最新更新日:2025/07/03
本日:count up43
昨日:55
総数:103592

班長会議

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の一日を振り返って班長会議が行われました。自分のするべきことを確実に行っていくことを確認しました。

キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
ファイヤーを囲んで、ゲームを楽しむことができました。

ひぐらしの集い

画像1 画像1
もうじき、キャンプファイヤー。火をつけるため、おまじないの言葉を練習しました。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
ただ今、夕食中。デザートもついていて、笑顔での食事です。お腹いっぱい食べて、次のプログラムも張り切ってくれそうです。

焼き杉にチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
作り方の説明を聞き、一人ずつ自分の板を火にかざして作りはじめました。どんな感じに出来上がるか楽しみです。

片付けは大変

画像1 画像1 画像2 画像2
食べた後は片付けます。使う前より美しくしようと一生懸命です。

玉ねぎ、からい!

画像1 画像1
お味は?と聞くと、玉ねぎからい、と。力を合わせて作った味は最高でしょう。

やっと昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
出来上がり!

野外炊飯 準備中3

画像1 画像1 画像2 画像2
魔法の薬を塗ったナベをのせました。かまど係、大活躍です。

野外炊飯 準備中2

画像1 画像1 画像2 画像2
これでいいかな。うまく火がつくかな。相談しながらやってます。

野外炊飯 準備中1

画像1 画像1 画像2 画像2
野外炊飯、係にわかれて準備が始まりました。自分の役割、頑張っています!

入所式

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り到着。施設の方からのお話を静かに聞きました。シーツのたたみ方も教えていただきました。明日、きっとうまくできるでしょう。

出発します

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな時間を守って集合しました。楽しい2日間を過ごしてきます!

明日から野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ野外活動です。しおりを持って最終確認。

2年生 公民館見学

 9月21日水曜日、生活科「みんながつかうしせつ」で公民館見学に行きました。
 公民館に行ったことがある児童も半分くらいいましたが、話を聞くと、こんなこともできるんだ!こんなふうに使われているんだ!と新しい発見もたくさんあったようです。
 タブレット学習を始めた2年生は、班でかわりばんこに写真を撮りました。公民館新聞を作ったり、公民館について学んだことを発表したりする予定です。
 公民館のみなさま、お忙しい中、お話していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生との学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、英語の授業で中学校ALTのアンソニー先生と学習をしました。先生に関するクイズをしたり、考えておいた質問をしたりととても楽しそうに取り組んでいました。授業が終わってからも、積極的にアンソニー先生に話しかけに行き、特別な時間を過ごすことができました。

誕生日会に向けて(えがお)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、誕生日会最後の準備時間でした。3つのグループに分かれて、時間いっぱい取り組み、頑張りました。
1枚目 プレゼント係
2枚目 プログラム係
3枚目 進行・飾り係


地震・火災の避難訓練

9月14日(水),地震・火災の避難訓練を行いました。
強い地震を感じたという想定で,まず安全行動1・2・3を行いました。
安全行動は次の通りです。
1「しゃがむ」「 2「かくれる」 3「待つ」

放送の合図で避難を開始しました。
5分程度で全クラスが運動場にスムーズに避難することができました。

地震や火災はいつ起こるかわかりません。
これからも突然の災害に備えて訓練をしていきましょう。

画像1 画像1

ケーキ作り 第2弾‼(えがお)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「協力してすてきなケーキを完成させよう」をめあてに、先週グループで考えたケーキの案を今日は実際に作っていきました、作業を進めていく中で、たくさんの素晴らしいシーンを見ることができました。リーダー性を発揮してメンバーに指示を出す子、「これはどこに付けたらいいかな。」「それいいね!」など協力している子。一人一人が1つの目標に向かって頑張っている姿が印象的でした。

本番の誕生日会が更に楽しみになってきました。

誕生日会に向けて&工作

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のえがおタイムは、「誕生日会の準備」と「お月見の工作」の二本立て。

誕生日会の準備では、先週一人ずつ考えたケーキの案をグループでまとめました。みんなのいいところを尊重し合いながら話し合うことができました。

お月見の工作では、最初に絵本の読み聞かせでお月見のイメージを膨らませ、その後工作に取り組みました。細かくちぎった黄色の折り紙で月を表したり、紙紐でススキを作ったりしました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820