最新更新日:2025/07/12
本日:count up50
昨日:126
総数:209266

10月学校便り

10月下校時刻

白い彼岸花

画像1 画像1
 今年も、リンゴの木の根本に、白い彼岸花の花が咲きました。東門の車回しにもひっそりと咲いています。白いヒガンバナの花言葉は、「またあう日を楽しみに」だそうです。

過ちは繰返しませぬ

画像1 画像1
◆安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから
(広島平和都市記念碑 (原爆死没者慰霊碑))

 過去の悲しみに耐え、憎しみを乗り越えて、全人類の共存と繁栄を願い、真の世界平和の実現を祈念するヒロシマの心がこの言葉に刻まれています。
 平和学習で、子どもたちは、爆心地から離れた中野の町にも深いかかわりがあったことを知り、平和の大切さを深く学びました。

保健指導

画像1 画像1
 3年生の身体測定の中で行った保健指導は、姿勢の大切さでした。背骨がしっかりと伸びている状態を視覚的に学びました。

学級活動

画像1 画像1
 この日のゲームは、ビンゴゲームをもとにしたものでした。みんなで、ゲームのルールを確かめた後、楽しく活動していきました。

英語科

画像1 画像1
 発表を通じて、英語の音に慣れ親しみ,世界や日本についての理解を深めていきました。

平和学習 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中野公民館で活動されている平和同好会の方々5名が来校され、出前授業をしていただきました。原爆投下された後、中野の町で起きたことを、当時の中野の様子を描いた絵画や様々な資料をもとに、詳しく教えていただきました。この学習の様子は、新聞社の方から取材されました。

国語科 ごんぎつね

画像1 画像1
 「ごんぎつね」を読んで心に残ったことなど初発の感想文を書き、感じたことや考えたことを伝え合いました。

算数科 かけ算の筆算(1)

画像1 画像1
 かけ算の筆算の計算の仕方について理解し,確実に計算することや成り立つ性質について理解することができるように復習しました。

体育科 かけっこ・リレーあそび

画像1 画像1
 距離や方向などを決めて走ったり、バトンの受渡しをする折り返しリレー遊びをしたり、コーンなどの障害物を用いてのリレー遊びをしたりしました。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「うみのかくれんぼ」を読んで、重要な語や文を考えて選び出したり、カタカナの復習をしたりしました。

今日の給食 9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で作られたものがよく使われています。もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。中華丼に使われているキャベツ・チンゲンサイも広島県で多く栽培されている地場産物です。

疑いのない幸福

画像1 画像1
◆人生には唯一ひとつだけ,疑いのない幸福がある。それは,人のために生きることである。(トルストイ 小説家,思想家)

 今日も誰かに親切にしたり,優しくしたりできたかな。小さなことでいいのです。人のためになりましょう。
 登校班をまとめる上級生は、色々なことによく気が付きます。当たり前のように一斉下校ができるのも上級生のお陰。今日の朝も、登校途中に腹痛で苦しんでいる児童を何人もの上級生が優しく面倒を見てくれました。

一斉下校訓練

画像1 画像1
 秋の交通安全運動が実施されている中、登校班に分かれて、一斉下校訓練を行いました。それぞれの登校班の班長の指示をよく聞いて落ち着いて下校していました。中野小学校区の通学路は長く、心配な場所も多いですが、どの地区にも、たくさんの見守りの方が活動をしてくださいっています。寄り添って登校してくださったり、元気にあいさつをしてくださったりしており、児童もしっかりあいさつをすることができます。たくさんの皆さんに児童を見守っていただいていることに、心より感謝申し上げます。いつもありがとうございます。冬に向けて暗くなる時期を迎えますが、これからもよろしくお願いいたします。

通学路沿いのヒガンバナ

画像1 画像1
 瀬野川河川敷の土手に、赤いヒガンバナがきれいに咲いています。今年は、たくさんの花が咲き、秋の訪れを感じさせてくれます。

身体測定

画像1 画像1
 各学年、身体測定を行っています。測定する前には、保健指導を行います。2年生は、清潔なトイレの使い方について学びました。

図画工作科 わたしの大切な風景

画像1 画像1
 毎日の生活を見つめることで見つけた大切に思う風景を、タブレットで撮り、いよいよ絵に表していきました。

道徳科 道案内

画像1 画像1
 親切な行いを振り返りながら、相手のためになるのかをよく考えて行動しようとする気持ちを耕しました。

道徳科 いじめについて

画像1 画像1
 いじめをなくすためには、どのような行動が大切なのかみんなの問題として考えていきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011