![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:35 総数:228643 |
接着が難しい!(3年)
プラスチックの透明容器を使って「クリスタルアニマル」を作っている3年生です。
プラスチックの容器を思い通りに接着するのはなかなか難しいです。くっつけたいところに専用の接着剤を使って接着します。すぐには着かないので重しを乗せたり,手で押さえたり・・・。工夫をしながら組み合わせ,楽しい作品を作っています。光にかざすとまた違った良さがあり,作品を窓辺に持って行き試してみている人もいました。 ![]() ![]() ![]() 仮縫いに集中!(6年)
6年生の家庭科の学習では,エプロンの作成をしています。
布端の始末をするために三つ折りをして縫ったり,ポケットを付けたりするところが5年生の学習と違うところです。 慎重に三つ折りをし,慎重に仮縫いをしています。「仮縫いは,後で取りますよね?」と担当の先生に確認しつつも,手を抜かず丁寧に作業をする6年生です。 ![]() ![]() ![]() 秋を感じて(5年)
今朝の空気は少し冷たく,秋を感じる朝になりました。長袖や薄手の上着を着て登校して来た子も多かったです。
5年生は図画工作の時間に,コスモスの花を描きました。コスモスの画像や花の絵手紙などの資料を参考にして,構図を考え絵の具の濃淡に気を配りながら描きました。できあがった友達の作品を見ながら,「この花の描き方いいねえ。」とか「この空の塗り方はどうやったの?」などと話をしていました。秋を感じる素敵な作品が仕上がりました。 ![]() ![]() ![]() 台風の後で(4年)
昨日は,台風により大荒れの天気でした。強い雨と風に,どうか被害がありませんようにと祈るばかりでした。
一夜明けた学校は,たくさんの木の葉や小枝が開放廊下に散乱しているものの被害が無く,子どもたちを無事迎えることができました。 そんな台風を利用して,今日の4年生は理科の学習をしていました。昨日の強い雨でできたグラウンドに残る水が流れた川のような跡をを見つけて実験です。雨水はどのように流れていくのか予想を立ててグラウンドに出ました。きっと高い方から低い方に流れていくという予想通りなら,川のような跡が付いたところに雨樋をおきピー玉を置けば,低い方に転がっていくはずです。普段遊んでいるときは,グラウンドの傾斜のことなど考えたことがないので,本当にビー玉が転がるかな?と思う人もいました。しかし,みんなで力を合わせて実験してみると,雨樋においたビー玉が,わずかながら動き出し転がっていくところがありました。運動場は水がたまらないようにそんな工夫がしてあったのだと気がついた実験でした。 ![]() ![]() ![]() 打合会(3・4年)
3・4年生が集まって何か打ち合わせをしています。「ナレーションをする人は,どのせりふを担当したいですか?」
どうやら役割を決めているようです。 手に持っている台本を見せてもらうと,劇の台本のようです。 3・4年生合同でどんな劇になるのでしょうか。とても楽しみです。 (できあがった劇は,元小の集いで見ていただくかもしれません!) 週末には台風が来るという情報があります。学校では,アサガオの鉢を中に入れたり,カーテンを閉めたりと備えをしています。連休明けの登校となる火曜日は,台風が去った後となりそうですが,今週末は気象情報に気を付けてお過ごしください。 ![]() ![]() ![]() 自分の心を大切に!(6年)
今日の5・6年生は,スクールカウンセラーの先生とMLB教育の学習をしました。MLB教育とは,Making Life Bettre(毎日の生活をより良くする)の頭文字を取ったもので,大きなくくりとしては,「命を大切にする教育」に入ります。
5年生は,「心が苦しいときの対処法」,6年生は「アンガーマネージメント 怒りの感情」について学習しました。 6年生の教室では,「怒りの感情」は悪いことではないけれど,怒りのままに人に接したり反対に感情を抑え込んでしまうことでは解決できないことを確認しました。そして,その「怒りの感情」をコントロールする方法を考えてみました。友達の意見を聞きながら,「そんな方法もあるのか!」「その方法もいいなあ。」と感じた人もいたようです。自分の心を大切にするより良い方法が見つかるといいです。 ![]() ![]() ![]() いくよ!(1年)
夏が戻ってきたような暑い日が続いています。
その暑さにも負けず,1年生の体育の時間には元気な声が聞こえてきました。 暑いグラウンドを避け,体育館で長縄やドッジボールを楽しみました。 ドッジボールをしている様子を見ていると,上手に逃げられるように友達に声をかけたり,まだボールを投げていない人に譲ってあげることができたりしていました。友達と一緒にゲームを楽しむことができるようになってきた1年生に感心しました。 ![]() ![]() ![]() 約束は?(全学年)
昨日は,朝の時間を使って不審者対応の避難訓練をしました。
子どもたちは,前回の火災訓練の時と同じように放送をよく聞き,担任の先生の指示に従って避難行動を取ることができました。自分の命を守るために避難をする時の約束は何だったのか,確かめました。 21年前に起こった事件を教訓に始まった不審者対応の避難訓練ですが,学校の安全について再度考え,自校の安全対策について振り返る良い機会となりました。これからも,地域の方や保護者の皆様,学校安全指導員の方の協力を得ながら,安全な学校であるように取り組んでいかなくてはいけないと強く感じる時間でした。 ![]() ![]() ![]() 素敵なところでした!(3年)
3年生がPTCで,プリンスホテルの見学をしました。
2年生の町探検で行ってみたかった施設です。昨年は,新型コロナウイルス感染予防のため,校外学習があまりできませんでした。そんな子どもたちのために,PTA役員の方が,PTCで見学することを企画してくださいました。今日は,お家の方と一緒に見学を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() しみこむ水の実験(4年)
4年生は理科の学習で「雨水と地面」の学習をしています。
雨の日にできたグラウンドの水たまり。砂場には水たまりがないのにどうしてだろう? 今日は土の粒の大きさの違いによる水のしみこみ方を調べました。砂,グラウンドの土,砂利を準備して,水をしみこませました。 砂利に注がれた水はあっという間に下の容器にたまりました。砂に注がれた水は・・・。 水がしみこむ速さをストップウォッチで計り,記録をまとめました。グループで協力して実験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() 動物の音は?(1年)
今日の音楽の学習では,鍵盤ハーモニカの使い方の学習をしました。
ホースのつなぎ方,吹くときの約束などを習って,動物の音をつくってみました。 「鳥の鳴き声だったらこんな感じかな?」などといろいろな音を出して楽しみました。 しかし,先生が「音を出すのをやめましょう!」の合図で,ピタッと静かになったのはさすが小学生です。約束を守りながら楽しく音楽の学習ができました。 ![]() ![]() ![]() ごちそう!(1年)
今日の図画工作では,粘土を使った学習をしました。担任の先生にお皿や小さなカップをもらい,作った作品を飾ります。作った作品は「ごちそう」です。できあがった作品を見せ合って「ごちそうパーティー」です。
![]() ![]() ![]() お月見会(3・」4年)
3・4年生合同でお月見会をしました。月の学習を理科でしている4年生。「うさぎ」の歌を音楽で学習している3年生。「月」にちなんだそれぞれの学習の成果を伝えたり,クイズやゲームで楽しんだりしました。明日は,きれいなお月様を見ることができるでしょうか。
![]() ![]() 振り子の揺れは?(5年)
5年生が,理科の学習で「振り子が1往復する時間は,何によって変わるのか」を実験して調べていました。振り子のひもの長さなのか,振り子の重さなのか,振れ幅なのか・・・。今日は,振り子のひもの長さを変えて実験してみました。実験の時には,振り子の重さや振れ幅の条件をそろえることが大事なポイントです。
そろえる条件に気を付けながら,ストップウォッチで計測したり,結果の平均を出したりして実験していました。グループでの協力もよくできていました。 ![]() ![]() ![]() 種ができたよ!(1年)
子どもたちのアサガオの鉢が,学校に戻ってきました。植木鉢の持ち運び,夏休み中のお世話や観察のお手伝いをありがとうございました。
今日は,アサガオの種の観察です。「ほら,見て!パンパンに膨らんでいるでしょう!」「まだ花も咲いてるよ!」「種の先っちょとんがってるでしょう!」 観察をしている1年生の子どもたちが教えてくれました。自分のアサガオをじっくり観察することができました。 ![]() ![]() ![]() 的に向かって(2年)
体育館から楽しそうな声が聞こえてきます。
2年生がボールを使った運動の学習をしていました。ペアの友達と,ボールの投げ合いをしています。体全体を大きく動かし上手にボールを投げている人がいて,感心しました。的当てゲームでは,二人の間においた小さな的をしっかり狙ってボールを投げていました。 ![]() ![]() ![]() すいすいミシン,さすが6年!(6年)
今日のミシンの学習は,6年生。「久しぶりだからなあ・・・。」という自信なげな言葉に,担当の先生は心配していました。しかし,始まってみるとすぐに思い出し,軽やかなミシンの音が聞こえてきました。さすが6年生。
6年生は,これからミシンを使ってエプロンを製作します。今日は,ミシンの試し縫いの後,エプロンの布を裁ちばさみで切りました。慎重に丁寧に切っていました。 ![]() ![]() ![]() どきどきミシン!(5年)
家庭科の学習で,5年生がミシンを使っていました。
使い慣れれば便利な道具。でも,使い慣れるまでは,ドキドキです。 まずは,から縫いをしてウォーミングアップです。次に練習布を使って直線縫いに挑戦です。慎重に縫い進めていました。 ![]() ![]() ![]() ゴミをへらす取組(4年)
ゴミの分別やゴミ焼却場の見学をしてきた4年生が,ゴミを減らす取組について学習しています。売れ残りや食べ残しの食品は,ゴミになります。生ゴミの約三分の一を占めている食品ロスを減らす取組がされています。お店では,食品ロスを避けるため,野菜を切り分けて販売するなど工夫していることを知りました。食品ロスにならないように自分でできることは何か考えることができたでしょうか。
![]() ![]() ![]() すごろく(1年)
算数の学習で「10よりおおきいかず」を勉強している1年生。
今日は,長い線に1から順番に数字が書いてある数直線を使ってすごろくを楽しみました。さいころをふって出た目だけ進めます。「1,2,3・・・何の数のところに着いた?」と,グループの友達と一緒に確認しながらやってみていました。 日常生活には数字がいっぱい。いろいろなところに数字が書いてあります。そして数を数える場面もたくさんあります。算数の勉強だけでなく,普段の生活で数を見つけたり,数を数えたりを楽しんでできるといいです。 ![]() |
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10 TEL:082-251-4877 |