![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:246 総数:682989 |
5年生 社会見学〜マツダミュージアム,江波山気象館〜
9月27日(火),5年生は社会見学で『マツダミュージアム』,『江波山気象館』に行きました。バスを利用しての社会見学は初めてだったこともあり,楽しみにしていた児童も多くいたように思えます。
『マツダミュージアム』では,マツダの歴史や車が作られる工程,これからのマツダについて説明していただきました。真剣に話を聞きながらメモを取り,かっこいい車を見て目を輝かせている児童もいました。 『江波山気象館』では,本日の気象情報から雲の動きや降水量などについて,詳しくお話していただき,また施設の中を自由に見学しました。自由見学では,体験コーナーだけでなく,被爆建物についても考える貴重な機会になりました。 雨粒の形は,どんな形をしているでしょう。そんなクイズが最後に出題されたのですが,しずく形だと思っていたら・・・まんじゅうの形をしているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日の給食献立
9月27日の給食は、ごはん、焼き肉、わかめスープ、牛乳です。
<給食放送より> 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。また、わかめスープに使われているだいこん・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。 今週は給食たべよう週間です。昨日はよく食べていました。この調子で赤いりんごの実を食育の木に貼りながら、元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() うみのかくれんぼ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとって,説明的な文章を扱うのは,「くちばし」に続いて2回目です。文章中の「問い」と「答え」を確かめながら学習を進めていきます。 今日は,「たこ」の事例を読みました。「たこ」は,どこにどのようにして隠れているのか読み取り,「うみのかくれんぼカード」にまとめていました。 今日の学習で,子どもたちは,何度も何度も教材文を読みました。このように,国語科の学習では,文章を何度も読み込むことが大切です。 自立活動![]() ![]() ![]() ![]() 「最後まで落ち着いて取り組むことができる。」 「友達や教師に自分の思いを伝えることができる。」 「間違えたときはどうしたらよいのか聞いたり考えたりすることができる。」 など,一人一人の目標があります。 これまでの活動が生かされ,子どもたちは,見通しをもって最後まで取り組んでいました。 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には,お弁当の準備をしていただき,ありがとうございました。 しっかり見学してきて,今後の学習に生かしてほしいと思います。 校長室だよりの掲載![]() ![]() さて,校長室だより「エール」10月号を掲載しましたので,どうぞお読みください。 ↓こちらをクリックしてください。 エール(10月号) たのしいな ことばあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,すぐに言葉の探し方を覚えて,様々な言葉を見付けていました。教科書を使って学習した後は,自分で言葉遊びの問題を作って,隣の友達と交換し,解き合っていました。楽しく学習することができました。 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,2年生の様子です。本の世界に入り込んでいます。 9月26日の給食献立
9月26日の給食は、玄米ごはん、肉じゃが、卵と野菜のソテー、牛乳です。
<給食放送より> 肉じゃが…肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。 今日から給食たべよう週間が始まりました。体の成長や健康のためにしっかり食べてほしいと思います。苦手な食べ物があると思いますが、味見程度でもいいのでチャレンジできるとすばらしいですね。成長とともに食べられるようになることもあるので、ゆっくり見守っていきたいです。 ![]() ![]() 校内研修会(全国学力・学習状況調査について)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは,各教科や領域ごとの平均正答率を確認しました。その結果,本校は,国や県の平均正答率を上回っていることが分かりました。 その後,どのような力が問われているのか,どのような授業改善が求められているのか考えながら,全員で実際に問題を解いてみました。さらに,誤答を確認しながら,児童がなぜ躓いたのか考えました。 また,担当者から,調査問題と質問紙調査の回答から相関関係を分析することのできる資料の提示があり,新たな視点をもつことができました。 分析結果を本校の校内研究とうまくリンクさせることで,児童のさらなる学力向上に結び付くものと考えます。 図形の角を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この授業は,高学年ブロックの研究授業でもあります。高学年の担任は,どのようにしたら子どもたちの思考を深めることができるか,どのようにしたら子どもたちが筋道を立てて説明することができるかについて考えながら授業を参観しました。 授業者は,昨日の校内全体研究会で研修した内容を,早速生かしながら授業を展開していました。 あいさつ運動![]() ![]() 今日,22日「子ども安全の日」に,本校の保護者と楽々園小学校の保護者の方が一緒に東門のところに立ち,子どもたちを迎えてくださいました。 昨日,放送で,子どもたちに伝えていましたので,朝から張り切ってあいさつをしている様子が見られました。「おはようございます。」のひと言で,気持ちのよい1日をスタートすることができました。ありがとうございました。 9月22日の給食献立
9月22日の給食は、黒糖パン、さけの香草焼き、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳です。
<給食放送より> さけ…さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。 ![]() ![]() 研究協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後,広島市教育委員会学校教育部指導第一課指導主事の松下彰吾先生から,これからの授業の在り方について,本校の研究内容に即して適切なご示唆をいただきました。 私たちの本日の学びを,今後の授業に生かしてまいります。 キラリタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業の中での「キラリタイム」です。自分の考えを一生懸命に友達に伝えている様子が伝わってきます。 校内全体研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「計算のやくそくを調べよう」の単元で,ドットの数の求め方を図や式に表したり,図や式から考え方を読み取り説明したりすることができることを目標として授業を展開しました。 4年生の学年団は,事前に,本単元の中での本時の役割や子どもたちの考えを言語化させるための手立てについて様々な角度から考え,研究を重ねてきました。校内でその研究の成果を共有することができました。 秋の爽やかな風![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中で,子どもたちは,それぞれの学習を進めていました。これからますます凌ぎやすい気候になります。学習にも集中しやすくなります。 9月21日の給食献立
9月21日の給食は、ごはん、鶏肉の甘辛揚げ、温野菜、はるさめスープ、牛乳です。
<給食放送より> はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめを使ったスープです。 ![]() ![]() 絵手紙
5年生では,図画工作科の時間で,地域の方に送る『絵手紙』を作っています。
敬老の日は過ぎてしまいましたが,心を込めて制作中です。また,今回は絵手紙に押す【落款印(らっかんいん)】作りにもこだわっています。発砲トレーとつまようじを用いて,自分オリジナルの落款印作りにチャレンジしました。 「ヘタでいい ヘタがいい」そんなふうに絵手紙をかく心得があるようで,子どもたちそれぞれが自分なりの,”味がある”素晴らしい作品に仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の運動会は,10月29日(土)です。各クラスからどのような案が出され,どのようなスローガンが決定するのか楽しみです。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |