町小学校とオンラインで交流を続けている3年生です。次の交流会を来週に控え,準備をがんばっています。今回は主に学校のことです。
荒神町小学校の友達へのクイズを考えながら,新しく分かったことがあったり,答えてくれる人が分かりやすくするための工夫を考えたりと,思わぬ学習の効果が表れています。荒神町小学校の3年生の皆さん,よろしくお願いします。 ![]() ![]() 元宇品美術館(5年)
梅雨が明け,暑い日が続いています。
5年生が涼しげな「あじさい」を描きました。 黒い紙に白を混ぜた絵の具で濃淡をつけながら描きました。 ![]() ![]() ![]() プール清掃(3〜6年)
プール清掃を3年生から6年生の人で行いました。
昨年度プール清掃をしたものの,たくさんの落ち葉などがプールやその周辺にたまっていました。 落ち葉を掃き取ったり,泥を流したり,汚れをこすったりしてみんなでがんばりました。 月曜日から水泳の学習が始まります。安全に気を付けて,楽しみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 分度器を使って(4年)
今日の4年生は,角度を測って図形をかく学習をしています。
算数科では,今,新しい道具「分度器」の使い方を学習しています。角度を測るとき分度器のどこをどのように合わせるのか,最初は難しかったけれども,すこしずつ分かってきました。 今日は「分度器を使って三角形をかく」学習でした。 直線を引く(底辺をかく)→角度を測って角をつくる→辺の長さを測って決める→底辺の反対側の角を作る→辺をかく→三角形のできあがり 新しい道具を使いこなすまでもう少し時間がかかりそうです。図形をかくのに「どうやって分度器を使おうかな?」「どの目盛りを読むのかな?」と苦労していました。がんばれ,4年生! ![]() ![]() わくわく町たんけん(2年)
今日の町たんけんでは,元宇品の町にある,おいしい燻製屋さんに行ってみました。
店長さんは,手作り燻製ナッツやサーモンなどを作っているシェフでもあります。 お店自慢の燻製の材料や作り方を教えてもらいました。いっぱいの質問にも快く答えてくださいました。そして味見もさせてもらいました。 とっても楽しいたんけんになりました。 ![]() ![]() ![]() 今月は・・・
今月の体育朝会は,ラジオ体操の復習から始まりました。運動会に向けて練習したので上手になっています。夏休みには,ラジオ体操が上手にできそうです。
そして7月の体力つくりは,「グーパーできるかな?」です。 腕を伸ばしてグーパー,グーパー30回めざして続けます。途中で「腕が疲れちゃった・・・」という声も聞こえました。目標達成めざして,体力つくりを毎日続けて欲しいです。 ![]() ![]() ![]() 元小タイム
今日は,一時間目に第2回元小タイムを行いました。
今日の元小タイムは,「縦割りグループでつるを折る」です。 7月には,被爆体験のお話を聞きます。 8月には,ヒロシマ平和の日に集まり,平和式典を視聴して,平和について考えます。 今日は,平和集会に向けて,平和の願いを込めてつるを折りました。 ![]() ![]() ![]() 夏の句会めざして(5年)
5年生が俳句の学習をしています。
春の句会の事を思い起こし,俳句の決まりについて確認し,教科書の俳句を鑑賞していました。 「雪だるま星のおしゃべりぺちゃくちゃと 松本たかし」 の鑑賞では,どのような情景かということについて,子どもたちが思い浮かぶ情景について意見を交換していくところが楽しそうでした。 友達の意見を聞きながら,自分の考えを深めていく事ができていて充実した学習になっていました。 夏の俳句を考えたら,是非見せてもらいたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() 折り鶴(2年)
2年生の折り紙の色は,オレンジ色。
さすが2年生です。昨年つるを折ったことを覚えていて,上手に折れる人が何人かいました。上手な人が,近くの友達に教えてあげるところも素敵です。平和の集いまでには,たくさん折ることができそうです。 ![]() ![]() プールの中には(2・3年)
昨日は,プール清掃を前に,プールの中にいる生き物さがしをしました。アースミュージアム自然観察ガイドの方も来てくださり,いっしょに昆虫採集をして虫についてのアドバイスをしてくださいました。
昨年夏のプール清掃から1年。プールには,落ち葉や砂などが中に入り込み,小さな生き物の生活の場所になっていました。 始めはこわごわ入って,水の中を探っていた子どの達は,水の中にいるアメンボやヤゴ,そして,なぜかメダカなどを捕まえ,楽しそうに観察していました。 ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に(1年・6年)
運動会後,新体力テストで今年度の体力を調べています。
今日の1年生は上体起こしに挑戦です。 どのようにするかを6年生に実演して教えてもらいました。 いよいよ1年生の挑戦です。最初の1回,2回目はいい調子の人が多かったですが,その先はなかなか回数を増やせない人も・・・。 上体起こしのほかに,握力や立ち幅跳び,20mシャトルラン,ソフトボール投げ,50m走などにも挑戦します。 優しく声をかけ,回数を数えている6年生。「1年生の時は自分もこうだったなあ・・・。」と思っているかもしれません。6年生は小学校での最後の記録を測ります。どれだけ記録が伸びたかな? ![]() ![]() 給食見学会
新型コロナウイルス感染症対応前には,「給食試食会」として実施し,子どもたちが日頃食べている給食を味わっていただいていただいていました。
今回は,「試食会」ではなく,「見学会」として実施し,栄養士の先生のお話を聞いたり,子どもたちの給食の様子を見学したりしていただきました。 今日の献立は,「含め煮,野菜炒め,ご飯,牛乳」です。給食栄養士の先生に,今日の給食調理の様子を紹介していただいたり,学校給食の役割・給食費・献立・衛生等についてお話いただいたりしました。参加された方からは,「初めて聞く話が多く,勉強になった。」「食の大切さや衛生面などとても気を遣ってくださっているのが分かった。」「黙食なのが残念ですが,配膳などしっかりやれていて成長が見られて良かった」「子どもたちが自分で準備している姿に感動しました。」などたくさんの感想をいただきました。 次回は,是非おいしい給食を味わっていただけますように! ![]() ![]() ![]() 着地もかっこよく!(5年)
5年生の体育の時間です。高さを変えて開脚跳びに挑戦していました。
着地の見事なこと!ピタッと止まり,指先まで伸ばした手をしっかり上げて着地です。 跳び箱が苦手な人も一生懸命練習していて素敵でした。 次に挑戦した台上前転は,難しかったですが,これから練習していきます。 ![]() ![]() ![]() 色を英語で言うと・・・(3年)
今日の3年生の外国語活動は,色についてです。
「ブルー」とか「レッド」とか,聞いたことがある色の英語。 今日は先生と教科書を見ながら確かめたり,新しい発見をしたりしました。 外国語活動は交換授業なので4年生の先生と勉強しています。 たくさんの色の英語について習った後は,色が出てくる英語の歌です。 始めはよく分からなかったけど,何回か聞きながらみんなで確認していたら,段々楽しく歌えるようになりました。次も楽しみです。 ![]() ![]() |
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10 TEL:082-251-4877 |