![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823821 |
4年 校外学習 2![]() ![]() 総合的な学習の時間では、陸軍被服支蔽跡や原爆ドームなどを見学します。また、理科では、広島市文化科学館にて、プラネタリウム見学を通して、月と星の動きについて学びます。 お家の方にご用意いただいたお弁当を食べて、充実した校外学習となりました。 ![]() ![]() 4年 校外学習 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間では、陸軍被服支蔽跡や原爆ドームなどを見学します。また、理科では、広島市文化科学館にて、プラネタリウム見学を通して、月と星の動きについて学びます。 お家の方にご用意いただいたお弁当を食べて、充実した校外学習となりました。 4年 図工 木版画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手に持ったバレンを、円を描くようによく擦ったら、友達の力を借りながら、ゆっくりと紙をはがします。 「うわー、きれーい」周りにいた友達から、歓声が上がっていました。 5年 家庭科 ミシンでソーイング 2
5年生の家庭科では、ミシンの基本的な操作方法を知り、直線縫に挑戦する学習に取り組んでいました。
この日は、先生から各自のタブレットに送られた動画を繰り返し見ながら、上糸をかけたり、下糸を出したりする実習でした。 児童たちは、友達と助け合いながら、目標の直線縫いを達成することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科 ミシンでソーイング 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、先生から各自のタブレットに送られた動画を繰り返し見ながら、上糸をかけたり、下糸を出したりする実習でした。 児童たちは、友達と助け合いながら、目標の直線縫いを達成することができました。 3年 国語 班で意見をまとめよう 2![]() ![]() 児童たちは、司会係や時計係や書記係など役割分担をしながら話し合います。自分の意見を押し切りたいところですが、友達の話の良いところを捉えて聞いたり、共通点と相違点を洗い出したり、児童たちは根気強く話し合っていました。 ![]() ![]() 3年 国語 班で意見をまとめよう 1![]() ![]() 児童たちは、司会係や時計係や書記係など役割分担をしながら話し合います。自分の意見を押し切りたいところですが、友達の話の良いところを捉えて聞いたり、共通点と相違点を洗い出したり、児童たちは根気強く話し合っていました。 ![]() ![]() 6年 音楽科 合唱の発声の仕方 2
広島女学院大学の森保尚美教授を講師にお迎えして、6年生の音楽科では、合唱の発声の仕方について学びました。
森保先生は、合唱で身に付けたい「声の出し方」について、平易な言葉で説明したり、体の使い方を全員で試したりしながら、児童たちに丁寧にご指導いただきました。 短時間の間に、児童たちの歌唱は一段と向上し、美しい歌声で「U&I」を合唱することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 音楽科 合唱の発声の仕方 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 森保先生は、合唱で身に付けたい「声の出し方」について、平易な言葉で説明したり、体の使い方を全員で試したりしながら、児童たちに丁寧にご指導いただきました。 短時間の間に、児童たちの歌唱は一段と向上し、美しい歌声で「U&I」を合唱することができました。 5年 社会 食料生産とわたしたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松井教諭からオクリンク機能を活用して、学習問題が一人一人の手元のタブレットに送られてきます。 単純なグラフの読み取りではなく、自分なりの根拠を持ったうえで、自分の考えを答えないといけません。児童たちは、友達との意見交換を参考にしながら、ノートに自分の考えを書くことができました。 6年 社会 武士の世の中へ
6年生の社会科では、鎌倉幕府の成り立ちについて学習しています。
「なぜ鎌倉だったのでしょう。」「頼朝は、どうやって武士を従えることができたのでしょう。」福間教諭からの問いかけに、児童たちは、既習事項を根拠に説明を試みます。 地理的な条件や東国の豪族を土地の分配によって従えたことなど丁寧に学んでいました。承久の乱や御成敗式目など、北条氏の地盤固めについても学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 理科 空気と水の力![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨天のため、脱靴場や渡り廊下の開放的な場所で、安全に実験を行っていました。 児童たちは、遊びを繰り返す中で、空気と水の力に関する性質を全身で感じていました。 4年 社会 災害からくらしを守る![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町内会で避難場所を決めている(マンション等除く)ことや、宇品小学校防災クラブの活動内容、避難所で使える「非常時グッズ」を身近なものから作る工夫などについて、お話がありました。 児童たちは、横山さんのお話を真剣かつ意欲的に聞いていました。 雨の通学路 2![]() ![]() 毎日毎日。雨の日も、風の日も、日照りの日も、いつも見守ってくださっています。 この日は急な雨が降ってきました。 「おはよう。気を付けて渡るんよ。」ボランティアの皆様は、いつも通りの温かい掛け声で、児童たちの登校を見守ってくださっていました。 ![]() ![]() 雨の通学路 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日毎日。雨の日も、風の日も、日照りの日も、いつも見守ってくださっています。 この日は急な雨が降ってきました。 「おはよう。気を付けて渡るんよ。」ボランティアの皆様は、いつも通りの温かい掛け声で、児童たちの登校を見守ってくださっていました。 6年 道徳 働くってどういうこと?
6年生の特別の教科道徳科では、「働く喜び(勤労、公共の精神)」について、考えていました。
授業の終盤、所属する委員会の先生からの「労いの言葉」が書かれたお手紙を渡され、児童たちは自己有用感を高めた様子でした。 とても難しいテーマでしたが、児童たちは「誰かのために役に立とうとすること」の大切さについて考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 理科 ふりこ実験
5年生の理科では、振り子実験の単元を学習しています。
条件制御の考え方を明確にしながら、正確な実験が求められます。 また、事前の予想と実験結果との関係性について自分たちで意見を出し合う楽しさがある学習単元です。 この日は、友達と協力し合って「長さ」を条件とした実験に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 月の見え方と太陽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前方黒板が太陽、2色に塗り分けられたボールが月、タブレットで写真を撮る人が地球。役割分担によって、あいまいだった部分が明確になり、児童たちは納得の表情を浮かべていました。 6年 算数 円のおよその面積を調べよう
6年生の算数科では、「円の面積」の学習に取り組んでいます。
この日は、既習の形「正方形」の面積を使って、円の面積を求める課題に取り組んでいました。 「なぜ、丸くなっている部分を2分の1の面積として考えるのでしょう。」美甘教諭が問いかけます。児童たちの手が止まります。 「なんで、2分の1なん。」友達と話し合い、互いに説明を聞き合う姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 体育 ハードル走![]() ![]() 等間隔に並べた柔らかい材質のカラーコーンを横倒しにして、ハードルに見たてます。先生の指示で、ハードルの間隔を1メートル単位で狭めたり広げたりします。 児童たちは試走を繰り返して、自分の感覚に合ったハードルの間隔を見つけようとしていました。 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |