最新更新日:2025/07/04
本日:count up20
昨日:63
総数:152880
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

☆杉の子ミニ運動会開催☆

 先日は、暑い中杉の子学級の参観・懇談会にご参加くださりありがとうございました。今年度もコロナ禍のため、連合運動会に参加できませんでしたが、担任一同何かできないかな・・・と考え、ミニ運動会を開催することにしました。自分のペースで楽しみながら体を動かすことがめあてでしたが、みなさん楽しんでいただけたでしょうか?自分流の参加方法でミニ運動会が楽しめたなら大成功です!!これからも、引き続き体を動かす習慣も身に付けていきたいと思います。ご家庭でも、いいアイディアがあればまた教えていただけるとありがたいです。
懇談会では、進路についてのお話や座談会もありました。気になることなどありましたら、担任までお話いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

野外活動を成功させよう

画像1画像2
いよいよ来週は、5年生が野外活動に出発します。
今日は、キャンプファイヤーの練習をしました。
協力・感謝・仲間をスローガンに頑張ります!

「いのちの教室」

画像1
総合的な学習の時間の一つとして「いのちの教室」の講話を頂きました。NPO法人SPICA代表の山下育美様より、動物の殺処分についてや動物との関わり方、動物が伝えたい思いをどのようにくみ取るか、人間の身勝手で動物たちが苦しい思いを抱いていないかといった、子どもたちも私たち教員も考えさせる1時間でした。真剣に聞いている様子に、山下様も感心しておられました。さすが6年生ですね!

8月25日学校が再開しました

画像1画像2
夏休みが終わり、学校に子どもたちの明るい声が戻ってきました。
夏休みの課題や作品応募を抱えながら、子どもたちは元気に登校してきました。
学校朝会では、校長先生からテレビを通して健康第一に、「心配なことや困ったことがあるときは家族や先生、友達に相談しましょう。」また、「新しい目標に向かってやってみよう。」という気持ちを大切にしてみんなで頑張りましょう。とお話がありました。

不審者対応訓練研修 8月23日(火)

画像1画像2
 地域安全指導員の方を講師に迎え、校内に不審者が侵入してきた場合の実技訓練を行いました。不審者をすぐに発見するためには、普段から人とすれ違う際は挨拶をすることや、不審者を逃がすための逃げ道をつくることが大切であることなど具体的に教えていただきました。
 不審者侵入が起きないことが一番ですが、万が一に備えて今回の研修を生かしていきたいです。

平成25年度卒業生 タイムカプセル開箱式

画像1
画像2
画像3
平成25年度の卒業生が集まり、卒業時に埋めたタイムカプセルを掘り起こしました。埋めていた場所は、飼育小屋の近くの木の横です。中には、20才の自分に向けた手紙が入っていました。大人になった卒業生たちは、子どもの頃の自分からの贈り物を発掘し、当時を懐かしんでいました。

3年生 平和の日

画像1画像2
今日は、平和の日です。

平和式典の視聴、折り鶴づくり、平和ノートを使っての学習に取り組みました。
児童の感想を読むと、「戦争をしなければ、今生きていた人たちがいるかもしれないから、戦争はしてはいけないことだ。」「人と人が助け合うことが大切だ。」というような意見が多く見られました。
平和について、自分なりに考えることができたと思います。

学びの多い一日になりました。是非、ご家庭でもお話ししてみてください。

8月6日 平和の日

画像1
画像2
画像3
今日は、8月6日。広島が平和への祈りに包まれる日です。
久しぶりに登校し、全員で「広島平和記念式典」をテレビ視聴し、午前8時15分には黙祷をしました。
その後、計画委員会による絵本の読み聞かせを聞いたりつるを折ったりしました。
1年生は、初めてつるを折る児童も多く、戸惑う場面も見られましたが、6年生に優しく教えてもらいながら丁寧につるを折ることができました。
今日1日、平和の大切さについてじっくり考えることができました。

5年生 8月6日 平和登校日

画像1画像2画像3
 久しぶりの再会となった8月6日の平和登校日。

 まず、平和記念式典視聴の後、計画委員会による

「ぼくのこえが きこえますか」の読み聞かせがありました。

みんな真剣に聞き入りました。

 次に、2年生の教室に教えに行ったり、

5年生の教室で教え合ったりして、

平和への願いを込めた折り紙で、鶴を折りました。

 最後に、「ひろしま平和ノート」で、

「復興・発てんのにない手として」の学習をしました。


 平和を願い、平和を祈り、平和とは何かを考える一日となりました。


平和の日

画像1
今日は8月6日、平和の日です。

平和式典の視聴、計画委員による読み聞かせ、おりづる作り等を通して、平和についての思いを深めることができました。児童の感想に、「自分にできることが何か考えていきたい。」「学習してきたことを沢山の人に伝えたい。」が多く見られ、平和な未来の実現のために行動を起こしていきたいという気持ちの高まりを感じることができました。

4年生の総合的な学習の時間では、「己斐上Peaceプロジェクト」という平和について学習する単元があります。そこで、どのような事が具体的に自分たちにできるのか、子どもたちと学習していきたいと思います。

実りの多い一日になりました。残りの夏休み、様々なことに挑戦してください。

2年生平和の日

画像1
画像2
今日は8月6日,77年前広島に原子爆弾が落とされた日でした。
平和祈念式典を見て,黙とうをしました。
その後,平和の願いをこめて折り鶴を折りました。5年生のお兄さんお姉さんが教えてくれたので,一人一つずつ,折ることができました。
みんなの平和の願いがとどくといいです。

平和の日

画像1画像2
今日は平和の日の登校日でした。

8時すぎから平和祈念式典を視聴し,原爆が投下された8時15分に黙とうをしたり,
子ども代表による平和の誓いを聞いたりしました。

その後,6年生と一緒に平和を願って折り鶴を折りました。
折り鶴の中には平和を祈る言葉を書きました。

自分にできることは何かを考えたり,被爆者に思いをはせたりと,
平和について考えることができた時間になりました。

平和の日

画像1画像2
8時5分より平和宣言や平和への誓い、計画委員による読み聞かせを視聴しました。その後、平和について自分なりの願いを込めて折り鶴を折りました。みんなで支え合い1年生のサポートもしながら協力して取り組む姿はさすがだなと感じました。最後に道徳「世界人権宣言から学ぼう」を通して、各学級の人権宣言について考えました。77年前に被爆した方々や平和について一人一人が考える貴重な時間となりました。

業務共同作業

8月2日〜8月4日の3日間、己斐上中学校区・己斐中学校区の業務の先生方が集合し、共同で壁のペンキ塗りをしてくださいました。
1階の壁が白くなり、明るくなりました。
画像1
画像2

熱中症予防のポイント

8月に入り、毎日暑い日が続いています。

熱中症を予防して、元気に夏を乗り切りましょう!
画像1

明日から夏休み

画像1
 明日から33日間の長いお休みが始まります。今日は全校朝会があり、校長先生からは「夏休みにしかできないいろいろな経験をたくさんしてください。」とお話がありました。
 たくさん学び、たくさん経験し、たくさん思い出を作ってくださいね。

☆あ!!☆

画像1画像2
 杉の子の畑では,梅雨を越した野菜の苗たちがグングンと大きくなっています。子供たちは毎日水やりをしながら野菜の成長を観察しているようです。ある朝・・・「先生―!!見て!!」と。初挑戦のきゅうりが立派に実を付けているではありませんか!!野菜の成長に元気をもらいながら,暑い夏を乗り切っていきます!!

♪梅雨明けから・・・♪ その2

画像1
 写真 その2です。
画像2

♪梅雨明けから・・・♪

画像1
参観日につくったあじさいカタツムリは各クラスの廊下でたくさん雨が降るのを待っていましたが・・・ あっという間に今年の梅雨はあけてしまいましたね。季節は夏へと移り変わっています。湿度が高く蒸し暑いこの時期,体がだるく感じしんどいなーと思うこともあるかもしれません。季節の変わり目は苦手な人も多いように感じます。適度な休息をとりながら上手に過ごしていこうと思います。 写真その1です。
画像2

2年生算数科「水のかさ」

2年生の算数科で、水の量について学習しています。
dLやLを体感しながら、水の量のはかり方をしっかり覚えています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816