最新更新日:2025/08/11
本日:count up2
昨日:32
総数:212162

社会科 災害からいのちを守る

画像1 画像1
 タブレットを活用して自然災害から人々を守る活動について調べ,災害から人々を守る活動を捉え,その働きを考えていきました。

算数科 大きい数のしくみ

画像1 画像1
 数を10倍しtり10で割ったりするとどのようにかわるか、整数の表し方について数学的表現を用いて考えた過程を振り返りました。

道徳科 ぐみの木と小鳥

画像1 画像1
 親切にしたりされたりしたときの気持ちを振り返りながら、身近にいる人に温かい心で接したり親切にしようとする気持ちを耕しました。

国語科 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、「やくそく」のお話を音読して内容の大体を捉えたり、道徳科では、「いきているって」の教材から生きていることを喜び,生命を大切にしようとする心を耕したりしました。

今日の給食 9月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
バターパン
煮こみハンバーグきのこソースかけ
野菜スープ
牛乳
 
えのきたけ
 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグのきのこソースに入っています。

好きこそ

画像1 画像1
◆好きこそ,ものの上手なれ
(ことわざ)

 自分の好きなもの,興味関心のあることを見つけましょう。それが,いつか得意なことになります。
 休憩時間になっていることも忘れるくらい、夢中になって作品に取り組んでいました。

ゴッホのヒマワリ

画像1 画像1
 台風の影響で強い風が吹き心配していましたが、ほとんどの花木は倒れることが少なく、ヒマワリも元気な花を咲かせてくれました。ゴッホのヒマワリの花は小さきですが、毎日のように花を咲かせてくれるので嬉しいです。

心の参観日 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の方にも参加していただき「心の参観日」を行いました。心理相談員である宮田 晃さんから「わたしの心、あなたの心」ということをテーマで講話をしていただきました。自己肯定感を持つことの大切さやいじめなどの行為は絶対してはいけないことなどを学ぶことができました。子どもたちは、自分のことをしっかり考え、やる気や夢、思いやりの心などを耕すことができたのではないかと思います。


6年 参観日

画像1 画像1
 「大切な物を紹介しよう」という学習で、一人一人がタブレットを活用して発表していきました。家族や車など、それぞれの宝物をプレゼンテーションしていました。

5年 参観日

画像1 画像1
 社会の学習で「これからの食料生産とわたしたち」について学びました。まぐろの寿司の問題を考えていくことで、食料生産の課題を捉え,食の安全・安心の確保,持続可能な食料生産・食料確保などについて探っていきました。

3年 参観日

画像1 画像1
 国語の学習で「修飾語を使って書こう」について学びました。楽しい学習ゲームをしながら、主語と述語との関係,修飾と被修飾との関係について考えていきました。

2年 参観日

画像1 画像1
 国語の学習で「ことばでみちあんない」について学びました。相手に伝わるように,話す事柄の順序などを考え、メモを上手にとる練習もしました。

1年 参観日

画像1 画像1
 学級活動の学習で手洗いの仕方を学びました。衛生に気をつけるとともに,体を清潔にすることの大切さに気づいていきました。

道徳科 泣き虫

画像1 画像1
 正しいことと平等について振り返りながら、正義の実現に努めることの大切さを学びました。

国語科 どちらを選びますか

画像1 画像1
 犬と猫のどちらを選びか、互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりしていきました。。

理科 雨水と地面

画像1 画像1
 雨水の流れ方や浸み込み方が違う要因について実験を通じて、雨水の行方と地面の様子を追究していきました。

道徳科 きまりのない国

画像1 画像1
 きまりのない国を読み、きまりを守ることの大切さに気づいていきました。

体育科 50m走

画像1 画像1
 距離や方向などを決めてかけっこ遊びしたり、50m走の記録をとったりしました。

算数科 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、10よりおおきいかずについて絵や図に表す方法を理解したり、国語では、第1学年に配当されている漢字を読み,漸次書き,文や文章の中で使うことができるように学習しました。

今日の給食 9月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さばの煮つけ
野菜のおかか炒め
月見汁

行事食「お月見」
 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜やお米の粉で作った団子を、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月10日です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011