最新更新日:2025/07/04
本日:count up9
昨日:245
総数:683018
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

校長室だよりの掲載

画像1 画像1
 月曜日には,地域の方がそっと花を飾ってくださいます。さり気ない美しさは,生けてくださった方の優しさそのものです。いつもありがとうございます。

 さて,校長室だより「エール」10月号を掲載しましたので,どうぞお読みください。
↓こちらをクリックしてください。
エール(10月号)

たのしいな ことばあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科の授業の様子です。平仮名が並んでいる表を縦・横・斜めに読んで,隠れている言葉を見付ける学習です。
 子どもたちは,すぐに言葉の探し方を覚えて,様々な言葉を見付けていました。教科書を使って学習した後は,自分で言葉遊びの問題を作って,隣の友達と交換し,解き合っていました。楽しく学習することができました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週月曜日の朝は,図書ボランティアさんによる本の読み聞かせがあります。3連休明けの今日,読み聞かせのお陰で,心穏やかに落ち着いて1日をスタートすることができました。ありがとうございました。また,来週もよろしくお願いいたします。
 写真は,2年生の様子です。本の世界に入り込んでいます。

9月26日の給食献立

9月26日の給食は、玄米ごはん、肉じゃが、卵と野菜のソテー、牛乳です。

<給食放送より>
肉じゃが…肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。


今日から給食たべよう週間が始まりました。体の成長や健康のためにしっかり食べてほしいと思います。苦手な食べ物があると思いますが、味見程度でもいいのでチャレンジできるとすばらしいですね。成長とともに食べられるようになることもあるので、ゆっくり見守っていきたいです。

画像1 画像1

校内研修会(全国学力・学習状況調査について)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後,全国学力・学習状況調査についての研修会を行いました。
 まずは,各教科や領域ごとの平均正答率を確認しました。その結果,本校は,国や県の平均正答率を上回っていることが分かりました。
 その後,どのような力が問われているのか,どのような授業改善が求められているのか考えながら,全員で実際に問題を解いてみました。さらに,誤答を確認しながら,児童がなぜ躓いたのか考えました。
 また,担当者から,調査問題と質問紙調査の回答から相関関係を分析することのできる資料の提示があり,新たな視点をもつことができました。
 分析結果を本校の校内研究とうまくリンクさせることで,児童のさらなる学力向上に結び付くものと考えます。

図形の角を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科「図形の角を調べよう」の授業の様子です。これまでに学習した三角形の3つの角の大きさの和を基に,今日は,どのようにしたら四角形の4つの角の大きさの和を求めることができるのか考えていきます。
 この授業は,高学年ブロックの研究授業でもあります。高学年の担任は,どのようにしたら子どもたちの思考を深めることができるか,どのようにしたら子どもたちが筋道を立てて説明することができるかについて考えながら授業を参観しました。
 授業者は,昨日の校内全体研究会で研修した内容を,早速生かしながら授業を展開していました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 今年度も五日市南中学校区3校が相互に交流する形での「あいさつ運動」を推進しています。
 今日,22日「子ども安全の日」に,本校の保護者と楽々園小学校の保護者の方が一緒に東門のところに立ち,子どもたちを迎えてくださいました。
 昨日,放送で,子どもたちに伝えていましたので,朝から張り切ってあいさつをしている様子が見られました。「おはようございます。」のひと言で,気持ちのよい1日をスタートすることができました。ありがとうございました。

9月22日の給食献立

9月22日の給食は、黒糖パン、さけの香草焼き、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳です。

<給食放送より>
さけ…さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。

画像1 画像1

研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内全体研究会の協議会の様子です。参観した授業の流れに沿って,各グループで振り返りながら,様々な意見を出し合い,学び合いました。

 その後,広島市教育委員会学校教育部指導第一課指導主事の松下彰吾先生から,これからの授業の在り方について,本校の研究内容に即して適切なご示唆をいただきました。
 私たちの本日の学びを,今後の授業に生かしてまいります。

キラリタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の校内研究授業の様子です。4年生の算数科です。写真は,「キラリタイム」の様子です。本校の授業研究の軸ともなる「キラリタイム」。自分の考えを筋道を立てて説明する時間として,また,友達の考えを聞いて自分の考えをさらに深めたり広げたりする時間として,大切な役割があります。
 今日の授業の中での「キラリタイム」です。自分の考えを一生懸命に友達に伝えている様子が伝わってきます。

校内全体研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,校内全体研究会で,4年生の授業を参観し合い,本校の授業推進について研究を深めました。
 算数科「計算のやくそくを調べよう」の単元で,ドットの数の求め方を図や式に表したり,図や式から考え方を読み取り説明したりすることができることを目標として授業を展開しました。
 4年生の学年団は,事前に,本単元の中での本時の役割や子どもたちの考えを言語化させるための手立てについて様々な角度から考え,研究を重ねてきました。校内でその研究の成果を共有することができました。

秋の爽やかな風

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,秋の涼しさを感じる一日です。たけのこ学級の教室にも,秋の爽やかな風が吹き込んでいました。
 その中で,子どもたちは,それぞれの学習を進めていました。これからますます凌ぎやすい気候になります。学習にも集中しやすくなります。

9月21日の給食献立

9月21日の給食は、ごはん、鶏肉の甘辛揚げ、温野菜、はるさめスープ、牛乳です。

<給食放送より>
はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめを使ったスープです。

画像1 画像1

絵手紙

 5年生では,図画工作科の時間で,地域の方に送る『絵手紙』を作っています。
敬老の日は過ぎてしまいましたが,心を込めて制作中です。また,今回は絵手紙に押す【落款印(らっかんいん)】作りにもこだわっています。発砲トレーとつまようじを用いて,自分オリジナルの落款印作りにチャレンジしました。
 「ヘタでいい ヘタがいい」そんなふうに絵手紙をかく心得があるようで,子どもたちそれぞれが自分なりの,”味がある”素晴らしい作品に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の代表委員会は,児童会から,運動会のスローガンを募るための説明がありました。この説明を受けて,各クラスでスローガンの案を考えることになります。
 本校の運動会は,10月29日(土)です。各クラスからどのような案が出され,どのようなスローガンが決定するのか楽しみです。

タブレット開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今後,1年生も他の学年と同じように,タブレットを用いた学習をすることがあります。
 一人一台ずつ配付されたタブレット。写真は,担任の説明を聞きながら操作しているところです。

よく見てかこう 〜好きな花〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,図画工作科の時間に「よく見てかこう 〜好きな花〜」の学習を進めています。4年生は総合的な学習の時間(しおかぜの時間)に,「南小を花でかざろう」という学習を進めています。今日,描いていたのは,その学習の中で自分たちが育てたジニアという花です。立体的な花の形や鮮やかな色など,ジニアの特徴をよく捉えています。

10000より大きい数を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,算数の時間に,「10000より大きい数を調べよう」の学習をしていました。今日は,用語「数直線」を知り,まずは,数直線の1目盛りがいくつかについて考えていきました。この単元では,大きな数の読み方や計算の仕方を考えていきます。
 この時間もキラリタイムを取り入れ,友達と考え方を共有していました。

ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が図画工作の時間に取り組んでいた「ふしぎなたまご」の作品が完成しました。教室や廊下に掲示されています。カラフルなたまごから夢の世界が広がっていて,見ているだけで楽しい気持ちになります。

五日市南小学校子ども会ソフトボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シーサイド・ジュニア杯ソフトボール大会に出場した五日市南小学校子ども会ソフトボール部の子どもたちへ。校長室だより「エール」9月号で紹介した斎藤佑樹さんの手紙の一部をメッセージとして送ります。

「最後まで闘い抜いた記憶は,未来を生きる大きな力になります。」

 お疲れ様!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138