![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:245 総数:683018 |
校内研修会(全国学力・学習状況調査について)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは,各教科や領域ごとの平均正答率を確認しました。その結果,本校は,国や県の平均正答率を上回っていることが分かりました。 その後,どのような力が問われているのか,どのような授業改善が求められているのか考えながら,全員で実際に問題を解いてみました。さらに,誤答を確認しながら,児童がなぜ躓いたのか考えました。 また,担当者から,調査問題と質問紙調査の回答から相関関係を分析することのできる資料の提示があり,新たな視点をもつことができました。 分析結果を本校の校内研究とうまくリンクさせることで,児童のさらなる学力向上に結び付くものと考えます。 図形の角を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この授業は,高学年ブロックの研究授業でもあります。高学年の担任は,どのようにしたら子どもたちの思考を深めることができるか,どのようにしたら子どもたちが筋道を立てて説明することができるかについて考えながら授業を参観しました。 授業者は,昨日の校内全体研究会で研修した内容を,早速生かしながら授業を展開していました。 あいさつ運動![]() ![]() 今日,22日「子ども安全の日」に,本校の保護者と楽々園小学校の保護者の方が一緒に東門のところに立ち,子どもたちを迎えてくださいました。 昨日,放送で,子どもたちに伝えていましたので,朝から張り切ってあいさつをしている様子が見られました。「おはようございます。」のひと言で,気持ちのよい1日をスタートすることができました。ありがとうございました。 9月22日の給食献立
9月22日の給食は、黒糖パン、さけの香草焼き、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳です。
<給食放送より> さけ…さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。 ![]() ![]() 研究協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後,広島市教育委員会学校教育部指導第一課指導主事の松下彰吾先生から,これからの授業の在り方について,本校の研究内容に即して適切なご示唆をいただきました。 私たちの本日の学びを,今後の授業に生かしてまいります。 キラリタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業の中での「キラリタイム」です。自分の考えを一生懸命に友達に伝えている様子が伝わってきます。 校内全体研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「計算のやくそくを調べよう」の単元で,ドットの数の求め方を図や式に表したり,図や式から考え方を読み取り説明したりすることができることを目標として授業を展開しました。 4年生の学年団は,事前に,本単元の中での本時の役割や子どもたちの考えを言語化させるための手立てについて様々な角度から考え,研究を重ねてきました。校内でその研究の成果を共有することができました。 秋の爽やかな風![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中で,子どもたちは,それぞれの学習を進めていました。これからますます凌ぎやすい気候になります。学習にも集中しやすくなります。 9月21日の給食献立
9月21日の給食は、ごはん、鶏肉の甘辛揚げ、温野菜、はるさめスープ、牛乳です。
<給食放送より> はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめを使ったスープです。 ![]() ![]() 絵手紙
5年生では,図画工作科の時間で,地域の方に送る『絵手紙』を作っています。
敬老の日は過ぎてしまいましたが,心を込めて制作中です。また,今回は絵手紙に押す【落款印(らっかんいん)】作りにもこだわっています。発砲トレーとつまようじを用いて,自分オリジナルの落款印作りにチャレンジしました。 「ヘタでいい ヘタがいい」そんなふうに絵手紙をかく心得があるようで,子どもたちそれぞれが自分なりの,”味がある”素晴らしい作品に仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の運動会は,10月29日(土)です。各クラスからどのような案が出され,どのようなスローガンが決定するのか楽しみです。 タブレット開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一台ずつ配付されたタブレット。写真は,担任の説明を聞きながら操作しているところです。 よく見てかこう 〜好きな花〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10000より大きい数を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間もキラリタイムを取り入れ,友達と考え方を共有していました。 ふしぎなたまご![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五日市南小学校子ども会ソフトボール部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「最後まで闘い抜いた記憶は,未来を生きる大きな力になります。」 お疲れ様! シーサイド・ジュニア杯ソフトボール大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの響く声,大人の歓声と拍手・・・朝から白熱した試合が繰り広げられています。五日市南小学校の子どもたちも大活躍です。 9月16日の給食献立
9月16日の給食は、ごはん、ホキの天ぷら、大豆の磯煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
<給食放送より> 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。給食で食べるみそ汁は、煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま実として食べます。また、その時期においしい野菜も入るので、毎月いろいろなひろしまっこ汁を味わうことができます。 今日は星形のハッピーにんじんを入れています。クラスに1つずつ入っています。 ![]() ![]() 野外活動その27![]() ![]() この2日間で経験したこと、考えたことを基に、5年生は来週からも学び続けます。 保護者の皆様、野外活動へのご協力をありがとうございました。 野外活動その26![]() ![]() 一泊二日の野外活動、本当にお世話になりました。ありがとうございました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |