最新更新日:2025/07/03
本日:count up32
昨日:412
総数:823820
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 道徳 働くってどういうこと?

 6年生の特別の教科道徳科では、「働く喜び(勤労、公共の精神)」について、考えていました。
 授業の終盤、所属する委員会の先生からの「労いの言葉」が書かれたお手紙を渡され、児童たちは自己有用感を高めた様子でした。
 とても難しいテーマでしたが、児童たちは「誰かのために役に立とうとすること」の大切さについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 ふりこ実験

 5年生の理科では、振り子実験の単元を学習しています。
 条件制御の考え方を明確にしながら、正確な実験が求められます。
 また、事前の予想と実験結果との関係性について自分たちで意見を出し合う楽しさがある学習単元です。
 この日は、友達と協力し合って「長さ」を条件とした実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 月の見え方と太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、月の形の変化と太陽の位置関係について実験を通して確認し、考察する学習に取り組んでいました。
 前方黒板が太陽、2色に塗り分けられたボールが月、タブレットで写真を撮る人が地球。役割分担によって、あいまいだった部分が明確になり、児童たちは納得の表情を浮かべていました。

6年 算数 円のおよその面積を調べよう

 6年生の算数科では、「円の面積」の学習に取り組んでいます。
 この日は、既習の形「正方形」の面積を使って、円の面積を求める課題に取り組んでいました。
 「なぜ、丸くなっている部分を2分の1の面積として考えるのでしょう。」美甘教諭が問いかけます。児童たちの手が止まります。
 「なんで、2分の1なん。」友達と話し合い、互いに説明を聞き合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育 ハードル走

画像1 画像1
 6年生の体育科では、陸上運動のハードル走に取り組んでいました。
 等間隔に並べた柔らかい材質のカラーコーンを横倒しにして、ハードルに見たてます。先生の指示で、ハードルの間隔を1メートル単位で狭めたり広げたりします。
 児童たちは試走を繰り返して、自分の感覚に合ったハードルの間隔を見つけようとしていました。

画像2 画像2

2年 道徳 がんばれアヌーラ

画像1 画像1
 2年生の特別の教科道徳では、「いのちを大切に」というテーマで、「がんばれアヌーラ」というお話を勉強しました。
 アヌーラは動物園で飼育されていた象のことです。病気でつらそうにしている時に、仲間の象から3週間のもの間、両脇を支えられて立ったまま闘病し、完治したお話でした。
 児童たちは、アヌーラやその仲間に扮して、ロールプレイングしながら、命の大切さについて考えることができました。

画像2 画像2

チーム宇品小学校 「縁の下の力持ち」

画像1 画像1
 宇品小学校には、「縁の下の力持ち」のようなお仕事をしてくださる先生方がたくさんいらっしゃいます。
 この日は、業務の岡田先生が、校庭の樹木にたくさんいた毛虫の対策をしてくださっていました。イラガという蛾の幼虫が児童の背丈ほどの高さの葉にたくさんいたので、剪定処理を施してくださいました。これで一安心です。

画像2 画像2

チーム研修会(社会科)

画像1 画像1
 この日は、広島市教育委員会の指導主事の先生をお招きして、社会科チームの研修会がありました。
 10月に予定されている校内全体研修会に向けて、学習指導案の内容について教職員で議論し、指導主事様からはご助言をいただくことができました。

小・中連携推進教育研究会

画像1 画像1
 宇品中学校区の4校が連携して、授業研究協議会や講演会を行います。
 この日は、宇品東小学校に行く組と宇品小学校でオンライン受講する組に分かれて、研鑽を積みました。
 

3年 図工 小さな自分のお気に入り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、「小さな自分になって、楽しい場所をさがそう」というテーマで、場所を作り変えたり、その作業を楽しんだりしました。
 一人一人にとっての楽しい場所で、小さな自分は思いきり楽しんでいる様子でした。

3年 図工 小さな自分のお気に入り 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、「小さな自分になって、楽しい場所をさがそう」というテーマで、場所を作り変えたり、その作業を楽しんだりしました。
 一人一人にとっての楽しい場所で、小さな自分は思いきり楽しんでいる様子でした。

3年 音楽 めざせ楽器名人 2

画像1 画像1
 3年生の音楽科では、リコーダーで高い「ド」と「レ」の音が吹けるようになることをめあてに、タブレットを活用した授業に取り組んでいました。
 「リコーダーの名人になりましょう。『ド』と『レ』の音の出し方を自分で練習してみましょう。できそうですか。」菅野教諭が問いかけます。教科書の写真を示して、先生自作の動画をオクリンクで児童一人一人に送信します。
 イヤホンを付けて、児童たちは一生懸命に自主練に取り組みます。最後は、小グループ単位で音を出して、成果を発表することができました。

画像2 画像2

3年 音楽 めざせ楽器名人 1

画像1 画像1
 3年生の音楽科では、リコーダーで高い「ド」と「レ」の音が吹けるようになることをめあてに、タブレットを活用した授業に取り組んでいました。
 「リコーダーの名人になりましょう。『ド』と『レ』の音の出し方を自分で練習してみましょう。できそうですか。」菅野教諭が問いかけます。教科書の写真を示して、先生自作の動画をオクリンクで児童一人一人に送信します。
 イヤホンを付けて、児童たちは一生懸命に自主練に取り組みます。最後は、小グループ単位で音を出して、成果を発表することができました。

画像2 画像2

6年 家庭科 ミシンでソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、ミシンでソーイングという学習で、ミシンをつかって試し縫いに挑戦していました。
 児童たちは、友達と助け合いながら、ミシンの安全な操作方法を学んでいました。

5年 外国語 身近な人を紹介しよう

 5年生の外国語科では、英語で身近な人を紹介し合う学習活動に取り組んでいました。
 「Who is this?」から、友達との英会話が始まります。
 ココ先生から、「アイコンタクトで、友達との会話を全部聞いてから、メモを取れている人がいます。すごいですね。」と、学習のポイントがさりげなく示されます。
 外国語科においても、要点を押さえながら相手の話を聞く力が求められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トラック ポイント打ち

画像1 画像1
 10月22日(土)予定の「宇品2022オリンピック」に向けた準備が進んでいます。
 この日の放課後、教職員でグラウンドのトラックのポイントを打つ作業を行いました。
画像2 画像2

2年 生活 町たんけん 4

画像1 画像1
 2年生の生活科では、校外学習「町たんけん」に取り組みました。
 宇品小学校の周りにある警察署や公園やお店、郷土資料館や宇品橋など、たくさんの場所を訪れ、その役割や特徴について学んでいました。
 この日は、郷土資料館の館内を見せていただいたり、広島都市学園大学の施設を利用させていただいたりと、地域の中で学び、守られ、育っている実感を児童たちは持つことができました。
 地域の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

画像2 画像2

2年 生活 町たんけん 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、校外学習「町たんけん」に取り組みました。
 宇品小学校の周りにある警察署や公園やお店、郷土資料館や宇品橋など、たくさんの場所を訪れ、その役割や特徴について学んでいました。
 この日は、郷土資料館の館内を見せていただいたり、広島都市学園大学の施設を利用させていただいたりと、地域の中で学び、守られ、育っている実感を児童たちは持つことができました。
 地域の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

2年 生活 町たんけん 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、校外学習「町たんけん」に取り組みました。
 宇品小学校の周りにある警察署や公園やお店、郷土資料館や宇品橋など、たくさんの場所を訪れ、その役割や特徴について学んでいました。
 この日は、郷土資料館の館内を見せていただいたり、広島都市学園大学の施設を利用させていただいたりと、地域の中で学び、守られ、育っている実感を児童たちは持つことができました。
 地域の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

2年 生活 町たんけん 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、校外学習「町たんけん」に取り組みました。
 宇品小学校の周りにある警察署や公園やお店、郷土資料館や宇品橋など、たくさんの場所を訪れ、その役割や特徴について学んでいました。
 この日は、郷土資料館の館内を見せていただいたり、広島都市学園大学の施設を利用させていただいたりと、地域の中で学び、守られ、育っている実感を児童たちは持つことができました。
 地域の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304