![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:175 総数:226525 |
屋根を塗り替えてくださっています
青いペンキが塗られると、さびた屋根が見違えるように美しくなっていきます。 仕上がり具合は、明日のホームページでご紹介します。 5年生社会科「テスト」
テストが終わった子どもから、本を読んだり、タブレット端末でローマ字入力を練習したりと、上手に時間を活用して過ごしていました。 5年生英語科「ヒヤリングテスト」
CDから流れる英語を聞き取って、正解をテストに書き込んでいました。 音声を聞き逃さないように、集中してテストに臨む5年生の姿がありました。 廊下に出てみると、5年生のランドセルがとてもきれいにロッカーに並んでいました。 一人一人が整理整頓を心掛けているのでしょう。 2年生国語科「馬のおもちゃの作り方」
一人一箱ずつ、紙の箱を持っています。 教科書に説明している通りに、馬のおもちゃを作っているところでした。 自分たちで作ってみることで、より深く教科者の内容を読み取ることができます。 おもちゃ作りの説明の仕方を学習したら、1年生の子どもたちに分かりやすく教えてあげる予定です。 3・4年生「大玉運びの練習」
3・4年生は、「大玉運び」の練習です。 チームワークよく運ぶことができるように練習を行っていました。 最後には、勝敗が伝えられます。 勝ったチームは体全体で喜びを表し、負けたチームは拍手で相手をたたえます。 雨の朝です 〜学校の様子〜
子どもたちが、傘をさして登校してきました。 時折、雷が鳴っていたため、急ぎ足で靴箱に向かっていきました。 5・6年生「体育参観が近づいてきました!」2
今日は、法被を着て、ハチマキを巻いて踊りました。 真剣に踊る姿がとてもかっこいいです。 下校途中の低学年の子どもたちが立ち止まって踊りに釘付けでした。 高学年が踊る姿をあこがれの眼差しで見つめていました。 5・6年生「体育参観が近づいてきました!」1
5・6年生が、綱引きの練習をしていました。 秋を感じて 〜学校の様子〜
手のひらのテントウムシを見せてくれた子どもがいました。 大勢で観察していると、ふわっと舞い上がり、遠くへ飛んでいってしまいました。みんなで見送りました。 矢賀小学校を支えてくださっています
多くの方に見守ってもらい、矢賀っ子は幸せです。 3年生外国語活動「何がすき?」
手拍子に合わせて単語を発音し、示されたカードの単語を発音した瞬間に、友達との間に置かれた宝(消しゴム)を取り合うゲームです。集中力が必要です。 外国語活動の度に繰り返しているので、もうすっかりルールが定着しています。 外国語活動が大好きな3年生です! 4年生理科「雨水と地面」
4年生の子どもたちが、「雨とい」を持ってグラウンドに出てきました。 水たまりのあった箇所に「雨とい」を置いて、ビー玉を転がします。ビー玉は、ゆっくりと低い方へと転がっていきました。 何か所かで同じ操作を繰り返し、水は低い方へ流れていくと実感することができました。 6年生「体育参観日に向けて」
体育参観日に向けて、6年生がグラウンドで練習していました。 台風一過のさわやかな朝、めっきりと秋らしくなりました。 6年生にとっては、最後の体育参観日です。 何事にも、真剣に取り組む姿が見られました。 4年生図画工作科「つなぐんぐん」2
2時間続きの図画工作科だったので、6時間目にもう一度教室に行ってみると…高く積み上がっていました。 中に入って、作品を体感している子どももいました。 友達と力を合わせて作ったから、できあがった時の喜びも大きかったようです! 4年生図画工作科「つなぐんぐん」1
4年生の子どもたちが、教室で楽しそうな活動をしていました。 新聞紙をクルクル丸めて棒を作り、その棒を組み合わせて、オブジェを作っていました。 大休憩は外で遊べました! 〜学校の様子〜
大休憩は、曇り空。 暑さ指数が上がることもなく、大休憩を外で行うことができました。良かったです。 子どもたちは、外遊びを満喫していました。 そうじ時間に
玄関周りがすっきりと気持ち良くなりました。 自分たちで考えて行動していることが素晴らしいと思いました。 2年生「お誕生日会をしたよ!」
16個のマスに言葉を書き込んで、ビンゴゲームが始まりました。 先生がカードをめくって言葉を読み上げると、大喜びで○を付けていました。 友達と一緒に楽しむこんな時間が子どもたちが大好きです。 2年生音楽科「鍵盤ハーモニカの練習」
曲名は「かっこう」。 指を上手に動かしながら、口ずさんだり、CDに合わせたりして、繰り返し練習していました。 5・6年生「矢賀ソーランを外で踊ってみました!」
全員で踊る姿は圧巻でとても迫力がありました。 何より、一人一人が本気で表原する姿に胸を打たれました。 5年生の踊りが素晴らしかったこと、6年生が良い手本になっていることなどを先生から評価してもらい、やる気いっぱいの子どもたちの姿がありました。 |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |